自然災害時の対応について
1 気象警報発表時における臨時休業について
当日午前7時の時点で、気象庁から練馬区に下記の警報・特別警報が発表されている場合、臨時休業になります。
(1) 特別警報(大雨・暴風・大雪・暴風雪等)
(2) 暴風警報
(3) 暴風雪警報
※ これ以外の警報では、臨時休業になりません。
※ 保護者の判断で遅刻、欠席する場合はご連絡ください。また、
遅刻の場合は保護者が学校まで付き添ってください。
2 地震発生時の保護者引き渡しの原則
(1) 学校を含む地域の震度「震度5弱以上」
・保護者が引き取りに来るまで学校で保護・待機させます。
(2) 学校を含む地域の震度「震度4以下」
・原則として、引き渡しは行わず下校させます。
・保護者の帰宅困難が予想される場合、事前に届けがある児童は
学校で待機させ保護者の引き取りを待ちます。
【緊急連絡】 2022-09-20 10:52 up!
兄弟学年遊びをしました。
今日は兄弟学年遊びを行いました。
先週はずっと天気が悪く外で思うように遊ぶことができませんでしたが、今日は天気がよく、外遊びをする班と屋内で遊ぶ班とに分かれて遊ぶことができました。
5,6年生の下級生への声掛けがより一層素敵になり、頼もしく感じました。
【できごと】 2022-09-14 17:17 up!
CATCH!やごのひみつをさぐろう! 浮島づくり
3年生は9月8日〜9日に総合的な学習の時間で、トンボが卵を産みやすいように「浮島作り」をしました。4年生が作成してくれたパンフレットをもとに、トンボはどこに卵を産み、ヤゴはどういうところに住んでいるか調べた後、学校のプールにも必要と考え、浮島を設置しました。来年どのくらいのヤゴがいるか楽しみです。
【できごと】 2022-09-14 17:14 up!
2学期 1回目の学年集会
9月7日(水)の3時間目に2学期1回目の学年集会を行いました。
今回は「体育科学習発表会」に向けての集会でした。体育科学習発表会のテーマは「笑顔をCatch(キャッチ)」としました。
自分だけでなく、一緒に取り組む仲間や見ている人の笑顔をキャッチしようと話しました。これからの練習もたくさんの笑顔をキャッチできるようにしていきたいです。
【できごと】 2022-09-14 17:13 up!
大根の種植え
総合の学習で、佐久間さんの畑に大根の種を植えに行きました。
練馬大根と青首大根の2種類です。
とても小さな種ですが、2ヶ月後には立派な大根に育つことでしょう。
子供たちからは、大根に関する色々な疑問が出てきました。
この疑問を大切にこれからの学習に繋げていきたいです。
【できごと】 2022-09-09 08:37 up!
水道キャラバン
水道キャラバンの出前授業がありました。
水の学習は1学期に終わっていますが、
実際に水がきれいになる実験を見たり、
クイズをしたりして、理解を深めることができました。
高度浄水処理という言葉を初めて知り、
その処理の仕方を見て、驚きの声を上げている子もいました。
とてもよく話を聞いてメモをし、最後には全員
水道マスター認定証をいただくことができました。
※上記写真の他への転用はご遠慮ください。
【できごと】 2022-09-09 08:35 up!