2/8(水)ボールけり遊び 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合同体育でボールけり遊びのゲームを行っていました。簡単なルールで攻めと守りを交代しながら得点を競っていました。
 ゲームをしないチームは、友達のいいプレーを記録していました。「ちょうどいい速さのパスをしていた。」「ういたボールをけって点が入った。」「足の内側でけっていた。」など、2年生ながら細かいところまでよく見ていて感心しました。

2/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セルフチキン南蛮バーガー
・ポークビーンズ
・はるみ
今日の6年生のリクエスト給食はチキン南蛮バーガーとポークビーンズです。
チキン南蛮バーガーはリクエストがとても多かった献立です。セサミパンにお肉とキャベツを挟んで食べます。
ポークビーンズは、カットトマト、トマトピューレを使いました。程よい酸味が残るようとても良いバランスに仕上げてくれました。
くだものは、はるみです。ビタミンCを摂りましょう!

2/7(火)うつした世界 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の続きです。完成した作品が図工室の廊下に掲示されていました。生き生きとした動きを感じるような作品です。色使いも工夫し、楽しい作品ができあがりました。

2/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばの味噌煮
・おかか和え
・けんちん汁
 今日の給食もすべて6年生のリクエストです。
 お魚は、サバです。釜に昆布やねぎを敷いた上にさばを並べ味が染みるよう朝からじっくりと煮て作りました。
 けんちん汁には、ごぼう、大根、人参、里芋など約10種類の食材を使いました。土の中で育つ野菜を根菜類は冬に美味しく食べられます。根菜類はからだを温める力があるので冷え対策や、免疫力アップにつながります。積極的に摂取して健康に過ごしましょう。

2/7(火)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かい陽気に誘われて、たくさんの子供たちが中休みに外遊びを楽しんでいました。クラス遊びや長縄、雲底など遊び方は様々ですが、元気いっぱいに体を動かし気持ちよさそうでした。「雲底で最後までいけるようになりました!」「長縄で新記録ができました!」と嬉しそうに報告をしてくれます。

2/6(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・免疫力アップ丼
・野菜チップス
・ぶどうゼリー

 今日の給食はすべて6年生のリクエストです。
 免疫力アップ丼には、豚肉、納豆、キムチ、ニラ、味噌など体に良い食材がたくさん入っています。
 野菜チップスには、じゃがいもとかぼちゃを使いました。かぼちゃは皮膚や粘膜を強くしてウイルスの侵入を防ぐ効果があります。
 ぶどうゼリーもきれいにおいしくできました。

2/6(月)うつした世界 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、紙版画に取り組んでいます。うつした世界〜深海の仲間たち〜というテーマからイメージした生き物を、紙バンド、段ボール、緩衝材などの様々な材料を使い、工夫しながら作っていました。紙バンドを縦に切りひも状にしたものを丸めて目にしたり、ひれの様子を表現したりと発想豊かな作品を作っていました。

2/6(月)音楽 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。楽譜を見ないでも演奏できるように、しっかりとした姿勢で演奏できるようにと担任の先生から話があり、頑張っていました。6年生への感謝の気持ちを込めて演奏してくれることでしょう。

2/6(月)クローバー遊び 1年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のクローバー遊びは、1年生と6年生でした。
 中休みに6年生が1年生の教室まで迎えに行きますが、1年生の表情から楽しみにしていたことが伝わってきます。
 体育館と屋上の2つに分かれてクラスごとに遊びました。おにっごをするときには、6年生が1年生にやさしくタッチしたり、6年生は全力で走らないなど、1年生が楽しめるように工夫して遊んでいました。あっという間の15分でした。

2/3(金)昔の道具調べ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の近くに昔の道具を大切に保管されているお宅があり、3年生が社会科の学習で見学させてもらいました。
子どもたちは初めて見るものばかりのようで「これは何ですか?」「これは何ですか?」と質問の嵐でした。そして、話を聞くと「えー!」「えー!」「えー!」と驚きの連続でした。子どもたちの想像をはるかに越える形や使い方だったようです。井戸ではポンプを動かして、実際に水を出させてもらいました。観察カードいっぱいにメモをしていて、充実した見学になりました。

2/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびごはん
・鰯の生姜煮
・大豆とじゃこの甘唐揚げ
・吉野汁
 今日の6年生からのリクエストは、大豆とじゃこの甘辛揚げです。
 節分は、季節の分け目のことで2月4日の立春の前を節分といいます。「みんなが健康で幸せにすごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日で「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。 豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。今日は大豆とじゃこの甘辛揚げに大豆を使いました。
 鰯には魔除け、鬼除けの力があるといわれています。給食室で朝からじっくり鰯を煮ました。
 しっかり食べてからだの中から鬼退治をしましょう。


2/3(金)教育アドバイザー訪問 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若手教員育成のための、教育アドバイザー訪問がありました。授業参観後、指導していただきました。
 道徳で「命について考えよう」をテーマにした授業でした。教材文や自分の経験をもとに各自が命の重さ、大切さを感じながら、これからどのように精一杯生きていくかを考えました。班ごとに意見交換をし、全体へも班で話し合った内容を発表し様々な人の意見を知ることができました。

2/3(金)クローバー遊び 2年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクローバー遊びは、2年生と4年生でした。4年生が室内でできる遊びを考えて行いました。ばくだんゲーム、カードゲーム、ジェスチャーゲームなど、こんな風にかかわって遊ぶのも楽しいですね。兄学年として4年生のリードが頼もしかったです。

2/2(木)百人一首 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が百人一首を楽しんでいました。百人一首は、100枚ありますが、全部出すと机の上が一杯になってしまうので、5色20枚ずつに分けられた五色百人一首という教材を使っています。今日は黄色の札でした。
 先生が読むときは、手を後ろに組みながら探します。同時の場合は、ジャンケンをしてけんかにならないように仲良く取り組めていました。

2/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・オニオンスープ
・くだもの(りんご)
今日の6年生からのリクエストは、ハヤシライスとオニオンスープです。
ハヤシライスは、大豆のペーストや豆乳バター、米粉でとろみをつけています。小麦粉やバターを使わない大六小特製のハヤシライスです。
オニオンスープは22kgの玉ねぎをじっくりと炒めました。
くだものは青森県産の「サンふじ」という品種のりんごです。

2/1(水)うつした世界 木版画 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工で木版画に取り組んでいます。彫刻刀を扱うので安全第一です。両手を添えながら集中して板を刻んでいました。まずは、切れ端を使いながら練習して本番に臨んでいきます。花火の様子を彫刻刀を使い分けながら上手に表現している子がいて感心しました。

2/1(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・厚揚げ入りホイコーロー丼
・ワンタンスープ
・ゆず&オレンジゼリー
 もう少しで卒業の6年生にもう一度食べたい大六小の給食リクエストを取りました。
 今日のリクエストは、ワンタンスープとゆず&オレンジゼリーです。
 ホイコーロー丼には、にんじん、キャベツ、たけのこなど9種類の食材を使っています。厚揚げを入れたのでボリュームのあるホイコーローになりました。厚揚げを入れることで良質なたんぱく質も摂取できるのでおすすめです。


2/1(水)クローバー遊び 3年・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに、兄弟学年の交流活動としてクローバー遊びを行いました。今日は、3年生と5年生の交流でした。
 屋上と体育館に分かれ、鬼ごっこやだるまさんが転んだ、風船バレーボールなど、5年生がリーダーシップを取りながら楽しく遊んでいました。

2/1(水)読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月。今年度3回目の読書旬間が始まります。図書委員会の委員長、副委員長さんから取組についての説明がありました。旬間中は、貸出冊数が3冊になったり、読書カードを記入するとしおりがもらえたり、南大泉図書館からの本の貸し出しがあったりと、子供たちがより本に親しめるような取組をしていきます。
 今朝は図書委員会の5年生が「やまのおふろやさん」という絵本の読み聞かせをしてくれました。ご家庭でも、読書に親しむ時間を設けていただければと思います。

1/31(火)新1年生保護者会準備 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、新1年生保護者会を開催します。その会場準備を5年生が手伝ってくれました。今の5年生は来年度は最高学年。今度入学してくる1年生のお世話をする立場にもなります。次々にパイプいすやテーブルを運び、あっという間に会場が整いました。やる気が感じられた5年生。入学してくる新1年生をかわいがってくれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより