練馬区コミュニティ・スクール実証校として、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

6月24日(金)「メルルーサの照り焼き」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、メルルーサの照り焼き、さつま揚げと野菜の炒め物、根菜のごま汁です。
メルルーサは癖がなく、淡白な味わいの食べやすい白身魚です。いつもより魚の残しは少なかったです。タレがおいしいと、気に入っている子もいました。とても柔らかかったので、トングではさんでお皿に乗せるのが大変そうでしたが、給食当番が上手に配膳してくれました。

6月23日(木)「はちみつレモントースト」

画像1 画像1
今日の献立は、はちみつレモントースト、牛乳、ポークビーンズ、大根サラダです。
はちみつレモントーストは、はちみつ、バター、グラニュー糖、レモン汁を合わせたものを食パンに塗り、焼いて作りました。レモンは広島県産のものを八百屋さんに注文し、皮も少しすりおろして使ったので、パンを焼いた後もレモンの香りが残っていました。

6月22日(水)「親子丼」

画像1 画像1
今日の献立は、親子丼、牛乳、和風サラダです。
親子丼はかつおだしをベースにし、ほんのり甘い薄味に仕上げました。薄味でしたが、どの学年もよく食べていました。丼ものにすると、ごはんの残しが減ります。

6月21日(火)「のりの佃煮」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、のりの佃煮、肉じゃが、野菜のしらす和えです。
のりの佃煮は給食室で手作りしています。もみのりを調味料で煮て作ります。子どもたちにもとても人気で、ボウルについた佃煮を必死にとっておかわりをしている学級もありました。

6月20日(月)「小玉すいか」

画像1 画像1
今日の献立は、焼豚チャーハン、牛乳、春雨スープ、小玉すいかです。
すいかはカリウムが豊富で、夏の暑さで疲れた身体に優しく、水分補給になったり体温を下げてくれたりします。今日のような暑い日にぴったりの食材です。

6月17日(金)「アスパラのクリームスープ」

画像1 画像1
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、アスパラのクリームスープ、みしょうかんです。
旬のやわらかくて甘いアスパラガスが入ったクリームスープは、味わい深いです。見た目よりも軽めに作ったクリームスープなので、さらっと食べられます。気温が急に上がりましたが、食欲は落ちることなく、よく食べていました。

6月16日(木)「きつねうどん」

画像1 画像1
今日の献立は、きつねうどん、牛乳、もやしのごま和え、大豆のしゃりしゃり揚げです。
きつねうどんが出たのは初めてでした。苦手な人も挑戦しやすいようにすこし小さめの油揚げを使い、甘く煮ました。
大豆のしゃりしゃり揚げも初めてということで、食べられるか心配でしたが、予想に反してよく食べていました。大豆のしゃりしゃり揚げは、豆が苦手な人も食べやすい給食です。地域によっては人気があります。

6月15日(水)「ナムル」

画像1 画像1
今日の献立は、四川豆腐丼、牛乳、ナムルです。
ナムルとは、韓国では食事に欠かせない、家庭料理です。もやしなどの野菜を、調味料とごま油で和えて作ります。

6月14日(火)「開校記念日給食」

画像1 画像1
今日の献立は、古代米、牛乳、魚のねぎみそ焼き、沢煮椀、藤の花ゼリーです。
6月12日(日)は開校記念日でした。開校61周年を祝うため、ほんのり紫色でもちもちとした食感のある、古代米を炊きました。デザートには、学校の校庭にある藤の花をイメージして、薄紫色のぶどうゼリーを作りました。においをかいだり食べたりして、ぶどうゼリーだと認識していました。本当に藤の花が使われているのか?と考えている人もいました。ゼリーに興味津々でした。

6月13日(月)「とり肉と生揚げの煮物」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、とり肉と生揚げの煮物、小松菜と春雨炒めです。
食べ慣れていないのか、野菜がごろごろ入っている見た目が苦手意識を生むのか、煮物は苦手な人が多い印象です。素材やだしの味を「おいしい」と感じられるように、調味料や食材を調整しながら給食で出したいと思います。今日はあと一歩で完食でした。

スポーツ大会 第3部

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツ大会の第3部は、1・6年で行いました。
集団演技では、1年は「ダンシング☆YOUNG MAN」、6年は「軌跡〜6年間のあゆみ〜」を発表しました。
1年は、初めてのスポーツ大会でしたが、ポンポンを持って堂々と元気よく踊りました。
6年は、これまでの集団表現で使った踊りに加え、一人技やオリジナルのダンスを通して、6年間の成長を表現しました。

スポーツ大会 第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツ大会の第2部は、2・4年です。
集団演技では、2年は「Starting Now」、4年は「はためけ フラッグ!アイデアに乗せて」を発表しました。
2年は、スカーフを使って「かっこよく」「みんなで合わせて」踊ることにチャレンジしました。
4年は、曲に合わせてたくさんの隊形移動をし、フラッグの音をそろえて踊りました。

スポーツ大会 第1部

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日のスポーツ大会は、3部構成で行いました。
第1部は、3・5年です。集団演技では、3年は「いちゅんどー!練東エイサー」、5年は「練東ソーラン2022〜想いつないで」を発表しました。
3年は、パーランクーを使い、みんなで音や動きをそろえることを意識して、堂々と踊りました。
5年は、着用する法被の背に、想いを込めた一文字を書き、大迫力で踊ることができました。

6月10日(金)「入梅給食」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、大豆と煮干しの甘辛揚げ、梅ドレッシングサラダ、いわしのつみれ汁です。
11日の入梅に合わせて、いわしと梅を使った献立にしました。本校では初めての献立でした。かえり煮干しを食べ慣れている人はポリポリかんで食べていました。日本の季節の移ろいを感じられる和食も完食できるようになると嬉しいです。

6月9日(木)「じゃがバタのり塩味」

画像1 画像1
今日の献立は、セサミパン、牛乳、チーズ入りオムレツ、じゃがバタのり塩味、ひよこ豆入りスープです。
ゆでたじゃがいもを食べるのに苦戦する人が多かったため、玉ねぎとコーンを足して食べやすくしました。バターの風味も加わって、予想よりもよく食べていました。今日はほとんど完食でした。

6月8日(水)「練馬産のキャベツ」

画像1 画像1
今日の献立は、ホイコーロー丼、牛乳、にらともやしのスープです。
今日は練馬区の小中学校の給食で、練馬産のキャベツが一斉に使われています。たくさん届いた新鮮なキャベツを、ホイコーロー丼にしました。1年生はピーマンに苦戦していました。

6月7日(火)「かみかみサラダ」

画像1 画像1
今日の献立は、レンズ豆入りドライカレー、牛乳、かみかみサラダです。
かみかみサラダは、細長いするめをカリカリに焼いて、サラダの上にのせたサラダです。給食室からのにおいをかいで、「今日の給食は魚かな」と予想している人もいました。

6月6日(月)「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、かみかみ筑前煮、じゃこと水菜のサラダです。
6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると、虫歯予防になったり食べ物の消化・吸収が良くなったり、良いことがたくさんあります。給食では、よくかんで食べられるように、かみごたえのある食材を使用し、大きめに食材を切ります。
かみかみ筑前煮は、だしをきかせて作りました。煮物はあまり人気がある献立ではありませんが、ほとんど完食していた学年がありました。

6月2日(木)「新生姜ごはん」

画像1 画像1
今日の献立は、新生姜ごはん、牛乳、いりどり、きゅうりとわかめの酢の物です。
新生姜とは、はやくに収穫した、白い生姜のことです。普段見る黄色い生姜よりも辛みが少ないのが特徴です。昆布やだしと一緒に炊き込んだごはんは、生姜の風味がしてさっぱりと食べられます。初めての献立でしたが、よく食べていました。

6月3日(金)「豆腐のまさご揚げ」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐のまさご揚げ、もやしとこまつなのからし和え、大根とわかめのみそ汁です。
まさごは「真砂」と書き、細かい砂という意味です。豆腐のまさご揚げは、細かくした材料と絞り豆腐などを混ぜて小判型にして揚げて作る、給食の定番料理です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

お子さんの学力向上のために大切なこと