1・6年生 富士見台小学校のいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
富士小レガシーの一環で、6年生が1年生に
富士見台小学校のいいところを伝えました。
スライドで絵本を作り、読み聞かせをしました。

6年生 理科「顕微鏡を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に、顕微鏡を使って植物の気孔を観察しました。
薄皮を取るのに苦戦しながら、観察していました。

6年生 音楽「和太鼓」

画像1 画像1
音楽では、和太鼓について学びを深め、
実際に和太鼓を叩きました。和太鼓ならではの音色を楽しみました。

6年生 最高学年として・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まって、約2週間経ちました。
6年生のスタートは校内清掃から始まりました。
外壁工事で、汚れてしまった校内を一生懸命掃除する姿は、
とても頼もしかったです。

3年 図工「紙版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙の凹凸を生かして、紙版画を行っていました。

初めて使う道具に興味津々の子供たち。

どんなデザインにしようかとアイデアを膨らまして
思い思いの作品が出来上がりました。

4年 キャリアパスポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、2学期の
キャリア・パスポートを書いていました。
目標はできるだけ具体的に、時間や数字を入れると
分かりやすくなることを学んでいました。

自分たちが決めた目標に向かって
精一杯努力していけるよう支援していきます。

3年 しぜんのかんさつ(花)

画像1 画像1
画像2 画像2
育てているヒマワリとホウセンカの観察を行いました。

鮮やかな色の花をつけたホウセンカや
自分たちの身長よりも大きくなっているヒマワリを見て
成長を感じていました。

花はこの後どうなるのでしょうか。
引き続き、観察をしながら学習していきます。

3年 へんとつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は漢字の「へんとつくり」について学習しました。

前半は、ばらばらになった漢字の部分を組み立てる
漢字パズルを行っていました。

後半は、ドリルや教科書を使いながら
同じへんのある漢字を見付ける活動を行っていました。

「この漢字もあったよ!」「見逃してた!」と
子供たちの同士で学び合う姿が見られました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では長縄をしました。

4人一組になり、みんなが縄を回したり、跳んだりできるように練習します。
友達同士で教え合って仲を深めている様子も見られました。

少しずつ継続的に練習して、みんなが自信をもって長縄をできるように頑張ります!

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の学習が始まりました。

生活科では、校庭にいる生き物をさがしました。

ビオトープや花壇にいる昆虫や、池にいる魚など、たくさんの生き物が見つかりました。

暑さもひと段落し、さわやかな天気の中、のびのびと学習できました。

3年 「根・茎・葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の畑で、ヒマワリとホウセンカを育てています。
暑さに負けず元気に成長しています。

この日は、根・茎・葉の場所について
学習しました。
根は普段は見えていませんが、
土の中に長く深く張られていることが
分かりました。

2年生 音楽の授業

画像1 画像1
2年生はここ数回、音楽室で音楽の授業を行っています。

鑑賞曲「シンコペイテッドクロック」は
時計の音を表すウッドブロックやトライアングルに着目しながら
聴きました。

スピーカーから流れる音色に耳を傾けながら
楽曲に親しむ子供たちの姿が見られました。

写真は、音楽室のスピーカーです。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さわってかくの、きもちいい!」という学習では、
液体粘土と絵の具を混ぜた「とろとろえのぐ」を使って手や指で絵を描きました。

「指で混ぜていいのー?!」
「手が真っ赤になったよ!!」
「なんだか不思議な感じ〜。」
と、学習名の通り、手触りを楽しみながら描くことができました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおきなかぶ」の学習では、配役を決めて短い劇にしてみました。
大きなかぶをおじいさんだけが引っ張っても、かぶは、ぬけません。
順々に仲間を呼んでいき、6人の力を合わせると、
「とうとう、かぶは ぬけました!」

普段の音読の成果もあり、ナレーター役も上手に読むことができていました。

「また、やりたい!」、「今度はおじいさん役がいいなあ。」と積極的な子供たちです。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うきうきボックス」では、様々な飾りを付けて、ただの空き箱を「うきうきする箱」に変身させました。

子供たちは、はさみやのりの使い方にも慣れてきて、思い通りに完成させられる子も増えてきました。
また、付けた飾りからイメージを膨らませ、作品がどんどん変化していく子もいました。
最後はミニ展覧会をして、友達の作品からお気に入りを見つけました。

3年 社会「農業の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
今、社会では練馬のキャベツ畑について学習しています。

6月8日(15日)は練馬キャベツの日として
練馬区の小中学生の給食に練馬キャベツが使われていました。

この日だけでも約4tものキャベツが
使われているということを知り、
驚いている子供たちでした。

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔がどんどんおおきくなってきています。
梅雨明け頃から、花も咲き始め、子供たちは毎日ワクワクしながらお世話をしています。

今回は、暑さのため、教室の中で観察をしました。
国語で学習した文章の書き方に注意しながら、気付いたことを記録しました。

3年 かいこはかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、
蚕についての調べ学習を行っています。

蚕を育てている中で疑問に思ったことを
本やタブレットを使って調べています。

1・2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、1・2年生合同でセーフティ教室を行いました。

光が丘警察の方から、不審者対応についてのお話をしていただきました。

不審者が近づいてきた時には大声を出して逃げることや、万引きをしてはいけないことなど普段の生活で気を付けることについて、教員のロールプレイやDVDの映像を視聴することを通して学びました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くちばし」の最後の学習では、自分でペリカンのくちばしについての説明を書きました。

写真や動画を見てくちばしの形や食べ方を調べ、どのような文章を書くといいか、よく考えて書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス