2年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、校庭で「春さがし」をしました。

天気にも恵まれ、たくさんの植物や昆虫を見つけることができたようです。

3年 わたしたちのまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、屋上に出て学校の周りの様子を眺めました。

学校から何が見えるかや
自分のお家は学校から見て、どの方角にあるのかなど
視点をもって学習することができました。

方角によってまちの様子が違うことに気付き、
「まちの様子をもっと知りたい。」と前向きな3年生です。

3年 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「わたしたちのまち」の学習で、
富士見台小学校の周りを探検しています。

この日は南方面のルートを歩いた様子です。

駅に近付くほどお店やマンションが増えていることや
橋がたくさんあることに気付きました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業が始まりました。

4年生で学習したことをもとに、小数についてより発展的に考えていきます。
積極的に挙手し、自分の考えを発表する姿は4年生の時と変わりません!
5年生でもたくさんの学びがありますように…。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の委員会活動が始まりました。
高学年としての自覚をもち、
「自分たちが学校をよりよくしていこう。」と、
どの委員会でも活発な話し合いが行われていました。

2年 漢字の学習

画像1 画像1
「思」と「記」の漢字について学習しました。
書き順の確認したり、「記」「思」が使われる言葉を発表したりしました。
言葉の発表では、普段使っている会話を一生懸命思い出しながら、
「記」と「思」を使う言葉を発表することができていました。

3年 国語の授業

画像1 画像1
国語の授業で「きつつきの商売」を学習しました。
教科書を丁寧に読み、のねずみの気持ちを読み取っていきました。

3年生 はじめてのリコーダー

画像1 画像1
3年生はリコーダーの学習を始めました。

感染症対策のために、
教室の中でリコーダーを吹くことはできませんが、

リコーダーを手にして、
うれしそうに学習に取り組む子供たちの姿が見られました。

写真はリコーダーの歌口です。
正しくはこのように組み立てますが、
逆になったまま吹いている子供を時々見かけます。

ご家庭で練習するときなど、
もしもお気づきになったときには、
声をかけてあげてください。

6年生から1年生へのプレゼント

6年生は、1年生へ校歌の歌詞カードを作成しています。

できあがった歌詞カードは、
1年生が音楽の授業のときに校歌を覚えるために使われることになります。

子供たちは歌詞をていねいに書くことはもちろん、
「1年生はこういうのが好きかな。」などと言いながら
イラストなども一生懸命に書いていました。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 図工

画像1 画像1
「気持ちを表す色・形」の学習の続きをしました。
新しい道具の使い方を聞き、自分の作品の表現方法を増やしていきました。

6年 音楽

画像1 画像1
音楽の授業では、曲をよく聞きながら
自分でテンポを取る学習をしました。
いつも以上に、曲に耳を傾ける姿勢が見られました。

2年 遠足について

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足のしおりを配りました。
しおりを見ながら、遠足の内容や持ち物、約束事などをしっかり確認しました。
遠足が待ち遠しい気持ちが学級全体から伝わってきました。

4年 視写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、全学年で視写に取り組んでいます。

視写には
・集中力を高める。
・字が上手になる。
・文章表現の技法を覚える。
・表記のルールを覚える。
・暗誦や記憶に役立つ。
といった効果があります。

今回は4年生の取り組みの様子です。
一文字ずつ書き写すのではなく、文節で書き写すことなどに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

1年 初めての図書

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館管理員の片岡先生から、
図書室の使い方や、本の貸し借りの仕方を教えてもらいました。

子供たちは、たくさんの本にワクワク。
「車の本はある?」「たくさん借りたい!」と
図書の時間を楽しんでいました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘警察の方が、道路の歩き方の指導に来てくれました。

お話を聞いた後は、4人程度のグループになり、
実際に学校の近くの道路を子供たちだけで歩いてみました。

白線の内側を歩くことや、
右、左、右を見て、手を挙げて渡ることなど、
教わったことを守って実践できました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

校歌を1年生へ (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間では、1年生へのプレゼントとして
校歌の歌詞カードを作りました。
丁寧な字で、一生懸命歌詞を書いていました。

2年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、上級生として、入学したばかりの1年生に
「よろしくね。」の気持ちを込めてお手紙を書きました。
また、去年育てた朝顔の種も、袋に詰めてプレゼントしてくれるようです。
真剣にお手紙を書く2年生は、お兄さん、お姉さんの表情でした。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生最初の理科は、植物の観察です。
3年生のときに学習した観察のポイントを復習し、
花壇のチューリップを詳しく見ました。
天気も良く、充実した観察ができたようです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習が始まりました。

1年生に比べて、画数の多い漢字を習ったり、長い文章を読んだりし、
子供たちはやる気に満ちた姿を見せてくれました。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は見付からなかった生き物や
植物を見付け、観察カードに書きました。

写真は、子供たちが
「先生、私の探検ボードにテントウムシが乗りました!」
「ダンゴムシを見付けました!」
「ぺんぺん草がありました!」
と、嬉しそうに教えてくれた生き物・植物です。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス