5年生の音楽

画像1 画像1
5年生の音楽の授業では、
三木露風作詞・山田耕筰作曲の「赤とんぼ」を鑑賞しました。

作詞家・作曲家の工夫を学習したのちに、

「赤とんぼ」を演奏する
ソプラノ歌手(鮫島有美子さん)
テノール歌手(錦織健さん)
児童合唱(ウィーン少年合唱団)
重唱(ダークダックス)の
音源の聴き比べをしました。

子供たちは演奏者それぞれの表現の違いに
気づいて聴くことができました。

1年 書写 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の席書会に向けて、書き初めの練習がはじまりました。
毎週の書写の授業でお手本のとおりに書くことには慣れてきていますが、
書き初め用の鉛筆や、書き初め用の紙を前に
「いつもと違うぞ。」と、緊張感のある授業になりました。

1年 生活 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から夏にかけて育てていた朝顔のツルを使って、リース作りをしました。

一生懸命育てた朝顔ということもあり、子供たちには特別な思い入れがあるようで、リースも丁寧に扱いながら作っていました。

それぞれの個性が表れたすてきなリースができました。

1年 算数 「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「かたちあそび」の学習が始まりました。
身の回りにある箱で遊びながら、形には様々な種類があることを学習します。

今日は、持ってきた箱を協力しながら積み上げていきました。
どうしたら高く、安定して積むことができるか頭を悩ませながらも、楽しく学習しました。

1年 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、お話会のみなさんが、来てくださいました。

1年生の各クラスをまわり、昔話や外国の話など、様々なお話を聞かせてくれました。
また、簡単にできる手遊びも一緒にやりました。

読み聞かせとは違い、言葉だけで物語を想像しなければならないので、1年生はみんなとても真剣にじっとお話を聞いていました。

しめ縄作りのための準備

 学年全体で、今後のしめ縄づくりに使うため、稲を20本ずつ束ねる作業をしました。単純作業でしたが、楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活 どんぐりで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きせつとなかよし あき」の学習の一環として
今日はどんぐりで遊びました。

教科書を見ながら、どの種類のどんぐりなのかみんなで調べたあと、
どんぐりを使ってどのような遊びができるのかを考えました。

友達と話し合いながら、和気あいあいと活動していました。

全学年 ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の外壁工事が終わり、とても素敵な色の校舎になりました。
工事をしてくれた方々に、お礼の気持ちを込めて、
学年代表1名がお礼の言葉を贈りました。
心温まる会となりました。

5・6年生 明治乳業出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
明治乳業の方が、授業をしてくださいました。
今回のテーマは「SDGs」です。
「SDGs」の内容を改めて学び、
世界のために自分たちができることを
考えました。

6年生 音楽

画像1 画像1
音楽の授業では「L−O−V−E」という曲を
合奏しています。優しく穏やかなメロディの曲を
みんなで心を一つに合奏しています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、5つの液体の正体を探るために
液体に熱を加えて、残った物質を調べることをしました。
火を使う実験でしたが、安全に気を付けて、
学習を進めることができました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「わたしのいいイス!」の作成を続けています。
まだ、作成中の子もいますが、
個性豊かな素敵なイスが続々と出来上がっています。

5年生 算数

画像1 画像1
算数では、分数について考えました。
同じ分数を見つけるために、図や数直線を活用し、
友達と考えを共有しました。

1年 生活 校外学習 秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日に、生活科の校外学習に行きました。
いろいろな木がある富士見台公園で、きれいな落ち葉を集めたり、落ち葉で遊んだりして、自然と触れ合いました。

子供たちは、様々な触り心地の落ち葉があることや、表と裏で色の違う落ち葉があることなど、たくさんのことに気付くことができていました。
また、落ち葉を使って絵を描いたり、落ち葉と枝で魚釣り遊びをしたりと、豊かなアイデアでたくさんの遊びも考えていました。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
3年生は音楽の授業で
「聖者の行進」という曲を練習しています。

写真の楽器は「バスキーボード」という楽器です。
低音を担当する子供が使用します。

友達と音を重ねることを楽しみながら活動しています。

3年 総合「練馬大根」

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、畑で育て始めた
練馬大根の観察をしました。

種からずいぶんと成長してきています。

土の下では、どうなっているのでしょうか。
日々の観察から、気付いたことや疑問をもち、
学習を広げていきます。

3年 理科「日かげと日なたの地面のあたたかさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の中で子供たちから
「日かげと日なたって地面の温度違うのかな。」
という疑問が出てきました。

今日はその疑問を調べるために、
日かげと日なたの温度を放射温度計を使って
比べる実験を行いました。

予想よりも、大きな違いがあり、驚く子供たちでした。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
4年生は音楽の授業で
ハチャトゥリアンの「剣の舞」という曲を鑑賞しました。

子供たちは木琴の音色や
合いの手を担当するトロンボーンの音色などに
じっくりと耳を傾けながら聴いていました。

写真は音楽室にある木琴です。

日頃、自分たちが演奏をしている木琴を
プロの方が演奏をすると、
こんなふうになってしまうんだ!と
とても驚いている子供もいました。

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
5年生は録画による連合音楽会を行いました。

残念ながらホールに行って演奏をすることはできませんでしたが、
子供たちは各クラスの演奏をお互いに見合いながら
楽しんで活動することができました。

学校でとれたりんご

画像1 画像1
学校でとれたりんごを紹介します。

種類は、「ひめりんご」という
小さな可愛らしいりんごです。

食べることもできます。
みずみずしくて美味しい味でした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス