練馬区コミュニティ・スクール実証校として、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

1月12日(木)「中華おこわ」

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ、牛乳、ワンタンスープ、大豆入り大学芋です。
「正月」という行事に合わせて、中華おこわを炊きました。おこわはお祝いの席で食べられることが多い料理です。いかとえびを入れて少し豪華に仕上げました。
大豆入り大学芋は人気でした。

1月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、ひじきサラダです。
本日も給食をよく食べていました。

1月10日(火)「おしるこ」

画像1 画像1
今日の献立は、高野豆腐入りごはん、牛乳、和風サラダ、おしるこです。
お正月が終わりましたが、行事にちなんでおしるこを作りました。小豆は苦手意識があるかと予想していましたが、よく食べていました。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の社会科見学では、「科学技術館」で変わった形の自転車に乗ったり、大きなシャボン玉の中に入ったりし、日本の科学技術についての理解を深めました。「国会議事堂」では、傍聴席に実際座って説明を聞きながら、詳しく学ぶことができました。また、御休所の見学など、貴重な学びの機会となりました。

3学期始業式

画像1 画像1
新年を迎え、心新たに3学期が始まりました。
始業式では、2名の代表が、これまでの目標の振り返りや、3学期に頑張りたいことを発表しました。

2学期終業式

画像1 画像1
子供たちの活躍がたくさん見られた2学期が終わりました。
終業式では、4名の代表が、2学期に頑張ったことや3学期に向けて頑張りたいことを発表しました。

大根引っこ抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、総合的な学習の時間で育てた練馬大根を収穫しました。
太く育っていて、なかなか抜けず、苦戦する場面もありましたが、抜けたときは歓声が上がりました。
「どんな料理にして食べようかな。」とわくわくした気持ちで、持ち帰りました。

12月23日(金)「給食最終日」

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、牛乳、フライドチキン、温野菜サラダ、米粉マカロニ入りトマトスープ、みかんシャーベットです。
今日は2学期最後の給食です。今年も一年、ありがとうございました。
来年もおいしく楽しく食べられるような給食にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

12月22日(木)「冬至給食」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのゆずみそ焼き、キャベツの昆布漬け、かぼちゃ団子汁です。
今日は冬至なので、ゆずとかぼちゃを使った給食です。かぼちゃは「なんきん」とも言い、「ん」が2つある食べ物は運をたくさん取り込む野菜と言われています。1年で1番昼が短い今日は、ゆずや「ん」が2つある食べ物を取り入れて厄除けをしましょう。

12月21日(水)「アップル焼き春巻き」

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、チンゲンサイのスープ、アップル焼き春巻きです。
アップル焼き春巻きをおかずの春巻きだと思い、ごはんと一緒に食べようとした人が何人かいたようです。めくりづらい春巻きの皮を一枚一枚丁寧にはがし、バターと和えたりんごを巻いて焼きました。

12月20日(火)「たれかつ」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、たれかつ、キャベツのゆかり和え、わかめと大根のみそ汁です。
たれかつは新潟県の郷土料理で、甘辛のしょうゆダレにくぐらせてごはんにのせて食べるのが特徴です。リクエスト給食に入っていたり毎週食べたいと言っていたり、かなり人気がある給食でした。

12月19日(月)「おでん」

画像1 画像1
今日の献立は、コーン茶飯、牛乳、おでん、冷凍りんごです。
給食室の大きな釜で作るおでんは、特別なおいしさがあります。だし汁で炊くとよく合うことから、茶飯とおでんという組み合わせで出されることは多いようです。

12月16日(金)「冬野菜のきんぴら」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ひじき入り卵焼き、冬野菜のきんぴら、大根と油揚げのみそ汁です。
にんじん、ごぼう、れんこんを使ってきんぴらを作りました。つきこんにゃくとさつま揚げも使っているので食べやすかったと思います。

12月15日(木)「かまぼこのくず汁」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの香味焼き、しらすの煮びたし、かまぼこのくず汁です。
雪だるまの形をした、かわいらしいかまぼこを汁に入れました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育朝会で長なわに取り組みました。
各学級に分かれ、4分間で何回跳べるかに挑戦しました。
みんなで楽しく跳ぶことができました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月初めに、5年生が社会科見学へ行きました。
「埼玉県立 川の博物館」では、荒川流水の自然環境や川と人々の生活のつながりについて、展示や大きな模型などから学びました。
そのあとの製菓工場では、チョコレートの原材料のことや安全でおいしい商品作りの工夫について、工場内を見学しました。

12月14日(木)「マーボー大根」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー大根、春雨サラダ、りんごです。
下茹でした大根を調味料で煮て、マーボー大根を作りました。味が染みていて、大根の味もしっかりしておいしかったです。大根やねぎ、白菜、小松菜、にんじん、りんごなど、旬の野菜をたくさん使った給食でした。

12月13日(火)「かぼちゃコロッケ」

画像1 画像1
今日の献立は、丸パン、牛乳、かぼちゃコロッケ、野菜スープ、みかんです。
朝からじゃがいもとかぼちゃを蒸してつぶし、細かくしたレンズ豆や野菜を混ぜてコロッケを作りました。コロッケの上にかけたソースは、ケチャップが強めのソースです。丸パンにはさんでコロッケパンにしようと、給食が始まる前に話している様子がありました。

12月12日(月)「白菜のクリームスープ」

画像1 画像1
今日の献立は、海鮮ピラフ、牛乳、白菜のクリームスープ、コールスローサラダです。
大人気のコールスローサラダはおかわりを希望する子がたくさんいましたが、それに負けず劣らず、白菜のクリームスープも人気でした。重すぎずさらっと食べられるクリームスープが出来上がりました。

12月9日(金)「さといもごはん」

画像1 画像1
今日の献立は、さといもごはん、牛乳、いかと白身魚の南蛮漬け、お麩とわかめのみそ汁です。
今日は旬のさといもをごはんに混ぜ込みました。ほくほくとした食感がおいしいさといもごはんです。ひき肉も入っているので、甘みが足されて食べやすくなっていたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31