練馬区コミュニティ・スクール実証校として、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

岩井移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井移動教室の1日目は、大山千枚田に行き、雨水だけで耕作している棚田の観察や、わら細工・藍染めの体験活動をしました。
2日目は、散策で海を眺めたり、水族館でショーや海の生き物を観察したりしました。
3日目は、牧場に行き、グループで行動することの大切さを学びました。

岩井移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11〜13日に、5・6年合同で岩井移動教室に行きました。
宿泊先のベルデ岩井では、広いグラウンドでレクをしたり、屋外でキャンプファイヤーをしたり、移動教室ならではの経験をすることができました。
朝の会は、海を眺めることができる広場で行い、気持ちの良い一日の始まりを迎えることができました。

7月20日(水)「夏野菜のカレーライス」

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス、牛乳、グリーンサラダです。
なす、トマト、にがうり、かぼちゃを使った、今の時期にしか作らない特別なカレーライスです。トマト以外の夏野菜は素揚げをしてからルウに入れました。辛みの中に野菜の甘さが感じられました。

7月19日(火)「ねぎと卵のトロトロスープ」

画像1 画像1
今日の献立は、昆布入り混ぜごはん、牛乳、きゅうりともやしの中華風和え物、ねぎと卵のトロトロスープです。
今日のスープは、ねぎが柔らかくなるまで加熱し、汁にとろみをつけて溶き卵を入れて、トロトロとしたスープになるようにして作りました。暑い夏の日でも食べやすかったと思います。

畑の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会「農家の仕事」の学習で、3年生が近隣の畑へ見学に行きました。
農家の加藤さんから、野菜の育て方や使っている道具の説明を受けました。生産者の思いを聞くことで、食べ物への感謝の気持ちが高まりました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は感染予防のため、5・6年だけの実施でしたが、今年度は、全学年で体力テストに取り組みました。
上級生が下級生をサポートをしながら、記録をとりました。

7月15日(金)「ししゃものにんにく南蛮漬け」

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆と梅のごはん、牛乳、ししゃものにんにく南蛮漬け、キャベツのおかか和え、豚汁です。
細身のししゃものをカリッと揚げて、野菜をが入った南蛮ダレをかけました。いつものししゃもより食べやすかったと思います。

7月14日(木)「蒸しとうもろこし」

画像1 画像1
今日の献立は、五目あんかけ焼きそば、牛乳、蒸しとうもろこしです。
今日のとうもろこしは、立野町の農家の井口さんが育てたゴールドラッシュという品種です。皮付きを頼み、朝、2年の教室で児童が皮をむきました。先の方まできれいな黄色の実がつまったとうもろこしを見て、おいしそうという声があがりました。甘くてとてもおいしかったです。

7月13日(水)「沖縄料理」

画像1 画像1
今日の献立は、シシジューシー、牛乳、にんじんしりしり、もずくスープです。
今日は沖縄の郷土料理給食です。沖縄の言葉で、「シシ」は豚肉、「ジューシー」は炊き込みご飯のことを意味します。スポーツ大会でエイサーを踊った3年はさすが、完食でした!

7月12日(火)「プルコギ丼」

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ丼、牛乳、わかめスープです。
韓国語でプルコギの「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。下味をつけた豚肉と野菜を炒め、すりおろしたりんごや調味料を加えて作りました。教職員にも人気の献立です。

7月11日(月)「豚肉と生揚げの煮物」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉と生揚げの煮物、野菜と油揚げの煮びたしです。
今日の煮物に入っている生揚げは、煮物とは別で煮て作りました。味が染みていて食べやすくなっています。

7月8日(金)「ブックメニュー」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、和風ポークソテー、もやしのごま酢和え、冬瓜のみそ汁です。
今日は、「ふしぎなかぎばあさん」に出てくるポークソテーをイメージして作りました。通常のポークソテーは、大きくてステーキのような豚肉を使いますが、給食では3cm程の長さの豚肉を使いました。見た目と味付けから、「牛丼」や「プルコギ丼だ」という声が挙がっていました。

7月7日(木)「七夕給食」

画像1 画像1
今日の献立は、七夕ちらし、牛乳、天の川汁、メロンです。
今日は七夕なので、星形にくり抜いたにんじんやオクラ、星形のお麩とかまぼこを使いました。星形のにんじんとオクラはごはんの上にちらして盛り付けました。調理員が天の川を描くようにオクラをちらしていました。天の川汁は完食でした。

7月6日(水)「ブックメニュー」

画像1 画像1
今日の献立は、ぶどうパン、牛乳、カレーポークビーンズ、大根とキャベツのサラダです。
今日は「秘密の花園」に出てくるぶどうパンをブックメニューとして給食で出しました。他の給食はほとんど完食していましたが、ぶどうパンを残している学級がいくつかありました。

7月5日(火)「あぶ玉丼」

画像1 画像1
今日の献立は、あぶ玉丼、牛乳、もやしとわかめの和え物です。
あぶ玉丼は、名前にあるように、油揚げを卵でとじた料理です。味付けは親子丼の味です。干ししいたけとちくわのうま味が加わっていました。

7月4日(月)「玉ねぎとえのきのみそ汁」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、切り干し大根のナムル、玉ねぎとえのきのみそ汁です。
今日のみそ汁の具材は、たまねぎ、油揚げ、じゃがいも、えのきたけ、ねぎです。たまねぎと油揚げの甘さが出ていたので、味噌の量は少なくしてもおいしく作ることができました。残しはほとんどありませんでした。

あいさつウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬東小学校の代表委員会と練馬東中学校の生徒会が連携し、「あいさつウィーク」(6月13〜17日)を実施しました。
新しくなった「あいさつレベル5」のもと、元気に笑顔で挨拶を交わす姿がたくさん見られました。

駆け込み訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のお店や警察署に協力していただき、1年生が駆け込み訓練を行いました。知らない人に声を掛けられたときの対応方法を学び、代表児童が実践しました。
通学路のどこに「子ども110番」があるかを確認するよう、学校でも指導しました。

7月1日(金)「ブックメニュー」

画像1 画像1
今日の献立は、トマトとなすのスパゲッティ、牛乳、コールスローサラダです。
今日はブックメニュー2回目です。「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」に出てくるトマトとなすのスパゲッティを作りました。味はミートソースです。なすは一度揚げてからソースと合わせています。なすは苦手食材として上位に挙がってくる食品なので、形が少し崩れるくらいに調整して作りました。今日は完食しました!

6月30日(木)「とり肉と山菜のおこわ」

画像1 画像1
今日の献立は、とり肉と山菜のおこわ、牛乳、野菜のごま酢和え、豚汁、さくらんぼです。
今日のおこわは、精白米ともち米をほとんど1対1の割合で合わせて炊いています。もちもち感と独特の甘い風味がおいしいです。食べ慣れない山菜も、食べやすかったと思います。豚汁は残りましたが、他はよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31