練馬区コミュニティ・スクール実証校として、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

11月26日(土)「コールスローサラダ」

画像1 画像1
今日の献立は、クリームスパゲティ、牛乳、コールスローサラダです。
今日は大人気のコールスローサラダでした。甘酸っぱい味が食べやすいようです。

11月25日(金)「ぶどうゼリー」

画像1 画像1
今日の献立は、えびと豆腐のうま煮丼、牛乳、野菜のしらす和え、ぶどうゼリーです。
久しぶりに作った手作りのゼリーは、程よい柔らかさに仕上がりました。人気があり、残食は2個程しかありませんでした。

11月24日(木)「和食の日」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、たらのみぞれ揚げ、白菜とわかめの和え物、吉野汁です。
11月24日は、「い い にほん しょく」の語呂合わせで、「和食の日」です。魚や、だしのきいた汁物を味わって食べました。大根おろしで作ったみぞれあんが魚を食べやすくし、全体的に残食は少なかったです。

11月22日「きのこストロガノフ」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、きのこストロガノフ、水菜とひじきのサラダ、ラ・フランスです。
きのこストロガノフは、献立表にもあるように、給食では珍しく牛肉を使用しました。きのこがたくさん入っていて苦手な人もいたと思いますが、牛肉の優しい甘味とうま味で食べやすくなっていたと思います。
ラ・フランスはあまり馴染みがないように思いますが、よく食べていました。

11月21日(月)「ゆず皮のお浸し」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ゆず皮のお浸し、うすくず汁です。
冬を感じられる、ゆずを使ったお浸しを作りました。苦味が出ないよう、白いところが入らないようにゆずの皮をむき、お浸しのつけ汁に加えました。お浸しなどの副菜は残りがちなので、今回のゆずの使用量は1個と少なめに設定しました。ゆずの良い香りが広がり、さっぱりとした味わいのお浸しになりました。全体的にいつもよりも食べていました。

宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すずしろ学級の3〜6年生が、岩井方面に宿泊学習へ行きました。
科学館や水族館では、たくさんの体験や見学をしました。
広場では、思いきり体を動かし、アスレチックを楽しみました。
3日間、みんなで協力し、仲良く過ごすことができました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋晴れの下、1・2年で光が丘公園に行きました。
少し長い距離でしたが、全員元気に歩き、友達と食べる弁当の味は格別でした。
2年生は1年生と楽しむために、なかよし遊びの準備や練習を頑張り、当日は立派にリードすることができました。

11月18日(金)「チーズパン」

画像1 画像1
今日の献立は、チーズパン、牛乳、チリコンカン、にんじんドレッシングサラダ、柿です。
チーズパンは、生地に粉末チーズが練りこまれたものです。パン業者おすすめのスティックという形にしたら、とても長いチーズパンが届きました。今日はインパクトの強い給食になりました。長さに圧倒されず、残さず食べていました。

11月17日(木)「大根と里芋のみそ汁」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、和風塩こうじハンバーグ、野菜のごま酢和え、大根と里芋のみそ汁です。
今日のみそ汁に入っている里芋は、練馬区立野町の農家の方(井口さん)が育てた里芋です。今までに井口さんから、とうもろこしやキャベツをいただいています。大きな里芋の葉の横に立つ井口さんの写真を、校内の給食用掲示板に貼りました。ぜひご覧ください。

11月16日(水)「小魚のふりかけ」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、小魚のふりかけ、肉じゃが、塩ナムルです。
ふりかけは給食室で手作りしています。刻み昆布、ちりめんじゃこ、粉かつお、炒りごまに調味料を加え、水分が飛ぶまで炒めて作ります。水分を飛ばしながらこげないようにするために、手早くかき混ぜて作りました。カリカリのちりめんじゃこの食感がおいしいと思います。

11月15日(火)「いかのかりん揚げ」

画像1 画像1
今日の献立は、しらす入りたくさんごはん、いかのかりん揚げ、野菜と油揚げの煮びたし、じゃが芋と豆腐のみそ汁です。
いかのかりん揚げは、片栗粉をつけて揚げたいかを甘辛のタレにくぐらせた料理です。名前の由来は、果物のかりんに似ているから、また、かりんとうに似ているからだと言われています。意外に人気で、おかわりに並んでいる子がたくさんいました。

11月14日(月)「あじのタルタルソース焼き」

画像1 画像1
今日の献立は、栗ごはん、牛乳、あじのタルタルソース焼き、野菜のあっさり和え、沢煮椀です。
タルタルソースは主にゆで卵を細かく切って作りますが、給食室では安全に衛生的に作るために工夫しています。炒り卵を作って、玉ねぎやきゅうり、マヨネーズと合わせて作りました。
今年は仕入れの関係で、栗ごはんを出すのは難しそうでしたが、無事に提供することができました。甘くてホクホクとした芋のような栗で、食べやすかったと思います。よく食べていました。

11月11日(金)「お豆のキッシュ」

画像1 画像1
今日の献立は、胚芽パン、牛乳、お豆のキッシュ、カントリーサラダ、オニオンスープです。
お豆のキッシュは、大豆とレンズマメが入っています。野菜を炒めて、卵、牛乳、生クリームと合わせ、チーズをのせて焼きました。豆が入っていると気が付かないくらい、おいしいキッシュに仕上がりました。

11月10日(木)「鶏肉のから揚げ」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、青菜のお浸し、かぼちゃの具だくさん汁です。
今日の鶏肉のから揚げは、にんにくじょうゆ味です。おおぶりの鶏肉を使って揚げました。大人気で、残食は2個しかありませんでした。他の料理もほとんど残しがなく、全体的に完食していました。

11月9日(水)「練馬産キャベツの日」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、キャベツたっぷりミートローフ、もやしと小松菜のガーリック炒め、ジュリエンヌスープです。
今日は、今年度2回目の練馬産のキャベツの日です。練馬区の全小中学校に練馬産のキャベツが配られ、給食室で調理されています。練馬東小学校では、ミートローフを作りました。キャベツを細かく刻んで水分を切って、ミートローフに入れました。キャベツの甘さが口に広がったと思います。

11月8日(火)「なめこのすまし汁」

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、切り干し大根の煮物、なめこのすまし汁です。
今年度初めてのなめこではないでしょうか。きのこが苦手な人も、なめこ汁は食べられるとよく聞きます。天然のなめこの旬は、9月から11月です。

11月7日(月)「菜飯」

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯、牛乳、生揚げのそぼろ煮、野菜のおかか和え、りんごです。
菜飯用の素もありますが、今日の菜飯は給食室で手作りしました。ごま油でじゃこ、ごま、下茹でした小松菜、大根の葉を炒めます。酒、塩を少し振って、炊きあがったごはんに混ぜたら完成です。家庭でも簡単に作ることができ、野菜を無駄にしない料理です。

11月4日(金)「ワンタンのパリパリサラダ」

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、三州煮、ワンタンのパリパリサラダです。
人気のパリパリサラダのパリパリ部分が、今回はワンタンの皮で作られています。
サラダとは別に出したので、パリパリ具合を楽しめたと思います。

11月2日(水)「菊花シューマイ」

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、菊花シューマイ、華風きゅうり、中華スープです。
菊花シューマイは、千切りにしたシューマイの皮を肉ダネにまぶして蒸して作ります。菊の花のように美しい見た目になるので、「菊の節句」と呼ばれる重陽の節句で提供されることが多い料理です。シューマイの皮がたくさんあったので、肉ダネの底まで皮をつけることができました。

11月1日(火)「さつま芋の天ぷら」

画像1 画像1
今日の献立は、千草うどん、牛乳、さつま芋の天ぷら、きゅうりの酢の物です。
さつま芋の天ぷらは、一人一枚食べられるように計算しながらさつま芋を切りました。大きなさつま芋だったので、たくさん作ることができ、おまけも多くなりました。全体的によく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31