6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の はじめに、税理士の方から、税金を通して学んでほしいこととして、「思いやり」と「わたしたちが主人公」というキーワードが示されました。そして、「税金はなぜ必要なのか」、「公平に税金を集めるためにはどうしたらよいのか」、「日本の財政と課題について」などのテーマに沿って、子供たちは真剣に考え、意見を出し合いました。 「公平」という考えの根底には「思いやり」が必要であること、日本の財政の課題を解決するためには、「わたしたちが主人公」となって、自ら積極的に課題解決に向かわなければならないことを学びました。 4年生 ちひろ美術館の見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちひろ作品には、赤ちゃん、小さな子供、犬やねこなどの動物、花などが多く描かれており、作品を通して、作者の優しいまなざしを感じることができます。 ちひろさんの絵を見ていると、小さな命に対する愛おしさが溢れてくるようで、温かな気持ちになりました。 (館内の写真は、ちひろ美術館の方の許可をいただいて撮影したものです。) 4年生 ちひろ美術館の見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、8日(月)は閉館日にあたっているため、一般の方の入館はできないのですが、ちひろ美術館の方の御厚意で、本校の子供たちの学習のために、特別に開いてくださいました。 もともとは、絵本画家のいわさき ちひろさんの御自宅があった場所が美術館になっていて、落ち着いた雰囲気のするすてきな美術館です。お庭も残されていて、ちひろさんが愛した美しい花々が咲いています。建物の中には、ちひろさんのアトリエもそのまま保存されていて、ここで絵を描いていたんだなぁと想像しながら見学をしました。 学芸員の方が案内してくださり、子供たちのために分かりやすく説明もしてくださいました。(館内の写真は、ちひろ美術館の方の許可をいただいて撮影したものです。) 5月9日(火)給食の紹介![]() ![]() ・スパイシーチキン ・トマトスープ ・牛乳 連休明けから、一年生の給食当番が始まりました。牛乳を配る係や、御飯やおかずを配る係、一生懸命に取り組んでいます。給食当番ではない児童も、机の上にきちんとランチョンマットを広げて、静かに順番を待っていました。 栄養士を見つけると「おいしかったです。」「いつもありがとうございます。」「また、○○を作ってください。」と、声をかけてくれる元気な一年生です。 5月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(月)給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天の中華和え ・よもぎ白玉団子 ・牛乳 連休中に帰省先や旅行先で名物料理や郷土料理を味わってきた児童も多いのではないでしょうか。そして、5月5日は端午の節句でしたね。柏餅や草餅、ちまきといった行事食でお祝いをした児童もいたと思います。 6年生は中華おこわのちまきを作りました。忠誠心のある立派な大人に育つことを願って、中国でちまきを食べさせるようになったと言われています。 5月2日(火)給食の紹介![]() ![]() ・のりの佃煮 ・イカの米粉天ぷらお茶風味 ・すずしろ汁 ・牛乳 今日は八十八夜です。立春から数えて88日目、春と夏の変わり目です。稲の種まき準美や 茶摘みのシーズンになります。 新茶がおいしい時期ということで、イカを粉茶を入れた天ぷらにしました。 2年生 短距離走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月27日(土)には、体育発表会が行われるため、各学年、クラスでは少しずつ練習を進めています。 今日の2年生の体育では、短距離走に取り組んでいました。スタートの仕方について、先生から指導を受けていました。最後まで力一杯駆け抜ける子供たちの姿が、とても爽やかでした。 つつじの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の時期を過ぎると、つつじの花の出番です。本校の校庭にも美しく咲き乱れるつつじがたくさん見られました。 5月1日(月)給食の紹介![]() ![]() ・さつまいものマセドアンサラダ ・牛乳 5月になりました。カレーライスには一歩及びませんが、人気メニューのハヤシライスでスタートです。 なぜ、コメッコがついているのか不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。このハヤシライスには小麦粉やバターを使っていません。米粉でとろみをつけています。コメコ→コメッコと名づけています。お肉とたっぷりの玉ねぎ、スパイスとケチャップ、ソースで調味しています。 離任式 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退場のときにも花のアーチと拍手でお見送りしました。 先生方、新しい学校でもどうぞお元気で御活躍ください。 下石小の子供たちも、先生方の教えを胸に、これからも頑張ります。 離任式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、最後までしっかりとお話を聞き、感謝の気持ちを込めて拍手を送っていました。 離任式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、ずっとこの日を首を長くして待っていました。 コロナ禍の3年間は、対面式で行うことができませんでしたが、今回、やっと体育館に集合してみんなでできるようになりました。 懐かしい先生方が入場すると、子供たちはもう大喜びです。笑顔と拍手で体育館が一杯になりました。先生方にどんなに会いたかったのか、子供たちの様子からその気持ちが伝わってきました。 4月28日(金)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜のキッシュ風 ・米粉パスタスープ ・牛乳 4月最後の給食です。3年生、5年生の児童は給食の量が3月の頃より増えていることに気がつきましたか。一回り大きくなったと感じていた人がいるかもしれませんね。 中学年になると低学年の頃より約1.2倍、高学年にたると中学年の頃より約1.2倍の量に変わります。 給食をしっかり食べて、心身ともに成長していきましょう。 2年生 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、それぞれ好きな場所を選び、2台の消防車を囲むようにして座りました。消防服を着用した消防士さんが車の側に立ってくださったり、車の運転席に座ってくださったりと、子供たちが描きたくなるような配慮をしてくださいました。子供たちは、画用紙一杯に、生き生きと消防車を描いていました。 4月27日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ししゃものカレー揚げ ・沢煮椀 ・牛乳 子持ちししゃもをカレー味の衣をつけて、カラッと揚げました。頭から「パクッ」と食べている児童が多かったように感じます。 千切り野菜をたくさん入れた沢煮椀(さわにわん)と組み合わせました。 一日の寒暖差が大きく、体調を崩しやすくなっています。バランスの良い食生活を心がけましょう。 4月26日(水)給食の紹介![]() ![]() ・コーンとわかめのスープ ・果物(清美オレンジ) ・牛乳 下石小エビチリ豆腐は、豆板醤をほんのりきかせたトマトケチャップベースの味です。辛さを心配していた一年生もいましたね。高学年になるほど人気になる、味覚の成長を感じるメニューです。 今日の果物は清美オレンジです。国産の柑橘類の収穫も終わりに近づいています。 1年生 体育 おにあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽 しろくまのジェンカ![]() ![]() ![]() ![]() 「しろくまのジェンカ」を聴いて、たん うん たん うん たん たん たん のリズムを感じ取り、身体で表現しました。子供たちは、ジェンカの踊りをよく知っていて、「みぎ みぎ ひだり ひだり まえ うしろ まえ まえ まえ」と自然に声を掛け合っていました。みんな一つの輪になって踊り、楽しそうですね。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |