4年生 理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科「電池のはたらき」の授業の様子です。
二つの乾電池を直列・並列でつなぎ、検流計を使って電流の大きさを測ったり、プロペラの回り方や電球の明るさを調べたりしました。
どの子も集中して実験に取り組んでいました。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の調理実習では、炒める調理に取り組みました。いろどりいためという名の野菜炒めです。
コロナ禍では制限されていた調理実習ができるようになり、子供たちもうれしそうです。

6年生 国語「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語科「時計の時間と心の時間」の学習の様子です。
本時のめあては、「自分の経験と関連づけて考え、筆者の主張を深く理解しよう」でした。
学習活動として、「心の時間」について、実際の「時計の時間」よりも長く感じたり短く感じたりしたことを、自分の経験を通して考え、話し合いました。子供たちは、全体で意見を集約し分類することによって、同じことでも、人によって感じ方が全く違うことを発見しました。同じ1分であっても長く感じたり、短く感じたりする「心の時間」について、みんなが理解できた瞬間でした。
学習のまとめでは、「 心の時間は人それぞれであるが、すべての人に共通である時計の時間を「軸」に、社会が成り立っている。」「心の時間を頭に入れ、時計の時間を道具として使っていく。」などの考えが発表されました。話し合いによって考えがどんどん深まっていくおもしろさをクラス全体で共有する学習展開となり、「もうちょっとやりたかった」という、「心の時間」を感じることができました。

青少年育成(下石神井小学校地域)主催による「マスコット作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)、青少年育成(下石神井小学校地域)主催による「マスコット作り」が行われました。
総勢109名の児童が参加し、1年生から3年生はパウダーアートを、4年生から6年生はペン立てまたは万華鏡を作りました。また、1年生と2年生は、保護者の皆様の協力をいただき、一緒に制作しました。出来上がった作品を眺めている子供たちの笑顔が、とても印象的でした。
企画をしていただきました育成の皆様、ボランティアに御協力をいただきました保護者の皆様のお蔭で楽しい時間を過ごすことができました。心からお礼を申し上げます。

6月9日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鶏の梅照り焼き
・小松菜のおひたし
・鰯のつみれ汁
・牛乳

 6月11日(日)は「入梅」です。関東地方は昨日(8日)に梅雨入りとなりました。
梅の実が熟す頃に、雨の多い季節になることから「入梅」、「梅雨」と梅の字が使われています。
 梅肉を入れた鶏の梅照り焼き、入梅鰯と言われる旬の鰯でつみれ汁を作りました。

6月8日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・もち麦御飯
・かつおの竜田揚げ
・野菜のさっぱり和え
・すずしろ汁
・牛乳

 歯と口の健康週間に合わせて、かみごたえのある食材を献立に取り入れています。今日は御飯にもち麦を入れて炊きました。
 1階の食育掲示板で給食に使用した「カミカミ食品」を紹介しています。

6月7日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・いちごジャム
・練馬キャベツたっぷりミートローフ
・カレースープ
・牛乳

 今日は練馬区一斉給食の日です。練馬区の小学校、中学校で「ねり丸キャベツ」を使用した給食を出しています。
 下石小は「ねり丸キャベツ」を一人45gも使ってミートローフを作りました。春キャベツのやわらかさが感じられる料理です。

6月6日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・えびクリームライス
・かみかみサラダ
・牛乳

 今日の「かみかみメニュー」はその名のとおり、かみかみサラダです。おせち料理の松前漬けに使う細いするめいかを入れて作ります。するめいかの旨味が野菜に加わり、味も絶品です。
 

6月5日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀御飯
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根の根菜汁
・牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯磨きを丁寧に行うことはもちろんですね。今週は「かみかみメニュー」がたくさん給食に登場します。食事をよく噛むことで、唾液がたくさん出ます。唾液は消化を助けるとともに、歯や口の中の汚れを洗い流す役割があります。
 雑穀を入れた五穀御飯、こんにゃくを入れた生姜焼き、切り干し大根、ごぼう、人参を入れた根菜汁。噛むことを意識した献立です。

6月2日(金)給食の紹介

画像1 画像1
 6月1日は下石神井小学校の開校記念日でした。今日は開校記念日をお祝いして、お祝い献立です。
 お祝い事には欠かせない赤飯を炊きました。カラッとと大根サラダをとさっぱりとした大根サラダを組み合わせました。
 天候が不安定なようです。体調に気をつけて過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案