緑ミニ美術館より

ただ今、緑ミニ美術館には、4年生の図工「スタンプ スタンプ つづくおはなし」(絵画と紙版画)を展示しています。

ご来校の際は、ひとつひとつ、どんな物語の絵か解説を読んでいただきながら、ぜひ、楽しくご鑑賞ください。

※緑ミニ美術館は、1階事務室・職員室前にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)、避難訓練が行われました。

今回の訓練内容は、地震発生後、給食室より火災が発生したことを想定したものでした。

本日は雨のため、廊下に整列するまでの避難訓練を行いました。

児童達は地震発生合図の放送が聞こえると、素早く机の下にもぐって身を守ることができました。そして、先生の指示をよく聞いて、落ち着いて廊下に整列することができました。

令和5年6月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、シーフードピラフ 鶏肉のBBQソース ABCスープ 牛乳です。

焼いた鶏肉に、給食室の手作りBBQソースをかけました。
BBQソースにはすりおろしたりんごが入っているので、甘酸っぱくさわやかな味です。

6/8 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、セーフティ教室を行いました。

訓練の内容は、不審者の校舎侵入を想定したもので、児童は、基本的な避難行動を確認しました。また、教職員は危機管理対応の演習を行いました。

はじめに、警察署員の方が不審者に扮し、教職員による対応訓練を行いました。児童は、放送による連絡と、先生方の指示をよく聞いて、落ち着いて避難行動をとることができました。

次に、全校児童を対象に不審者に遭遇した時の対応訓練を行いました。子供ができる防犯の心得を、警察署の方にわかりやすく教えていただきました。

児童はロールプレイングを通して、自分自身の安全を守るために、日常生活で気を付けることについて知り、不審者への対応の方法を学ぶことができました。

6/7 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)、体育委員会による「水泳のきまり確認集会」が校庭で行われました。

来週から始まる水泳の授業を安全に行うことができるように、バディ合図や入水、退水、注意の合図、水慣れの方法について確認しました。

小学校で初めてを迎える1年生は、先生や体育委員会の5・6年生に、優しく丁寧に教えてもらいながら水泳のきまりを知ることができました。

「崖の上のポニョ」の曲に合わせたリズム水泳ダンスでは、プールに入った自分を想定しながら楽しく踊ることができました。

この集会で確認したことを忘れず、安全に学習しましょう。体育委員会のみなさん、ありがとうございました!

令和5年6月7日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ホイコーロー丼 もやしの中華スープ 牛乳です。

今日は、練馬区産キャベツ一斉給食です。
本校は練馬区から提供していただいた50キロのキャベツを使って、ホイコーロー丼を作りました。
キャベツは、練馬区のキャラクターの「ねり丸」が印刷された箱に入って納品されます。
新鮮なキャベツはみずみずしく、甘みがありおいしくいただきました。

6/6 1.2年遠足

6月6日(火)、雨天のため延期となった1.2年の遠足を実施いたしました。ちょうどよい曇り空で、大泉中央公園では、オリエンテーリングや、班遊びを行いました。


(写真上)昼食時は、輪になって、楽しそうにお弁当を広げていました。
(写真中・下)芝の広場でのびのびと走ったり、ゴロゴロしたり、楽しそうに遊ぶ様子がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月6日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ピザトースト 青のりポテト レタスのスープ 牛乳です。

今日はどの料理も完食のクラスがたくさんありました。
青のりポテトは特に人気でした。
素揚げしたじゃが芋に塩と青のり、ガーリックパウダーを振りかけています。
風味をきかせると塩の量を控えてもおいしくいただけます。

令和5年6月5日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米わかめご飯 大豆とじゃことさつま芋の揚げ煮 根菜たっぷり味噌汁 牛乳です。

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
今日の給食は、「噛みごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューにしました。
大豆、じゃこ、さつまいもは油で揚げて、甘辛のたれを絡めました。噛みごたえがあり、よく噛むメニューです。

6/5 音楽の時間より

6月5日(月)、6年3組の音楽の時間です。「全音音階で音楽をつくろう」の第5時です。音のつなぎ方や、重ね方を工夫して、グループで「はじめの音楽」「中の音楽」をつくり、練習をしていました。中間発表では、音のつなげ方や重ね方に注目して、互いの作品を聴き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 図書館見学【2年生】

6月5日(月)、大泉図書館見学へ2年生が行ってきました。普段は見ることができない場所を見学したり、貴重な資料を見たりすることができました。皆、熱心に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 全校朝会(開校記念日)

6月5日(月)、全校朝会を行いました。

校長先生から、開校についてのお話がありました。

「今日は、開校記念日です。昭和53年4月1日に開校した大泉学園緑小学校は、前年の6月5日に校舎が完成したことから、この日を開校記念日に決めました。大泉第三小学校の児童数が多くなり、近くに学校を建てられないかとなったとき、大きな畑と、大きなおうちに森を所有されていた加藤さんが、『子供たちのために使ってください』と、言ってくださり、大泉学園緑小学校が建てられました。緑豊かなこの地にちなんで、大泉学園緑小学校と名前が付きました。この名前には、植物のように太陽の光を浴びて、すくすくと子供たちが育ってほしいと、願いが込めています。大泉学園緑小学校の子供たちは、何事にも一生懸命取り組むよさがあります。みなさんの先輩たちが、つないできた思いの表れではないでしょうか。また、昔から大切にしてきた取組もあります。例えば、「たくあん作り」です。土地を譲ってくださった加藤さんが、この地でたくあんをたくさん作っていたことにちなんでいます。また、「もちつき大会」も開校以来、伝統的に行っている行事です。これらの取組にも先輩たちの思いや願いがあります。この思い・願いを受け、次につなげられるように、大切にしてきましょう。」


画像1 画像1

6/2 算数の時間より

6月2日(金)、4年生の算数の時間です。「角の大きさ」の学習をしていました。180°より大きい角度の測定に仕方について、既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考えていきました。一つ求め方がわかると、他にもないだろうかと、進んで考える態度が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 図工の時間より

6月2日(金)、6年1組の図工の時間です。「動き出すストーリー」という題材に取り組んでいます。紙粘土でつくったキャラクターを動かしてコマ撮りアニメーションをつくっていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月2日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ チンゲン菜のスープ 牛乳です。

ビビンバは甘辛のそぼろと炒り卵を混ぜたご飯の上に、ナムルをのせています。
食べるときに、ナムルとご飯を自分で混ぜていただきます。


6/2 国語の時間より

6月2日(金)、1年3組の国語の時間です。「あいてにつたえよう」の第1時です。教科書の挿絵を見ながら、自分の体験と重ね合わせて、気持ちと、その理由について、友達や先生に話す練習をしていました。

(例)「わたしは、うれしいです。どうしてかというと、〜からです。」
画像1 画像1

令和5年6月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、もろこしご飯 鮭の南部焼き もやしと油揚げの炒め物 芋団子汁 牛乳です。

芋団子汁は北海道の郷土料理です。
蒸したじゃが芋をなめらになるまでつぶして、でんぷんを加えて練り、一つ一つ丸めています。
もちもちとした食感がおいしい汁物です。

5/31 国語の時間より

5月31日(水)、1年1組、1年2組の国語の時間です。「かきとかぎ」の第1時です。濁音のある言葉の音と、表記の違いについて理解し、書くことができることがねらいです。

1組も、2組も、濁音のある言葉を教科書の中や、身近なものの中から探し、熱心にノートに書く様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 国語の時間より

5月31日(水)、6年3組の国語の時間です。「聞いて、考えを深めよう」の第5時です。話題について賛成・反対の立場をはっきりさせながら話し手の示す理由に気を付けて、友達の発表を聞いていました。

発表を聞き終わると、ジャムボードを使い、意見や感想を交流していきながら、次時の「意見交流会」に向けて、意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、図書委員会による図書集会が校庭で行われました。

図書集会では、5、6年生の図書委員会の児童が分担して本に関するクイズを出題しました。

低学年・中学年・高学年、それぞれの児童に人気のある本のタイトル当てクイズや、昔話「桃太郎」に関するクイズが出題されました。

難しいクイズ内容に苦戦している様子でしたが、全問正解した児童もおり、クイズ大会は大盛り上がりでした。

図書委員会の児童にとっては初めて企画・運営する集会で少し緊張している様子でしたが、明るく大きな声で全校児童を楽しませることができました。

今日のクイズを通して、緑小学校の図書館にある本に親しみをもつことができたのではないでしょうか。これからも図書室にある本をたくさん読んで、本に親しみましょう。

素敵な集会を開いてくださった集会委員会のみなさん、ありがとうございました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30