6年生 国語「時計の時間と心の時間」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時のめあては、「自分の経験と関連づけて考え、筆者の主張を深く理解しよう」でした。 学習活動として、「心の時間」について、実際の「時計の時間」よりも長く感じたり短く感じたりしたことを、自分の経験を通して考え、話し合いました。子供たちは、全体で意見を集約し分類することによって、同じことでも、人によって感じ方が全く違うことを発見しました。同じ1分であっても長く感じたり、短く感じたりする「心の時間」について、みんなが理解できた瞬間でした。 学習のまとめでは、「 心の時間は人それぞれであるが、すべての人に共通である時計の時間を「軸」に、社会が成り立っている。」「心の時間を頭に入れ、時計の時間を道具として使っていく。」などの考えが発表されました。話し合いによって考えがどんどん深まっていくおもしろさをクラス全体で共有する学習展開となり、「もうちょっとやりたかった」という、「心の時間」を感じることができました。 青少年育成(下石神井小学校地域)主催による「マスコット作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総勢109名の児童が参加し、1年生から3年生はパウダーアートを、4年生から6年生はペン立てまたは万華鏡を作りました。また、1年生と2年生は、保護者の皆様の協力をいただき、一緒に制作しました。出来上がった作品を眺めている子供たちの笑顔が、とても印象的でした。 企画をしていただきました育成の皆様、ボランティアに御協力をいただきました保護者の皆様のお蔭で楽しい時間を過ごすことができました。心からお礼を申し上げます。 6月9日(金)給食の紹介![]() ![]() ・鶏の梅照り焼き ・小松菜のおひたし ・鰯のつみれ汁 ・牛乳 6月11日(日)は「入梅」です。関東地方は昨日(8日)に梅雨入りとなりました。 梅の実が熟す頃に、雨の多い季節になることから「入梅」、「梅雨」と梅の字が使われています。 梅肉を入れた鶏の梅照り焼き、入梅鰯と言われる旬の鰯でつみれ汁を作りました。 6月8日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・かつおの竜田揚げ ・野菜のさっぱり和え ・すずしろ汁 ・牛乳 歯と口の健康週間に合わせて、かみごたえのある食材を献立に取り入れています。今日は御飯にもち麦を入れて炊きました。 1階の食育掲示板で給食に使用した「カミカミ食品」を紹介しています。 6月7日(水)給食の紹介![]() ![]() ・いちごジャム ・練馬キャベツたっぷりミートローフ ・カレースープ ・牛乳 今日は練馬区一斉給食の日です。練馬区の小学校、中学校で「ねり丸キャベツ」を使用した給食を出しています。 下石小は「ねり丸キャベツ」を一人45gも使ってミートローフを作りました。春キャベツのやわらかさが感じられる料理です。 6月6日(火)給食の紹介![]() ![]() ・かみかみサラダ ・牛乳 今日の「かみかみメニュー」はその名のとおり、かみかみサラダです。おせち料理の松前漬けに使う細いするめいかを入れて作ります。するめいかの旨味が野菜に加わり、味も絶品です。 6月5日(月)給食の紹介![]() ![]() ・豚肉の生姜焼き ・切り干し大根の根菜汁 ・牛乳 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯磨きを丁寧に行うことはもちろんですね。今週は「かみかみメニュー」がたくさん給食に登場します。食事をよく噛むことで、唾液がたくさん出ます。唾液は消化を助けるとともに、歯や口の中の汚れを洗い流す役割があります。 雑穀を入れた五穀御飯、こんにゃくを入れた生姜焼き、切り干し大根、ごぼう、人参を入れた根菜汁。噛むことを意識した献立です。 6月2日(金)給食の紹介![]() ![]() お祝い事には欠かせない赤飯を炊きました。カラッとと大根サラダをとさっぱりとした大根サラダを組み合わせました。 天候が不安定なようです。体調に気をつけて過ごしましょう。 5月31日(水)給食の紹介![]() ![]() ・ムグック(大根スープ) ・果物(メロン) ・牛乳 今日は大韓民国(韓国)の料理です。韓国料理といえば焼き肉ですね。給食では薄切りの豚肉をたっぷりの野菜と炒め、手作りのタレを絡めて作っています。醤油ベースタレにはにんにく、しょうが、おろしリンゴ、豆板醤などが入っています。 デザートは、今年度初のメロンです。食べ頃のメロンを八百屋さんに用意していただきました。食缶を開けるとメロンの甘い香りが広がりました。 3年生 図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽 かえるの合唱![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習活動は、かえるの合唱を鍵盤ハーモニカで演奏しました。鍵盤の位置を確かめながら、指づかいに気を付けて一生懸命に繰り返し練習をしていました。 また、歌が大好きな2年生の子供たちは、既習の歌の中から、「風よ ふけ ふけ」を歌って聴かせてくれました。音楽を全身で感じ取り、身振りも付けて伸び伸びと歌ってくれるので、聴いている私も楽しくなりました。 5月30日(火)給食の紹介![]() ![]() ・鶏肉のオニオンソースがけ ・いんげん豆と野菜のスープ ・牛乳 体育発表会、とても素晴らしかったです。おひさまのようにキラキラ輝いていました。 今日は、下石小人気ナンバーワン「揚げパン」の登場です。楽しみにしていた児童も多いのではないでしょうか。一年生は小学校で初めて食べる揚げパンでしたが、パクッと大きく口を開いて食べていました。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。 写真は6年生の徒競走と表現「YOSAKOIソーラン2023」です。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。 写真は5年生の表現「下石ソーラン2023」です。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その5![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。 写真は5・6年生の団体競技「つな引き」です。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。 写真は2年生の表現「下石2年、みんなで最強!」と団体競技「ポンポン入れろ!POP玉入れ」です。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。 写真は1年生の表現「みんなのヒーローきつねダンスin下石小」と短距離走です。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その2![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。 写真は4年生の表現「ダイナミック・エイサー」です。 子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。 表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。 保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力いただきありがとうございました。 写真は3年生の表現「SUN・3鼓舞」と短距離走、団体競技「シン・オオダマコロガシ」です。 体育発表会 リハーサル その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は同じグループの学年しか参観できないため、多くの学年がリハーサルの演技を見にきていました。高学年の演技は迫力があって素晴らしく、下学年の子供たちのあこがれです。 明日の本番ではこれまでの練習の成果が出せるように、今晩は十分に睡眠を取るなど、体調管理をよろしくお願いいたします。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |