体力テスト 5年生が2年生のお手伝い
2年生が体力テストを行うときには、5年生が計測を補助してくれます。テストを終えた2年生に、5年生が優しく「頑張ったね。」と、声をかけている姿もみられました。
【できごと】 2023-06-20 19:53 up!
6月20日(火)給食の紹介
・麦御飯
・中華風厚焼き卵
・ウエーブワンタンスープ
・牛乳
読書旬間も今週で終わりを迎えます。毎日の給食放送や食育掲示板で、給食、料理、食に関わる本を紹介しています。そして、下石小の図書室にはコラボ給食になりそうな多くの本がありました。
1学期の読書旬間では、低学年向きの本を取り上げました。2学期の読書旬間では中学年、高学年向けの本からコラボ給食を届ける予定です。「この本の給食作って欲しいな」、「この料理はどんな味だろう」。皆さんのリクエストを待っています。
【給食】 2023-06-20 19:40 up!
学校探検 1・2年生 生活科
生活科の学習活動「学校探検」の様子です。
昨年度は案内してもらった現2年生が、今度は、1年生を優しくリードして案内しています。2年生のちょっぴり誇らしげな表情や様子が見えて微笑ましいです。
ふだん、入ったことのない主事室にも入れてもらい、主事さんから丁寧に教えてもらうことができました。
【できごと】 2023-06-19 17:12 up!
6月19日(月)給食の紹介
・シュガートースト
・ポークビーンズ
・バジルトマト
・牛乳
給食の食器は強化磁器で出来ています。メリーゴーランドの馬が描かれています。お隣の杉並区では杉の模様が描かれています。地域のイメージキャラクターが描かれている学校もあります。
入学したばかりの頃は、給食が重たくバランスをとることが難しかった様子も見られましたが、最近はスムーズに配膳が出来ています。
【給食】 2023-06-19 15:50 up!
1年生 国語 「あいうえおであそぼう」
1年生の国語の授業では、これまでの学習を生かして、平仮名を使った言葉遊びに取り組みました。
既習の「あいうえおのうた」をリズム良く読んだり、詩のリズムに合わせて4音の言葉を考えたりしました。集めた言葉をしっかりと文字で書き表すこともできました。
自分たちで集めた言葉を使って、1年2組オリジナルの「あいうえおのうた」を完成させるそうです。
【できごと】 2023-06-19 10:49 up!
小中一貫教育の取組
練馬区では小中一貫教育の推進に力を入れています。下石神井小学校は、石神井南中学校と連携し、相互に授業を参観し合ったり、分科会で話し合ってお互いの理解を深め合ったりしています。6月は、石神井南中学校を訪問し、中学校の授業の様子を参観させていただきました。どの教室でも、真面目に授業を受けている姿や、廊下ですれ違ったときには、すすんで挨拶をしてくれるなど、とても感じのよいすてきな中学生の姿を見ることができました。授業後、体育館で全体会を開き、小中の先生方が自己紹介をし合いました。その後、分科会に分かれ、授業の感想や年間計画等を話し合いました。中学校の授業中の写真は、ここには掲載できませんが、分科会で和やかに話し合いをしている先生方の様子を載せておきます。
【できごと】 2023-06-19 10:30 up!
体力テスト
6月中は、計画的に体力テストを実施しています。写真は、ソフトボール投げと、体育館でシャトルランをしている様子です。
【できごと】 2023-06-18 20:57 up!
体力テスト 準備
体力テストが少しずつ進められています。この日は、先生方が梅雨の晴れ間をねらって、校庭でソフトボール投げのための準備をしていました。等間隔でラインを引く様子などは、なかなか息もぴったりです。
【できごと】 2023-06-18 20:48 up!
代表委員会 あいさつ運動
写真は、登校時に、あいさつ運動に取り組んでいる代表委員会の子供たちの姿です。先生に言われてやっているのではありません。下石小をよりよくしていくためには、どんなことができるか、自分たちで考え行動を起こしてくれました。
やはり、代表委員の子供たちが、連日あいさつ運動をしてくれているので、全校の子供たちの挨拶が変わってきています。
自分たちが学校をつくる一員であると、しっかり自覚をもって行動できたことが素晴らしいですね。代表委員会の子供たちに、大きな拍手を送りたいと思います。
【できごと】 2023-06-18 20:39 up!
2年生 国語 味見読書
2年生の国語科では、物語教材「スイミー」を学習し、作者レオ・レオニの他の作品にも関心をもつために、味見読書という学習活動を行いました。
あらかじめ図書館からレオ・レオニの本をたくさんお借りしておき、一人一人好きな本を選ばせました。グループになり、自分の本だけではなく、グループの友達の借りた本も回して読むことで、レオ・レオニの作品にたくさん触れることができました。
味見読書では、ネーミングのとおり本を味見するようにちょっとだけ読み、読みたい本に出会うことが目的になります。子供たちが、この機会に読んでみたいと思う本に出会ってくれたら、うれしいです。
6月12日(月)から23日(金)までは、読書旬間です。御家庭でも、ぜひ、お子さんと読書を楽しんでいただけたらと思います。
【できごと】 2023-06-18 20:16 up!
4年生 音楽 音の動き方を生かしてせんりつをつくろう
4年生の音楽科「音楽づくり」の学習の様子です。ソラシドレの5音を使って、4拍の短い旋律を作りました。短い旋律の音程の動きかたを理解し、いくつかの音型があることに気付きました。自分が表現したい旋律を、音型を意識しながらリコーダーで試奏し、楽しんでつくることができました。
【できごと】 2023-06-18 19:53 up!
4年生 国語 一つの花
4年生の国語科の物語教材「一つの花」の学習の様子です。戦争に行くことになったお父さんと幼い子供との別れの場面で、父と母のそれぞれの気持ちを物語から読み取りました。子供たちは、文中の言葉を根拠に、自分が知っている知識を入れながら考えを発表する姿がとても印象的でした。
【できごと】 2023-06-18 19:34 up!
4年生水道キャラバン
6月8日(木)、4年生は水道局の方を講師に招き、水道キャラバンを行いました。今まで学習したことを動画で振り返ったり、水を濾過する様子を目の前で見たりすることができました。学んだことや調べた事をリーフレットにまとめていきます。
【できごと】 2023-06-18 19:21 up!
来週月曜日は、プール開きです。
来週月曜日は、プール開きです。水泳の授業に備えて、プール清掃も無事終了しました。子供たちは、水泳を楽しみにしていることでしょう。何よりも安全第一で指導してまいりますので、健康観察とプールカードへの押印の御協力、よろしくお願いいたします。
気温や天候が不安定な梅雨の時期、予定通りに実施できるように祈っています。
【できごと】 2023-06-16 16:18 up!
6月16日(金)
・御飯
・トマトソースハンバーグ
・三色炒め
・具だくさん味噌汁
・牛乳
ブックコラボ給食第三弾は「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ」から、「ハンバーグつくろうよ」を選びました。ちいさなおばけのアッチは、ハンバーグだけではなく、様々な料理に挑戦しています。
今日のハンバーグは、ガーリックをきかせたトマトソースをかけました。
【給食】 2023-06-16 15:46 up!
6月15日(木)給食の紹介
・カレーライス
・コールスローサラダ
・牛乳
ブックコラボ給食、第二弾は「ラッキーカレー」です。カレーを題材にした絵本や児童書は多く、「のらねこぐんだん」シリーズ、明日紹介する「こまったさん」シリーズ、「小さなおばけ」シリーズにも取り上げられています。重松清さん、阿川弘之さんは小説を書いています。
下石小でも大人気のカレーライスです。米粉を使ったルーを作り、はちみつと白いんげん豆が隠し味になっています。
【給食】 2023-06-15 19:01 up!
6月14日(水)給食の紹介
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・牛乳
朝からぐずついた天気でした。体調を崩している児童がちらほらいるようです。
給食放送では「雨」がつく食材「春雨」を紹介しました。中国生まれの春雨は「粉絲(フェンスー)と呼ばれています。「春雨」という名付けは日本です。工場での製造過程で小さな穴から細く流れ出る様子が春の雨に似ていることから名付けられました。
【給食】 2023-06-14 20:12 up!
4年生 社会 みんなの下水道
東京都下水道局の方が、講師として来校してくださいました。
動画の視聴や実験、クイズなどを取り入れながら、下水道の役割や仕組みについて楽しく、分かりやすく教えてくださいました。土を水に入れて「沈殿」の様子を観察する実験や、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れてかき混ぜ、溶けやすさを比べる実験を行いました。また、水道局の方が演じる「お姉さん」と「しょうた君」の掛け合いも面白くて、子供たちにとって、あっという間の45分間でした。
トイレにティッシュペーパーを流さないことや、油やごみが下水に流れないようにすることなど、今後気を付けていきたいことも考えて発表しました。
【できごと】 2023-06-13 20:19 up!
6月13日(火)給食の紹介
・まいたけ御飯
・ししゃものみりん焼き
・塩肉じゃが
・牛乳
ブックコラボ給食、第一弾「やきざかなののろい」です。活きが良い魚が表紙の絵本です。
下石小の子どもたちは食べ慣れている鮭やブリ、骨のないカジキマグロ、かつおといった魚はよく食べています。主人公の男の子のように、骨のあるサバやあじ、いわしといった魚は苦手にしているようです。
ブックコラボ給食で紹介した本は図書室にあります。本を読んで、苦手な食べ物にも挑戦してみようという気持ちになってもらいたいと思います。
【給食】 2023-06-13 20:16 up!
6月12日(月)給食の紹介
・スパゲッティーミートソース
・パリパリ海藻サラダ
・あじさいゼリー(ぶどう)
・牛乳
朝から雨模様でしたね。通学路の途中であじさいがきれいに咲いている風景を見かけます。あじさいをイメージしたあざやかな紫色のゼリーを作りました。
子どもたちに人気のパリパリ海藻サラダの「パリパリ」はしゅうまいの皮を揚げて、作っています。餃子や春巻きの皮でもおいしく作れます。
【給食】 2023-06-12 19:36 up!