校内研究会

7月5日(水)、校内研究会がありました。本日は、実践報告会でした。先生方の実践からタブレットを活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」について考えていきました。(写真は一部です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鶏のから揚げ 五目きんぴら 冬瓜となすのみそ汁 牛乳です。

みそ汁には今が旬の冬瓜が入っています。
「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜と思われがちですが、6月から9月に旬の野菜です。
涼しい場所で保存しておくと、冬までもつことからこの名前がついたそうです。
煮るとやわらかくなり、出汁がしみておいしくいただけます。

7/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、整備委員会による集会がオンラインで行われました。

集会では、清掃に関するクイズが○×形式で出題されました。クイズでは、「ほうきを数える時は1本、2本と数えるが、ちりとりは1柄(または1個)と数えること」、「ぞうきんは使い古したタオルの方が使いやすいこと」など、清掃に関する豆知識を得ることができました。

7問の○×クイズを通して、児童は掃除について楽しく学ぶことができました。クイズの後は、清掃週間についてお知らせがありました。1学期の清掃期間は7/7〜7/18です。教室を丁寧に掃除して、1学期を清々しい気持ちで締めくくりましょう。

整備委員会のみなさん、ありがとうございました!


令和5年7月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、タコライス アーサ汁 サーターアンダギー 牛乳です。

今日は暑い季節にピッタリな沖縄料理を取り入れた給食です。
黒糖味のサーターアンダギーは給食室の手作りです。
外はカリッと中はしっとりとなるように油で揚げました。

7/4 校庭に出て元気に遊んでいます【中休み】

校庭では、元気に子供たちが遊んでいます。
楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1

朝顔がきれいに咲いています【1年生】

1年生が世話をしている朝顔がきれいに花を咲かせています。
画像1 画像1

7/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。校長先生のお話は、「七夕」についてでした。

『七夕の短冊には青・赤・黄・白・黒の5色があり、それぞれに意味と由来が込められているそうです。青い短冊には「徳を積むこと」、赤い短冊には「親に感謝すること」、黄色の短冊は「人を信じること」、白い短冊は「きまりを守ること」を、黒は「学業の向上」を表しているといわれています。短冊に願い事を書く時は、願い事にあった色のものを選ぶようにすると願いが叶いやすくなるかもしれません。また、短冊に頼るだけではなく、願い事が叶うように目標を立てて学校生活を過ごせるといいですね。』


7月は、1学期のまとめの時期です。熱中症を予防しながら、充実した学校生活を送れるように元気に過ごしましょう。

令和5年7月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鮭の照り焼き キャベツのゆかり和え 韓国風肉じゃが 牛乳です。

韓国風肉じゃがは、一般的な肉じゃがにコチュジャンとごま油を加えて作ります。
コチュジャンの甘辛さがアクセントとなり、コクのある仕上がりになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

学校評価