7月5日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・冬瓜スープ ・茹でとうもろこし ・牛乳 でした。 今回の給食は茹でとうもろこしです。 とうもろこしは今が旬の夏野菜です。 とうもろこしは新鮮なものほど甘く美味しいといわれています。 そのため、その日に収穫された朝採りとうもろこしは 格別な美味しさです。 石西中の近くの野菜自販機でも、 新鮮なとうもろこしが販売されているので ぜひ購入して、お家で食べてみて下さい。 7月4日給食![]() ![]() ・じゃこチャーハン ・しゅうまい ・広東スープ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは中華料理です。 国土の広い中国は地域によって食べられているものが違っていて、 その種類は大きく4つに分けられています。 今回の給食はその中の広東料理にあたります。 広東料理はシュウマイのような点心を食べる 「飲茶」という文化があるのが特徴で、 他にもチャーハンなど日本人にもなじみ深いメニューが多くあります。 7月3日給食![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩麴焼き ・ひじきと根菜の炒め煮 ・茄子の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は茄子の味噌汁でした。 7月に入り、夏野菜が旬を迎える季節がやってきました。 夏野菜はなすやトマト、かぼちゃなど 色の濃い緑黄色野菜が多く、 味が美味しいだけではなく、栄養も豊富です。 汗と一緒に失われやすいビタミンや水分を補給することが出来る他、 身体を冷やす効果がある野菜も多いので、 熱中症予防のためにも、夏野菜を積極的に食べてみてください。 6月30日給食![]() ![]() ・たこめし ・ちくわの磯辺揚げ ・彩りきんぴら ・夏野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 7月2日は半夏生です。 半夏生とは、夏至から約11日後のことで、 昔の農作業の区切りの日とされていました。 関西のある地域では、雨が多い半夏生の時期に、 農作物がしっかり地面に根付きますように、という願いをこめて たこを食べる習慣があるそうです。 これにちなんで今回の給食は、タコを使ったたこ飯を出しました。 6月28日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフ照り焼きチキンバーガー ・茹でキャベツ ・ミネストローネ ・牛乳 でした。 今回の給食はセルフ照り焼きチキンバーガーです。 てりやきバーガーといえば、ハンバーガー屋さんの定番メニューですが、 これは日本のファーストフード店が考え出したメニューです。 アメリカ生まれのハンバーガーと 日本生まれの甘辛い照り焼きソースの組み合わせは 意外性がありますが、とっても合って美味しいです。 生徒たちも朝からとても楽しみにしていたようで 喜んで食べてくれていました。 6月29日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・アジのごま衣揚げ ・ちゃんこ汁 ・さくらんぼ ・牛乳 でした。 この日の給食の果物はさくらんぼでした。 さくらんぼは今の時期が旬の果物で、 甘酸っぱい味とかわいらしい見た目が特徴です。 今回出したのは佐藤錦と呼ばれる品種で 酸味と甘みのバランスがよく、 国内で一番生産されている品種です。 |
|