5年生 国語「カレーライス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の物語教材「カレーライス」の授業の様子です。この授業では、登場人物の心情を読み取って友達と考えを共有し、自分の考えを広げる学習活動を行いました。はじめに個人で読み取り、ワークシートに書いた後、小グループで話し合い、司会者を立てて全員の考えを交流しました。一つのグループに固定せず、メンバーをローテーションしながら、様々な友達の考えを聞くことができる活動の工夫がされており、とても活発に意見交流ができていました。子供たちは友達の良い意見を青鉛筆で加筆しながら、自分の考えと比較して聞くことができました。

1年生 あさがおの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちは、毎日、朝顔に水やりをして、大事に育てています。そのお陰でだいぶ大きくなり、つるがぐんぐん伸びて、小さな蕾を持つようになりました。子供たちは、何色の花が咲くのか、とても楽しみにしています。

2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では、「あったらいいな」と思う道具を自由に発想させ、その道具の働きと考えた理由をワークシートに言葉や絵で表現しました。子供たちの柔らかい頭から生み出された道具は、便利であるばかりではなく夢があり、確かに「あったらいい!」と思えるものばかりでした。

6月23日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・キムチチャーハン
・えのきだけとねぎの中華スープ
・茹で枝豆
・牛乳

 今日の枝豆は一年生がさやもぎをしてくれました。大きな段ボールに入った枝豆を、真剣に丁寧にもいでいました。練馬区産の採れたての枝豆は新鮮で風味も強く、あちこちから「おいしい。」という声が聞こえてきました。
 一年生の皆さん、とってもおいしい茹で枝豆が出来ましたね。

6月22日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・豚肉と大豆の甘辛揚げ
・キャベツのレモン風味
・けんちん汁
・牛乳

 和食の給食では、厚削りの鰹節と昆布を使った出汁を使用しています。給食室の大きな釜を使用し、30分じっくりと加熱をして、100リットルの出汁を作っています。
 給食アンケートを行うとラーメンやカレーには及びませんが、豚汁やけんちん汁も好きという児童が多数います。
 

4年生 社会科 健康なくらし ごみの処理と再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週水曜日の5時間目は、校内研究会として4年生の学級で研究授業が行われ、全教員が参観しました。本校の校内研究テーマは、「いきいきと他者とかかわり合い、自分の考えを深める児童の育成〜主体的・対話的で深い学びの実現を目指して〜」です。研究テーマに迫るために、本校では各クラスで、日頃からハンドサインや相互指名、話し方、聞き方、学び合い、ネームプレートの使用等の手だてを工夫して授業を進めています。この授業でも、子供主体の学びを目指し、前述の手だてを用いて「話し合い」を中心にした学習活動を展開しました。

4年生 外国語活動 I like Monday.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の授業の様子です。この時間のねらいは、自分の好きな曜日を理由をつけて英語で伝え合わせることです。そのために、BINGOゲームを通して自分の好きな曜日を友達と伝え合い、クラスの人気ナンバー1の曜日の予想を立ててタブレットで投票する活動をしました。終始、子供たちの集中力と笑顔が絶えず、英語にたっぷりと触れて充実した学習活動ができました。

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から水泳指導が始まり、今日は、5年生が今年度初めてプールに入りました。水泳を楽しみにしている子供たちですが、残念ながら梅雨の晴れ間は今日までらしいです。明日以降、予定通りにはなかなか進められないかもしれません。しかし、なんといっても安全が第一ですので、御理解のほどよろしくお願いいたします。

6月21日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンパエリア
・こまったさんのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 ブックコラボ給食、最後を飾るのは「こまったさんシリーズ」から、「こまったさんのサラダ」です。作中に出てくる、魔女が教えてくれたドレッシングを作ってみました。
 プールから元気な声が聞こえています。冷凍ミカンが今日のデザートです。梅雨の晴れ間のお天気ですが、着実に夏が近づいています。

4年生 図工 「マイキャラトランプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業では、版画の制作に取り組んでいます。正しい彫り方を学び、左手の添え方などの安全面にも十分気をつけて進めています。今日は刷り方を学び、彫りが終わった子から、試し刷りをしました。インクの量や刷る力具合などを加減しながら試し刷りをし、出来上がりに納得ができたら、いよいよ本刷りに挑戦です。本刷りを成功させるために、刷って画用紙を取る前に写りを確認し、先生にも見ていただくようにしました。丁寧に作業を進めて、きれいに作品が刷り上がっていました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、たてわり班遊びを行いました。校庭、教室、体育館、屋上の各会場に分かれ、それぞれの班が考えた遊びをしてみんなで楽しみました。6年生の子供たちが、下級生の面倒を大変良くみてくれるので、どの班もとても和やかで落ち着いています。

3年生 外国語活動 すきなものをつたえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。
この単元では、英語で色を表す単語を覚えて会話のなかで使ってみたり、Do you like〜のフレーズを使ってやりとりをしたりしました。
3年生外国語担当の先生とALTが、とてもテンポ良く授業を進め、子供たちを引き付けながら楽しく学習活動を展開していました。
  

3年生 国語 まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の物語文「まいごのかぎ」の授業の様子です。
場面の移り変わりとともに揺れ動く主人公の気持ちを読み取る学習です。
まず、子供たちは、主人公の気持ちの分かるところに赤線を引き、どんな気持ちなのかをワークシートに書き込みました。さらに、お互いの考えを発表し聞き合って、学習した場面の主人公の気持ちについてまとめました。どの子も真剣に取り組み、自分の考えをワークシートにきちんと書き表すことができ、大変立派でした。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で行う音楽集会は、4年ぶりでしょうか。
まだ、全校児童が集まって歌うのは時期尚早と思いましたので、今回は、3年生以上の子供たちが体育館に集合することにしました。1・2年生の子供たちは、体育館と教室をオンラインでつなぎ、教室でいっしょに歌うことにしました。
今回の歌は、「パレード ホッホー」という曲で、前半と後半の旋律を重ねて歌うことができるパートナーソングです。
3・5年生と、4・6年生が同じグループになり、旋律の重なりを感じ、楽しんで歌いました。 やはり、体育館でみんなの響きを感じて歌うと気持ちがいいですね。
次回は、体育館で歌う学年をローテーションするので、1・2年生の子供たちが体育館でいっしょに歌います。

体力テスト 5年生が2年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体力テストを行うときには、5年生が計測を補助してくれます。テストを終えた2年生に、5年生が優しく「頑張ったね。」と、声をかけている姿もみられました。

6月20日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・麦御飯
・中華風厚焼き卵
・ウエーブワンタンスープ
・牛乳

 読書旬間も今週で終わりを迎えます。毎日の給食放送や食育掲示板で、給食、料理、食に関わる本を紹介しています。そして、下石小の図書室にはコラボ給食になりそうな多くの本がありました。
 1学期の読書旬間では、低学年向きの本を取り上げました。2学期の読書旬間では中学年、高学年向けの本からコラボ給食を届ける予定です。「この本の給食作って欲しいな」、「この料理はどんな味だろう」。皆さんのリクエストを待っています。

学校探検 1・2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習活動「学校探検」の様子です。
昨年度は案内してもらった現2年生が、今度は、1年生を優しくリードして案内しています。2年生のちょっぴり誇らしげな表情や様子が見えて微笑ましいです。
ふだん、入ったことのない主事室にも入れてもらい、主事さんから丁寧に教えてもらうことができました。

6月19日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・シュガートースト
・ポークビーンズ
・バジルトマト
・牛乳

 給食の食器は強化磁器で出来ています。メリーゴーランドの馬が描かれています。お隣の杉並区では杉の模様が描かれています。地域のイメージキャラクターが描かれている学校もあります。
 入学したばかりの頃は、給食が重たくバランスをとることが難しかった様子も見られましたが、最近はスムーズに配膳が出来ています。

1年生 国語 「あいうえおであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では、これまでの学習を生かして、平仮名を使った言葉遊びに取り組みました。
既習の「あいうえおのうた」をリズム良く読んだり、詩のリズムに合わせて4音の言葉を考えたりしました。集めた言葉をしっかりと文字で書き表すこともできました。
自分たちで集めた言葉を使って、1年2組オリジナルの「あいうえおのうた」を完成させるそうです。

小中一貫教育の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では小中一貫教育の推進に力を入れています。下石神井小学校は、石神井南中学校と連携し、相互に授業を参観し合ったり、分科会で話し合ってお互いの理解を深め合ったりしています。6月は、石神井南中学校を訪問し、中学校の授業の様子を参観させていただきました。どの教室でも、真面目に授業を受けている姿や、廊下ですれ違ったときには、すすんで挨拶をしてくれるなど、とても感じのよいすてきな中学生の姿を見ることができました。授業後、体育館で全体会を開き、小中の先生方が自己紹介をし合いました。その後、分科会に分かれ、授業の感想や年間計画等を話し合いました。中学校の授業中の写真は、ここには掲載できませんが、分科会で和やかに話し合いをしている先生方の様子を載せておきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案