令和5年6月21日(水)給食今日は1年間で一番昼が長い夏至です。 関西地方では、夏至の日に「たこ」を食べる文化があるそうです。 今日はしょうがをたっぷりと入れてたこを煮て、たこ飯を作りました。 6/20 社会の時間より
6月20日(火)、6年2組の社会科の時間です。「国づくりの歩み」の学習です。古墳の広がりや規模からどんなことがわかるか、資料を手掛かりに考えていました。このあと、「なぜ、こんなに大きな古墳ができたのか」と、話し合いが進んでいきました。
令和5年6月20日(火)給食押し麦は大麦を平らにしたもので、今日は野菜スープに入れました。 イギリスでは、「スコッチブロス」といって、大麦と野菜と肉のスープがあるそうです。 令和5年6月19日(月)給食塩肉じゃがは、かつお節でとった出汁で具材を煮て、塩、砂糖、酒のみで味付けをしています。いつもの肉じゃがとはひと味ちがった味わいです。 2年生の読書旬間より
読書旬間の期間は特に、読書に親しむ時間を大切にしています。学校図書館管理員の先生に「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしていただいたあと、自由に想像して蝶に色を塗りました。どんな食べ物を食べたのかと、想像を広げて物語の世界を楽しむことができました。
6/20 理科の時間より
6月20日(火)、6年3組の理科の時間です。「植物の成長と水のはたらき」の第1時です。根から取り入られた水は、どこを通って全体にいきわたるだろうかと、予想を立て、調べていきました。次時は、調べた結果をもとに考察していきます。
6/19 全校朝会6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をした後、校長先生からお話がありました。内容は、読書旬間に関連して、「読書をするよさ」についてでした。 「読書をすると、いいことがたくさんあります。文字を読む時、その情景を思い浮かべながら読むことが多いと思います。最初から映像や絵があるゲームやテレビよりも、想像力を高めることができます。また、6分間読書をすることで、心のストレスが減ったという研究結果が出ているそうです。本を読むことで、心を落ち着かせ、集中することができるよさがあるとのことです。読書旬間はあと2週間あります。たくさんの本に親しんでいきましょう。」 最後に、生活当番の先生から今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、「使ったものの後片付けをしよう」です。後片付けをしっかりと行い、皆が気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。 6/16 クラブ活動
6月16日(金)、クラブ活動の時間です。校庭では、ボール運動クラブ、テニスクラブが活動をしていました。
(写真上)ボール運動クラブ:Tボールより (写真下)テニスクラブ:ゲームより 令和5年6月16日(金)給食今日の果物はさくらんぼです。山形県産の佐藤錦という品種で、さわやかな甘さとジューシーな果肉が特徴です。 令和5年6月15日(木)給食給食室では、サラダのドレッシングも手作りしています。今日のドレッシングは油、しょうゆ、砂糖、酢、からしで作りました。調理員さんが丁寧にじっくり加熱してくれたので、まろやかな酸味に仕上がりました。 サラダのドレッシングの味がとてもおいしかったと教えてくれた人がいてうれしかったです。 令和5年6月14日(水)給食デザートには6月に美しく咲いているあじさいをイメージしたゼリーを作りました。 ぶどうのゼリーの中に、角切りの寒天をいれてあじさいをあらわしています。見て、食べて楽しめる季節のデザートです。 6/14 児童集会5・6年生の保健委員会の児童達は、暑くなってくるこれからの季節に向けて全校児童が健康で安全に過ごせるよう、熱中症対策について発表しました。 集会では、熱中症を防ぐために外で遊ぶ時はどのような服装で遊べばよいか、汗をたくさんかいた時、どのような飲み物を飲めばいいのかなど、クイズや劇を通して楽しく学ぶことができました。 保健委員会のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました! 令和5年6月13日(火)給食海苔の佃煮は、焼きのりを水、しょうゆ、砂糖、酒、みりんでとろとろになるまで煮込んで作ります。 甘辛い味でごはんがすすみます。 令和5年6月12日(月)給食ハヤシライスはルゥも給食室の手作りです。 トマトの酸味を飛ばすようにじっくり煮込みました。 令和5年6月9日(金)給食6月11日は「入梅」です。暦の上で梅雨に入る時期です。 この時期にとれるいわしを「入梅いわし」と呼び、脂がのっていておいしいといわれています。 今日は、いわしを油で揚げて甘辛のタレをかけました。 6/12 全校朝会はじめに、今日から始まる教育実習の実習生からの挨拶です。 「主に2年生のクラスで2週間実習をします。みなさんと楽しく遊んだり、学習したりしたいです。短い期間ではありますが、よろしくお願いします!」 つぎに、校長先生のお話です。水泳授業開始に伴い、校長先生から水泳授業についての話がありました。校長先生はスライド資料を使いながら、低学年、中学年、高学年ごとの水泳授業のめあてを紹介し、「水泳授業のめあてとルールを守って安全に頑張っていきましょう。」と、話してくださいました。 最後に、生活当番の先生から、今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、先週に引き続き、「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。梅雨の季節となり、廊下や階段が滑りやすくなっている場合があります。怪我をすることがないよう、落ち着いて行動しましょう。 緑ミニ美術館より
ただ今、緑ミニ美術館には、4年生の図工「スタンプ スタンプ つづくおはなし」(絵画と紙版画)を展示しています。
ご来校の際は、ひとつひとつ、どんな物語の絵か解説を読んでいただきながら、ぜひ、楽しくご鑑賞ください。 ※緑ミニ美術館は、1階事務室・職員室前にあります。 6/9 避難訓練今回の訓練内容は、地震発生後、給食室より火災が発生したことを想定したものでした。 本日は雨のため、廊下に整列するまでの避難訓練を行いました。 児童達は地震発生合図の放送が聞こえると、素早く机の下にもぐって身を守ることができました。そして、先生の指示をよく聞いて、落ち着いて廊下に整列することができました。 令和5年6月8日(木)給食焼いた鶏肉に、給食室の手作りBBQソースをかけました。 BBQソースにはすりおろしたりんごが入っているので、甘酸っぱくさわやかな味です。 6/8 セーフティ教室訓練の内容は、不審者の校舎侵入を想定したもので、児童は、基本的な避難行動を確認しました。また、教職員は危機管理対応の演習を行いました。 はじめに、警察署員の方が不審者に扮し、教職員による対応訓練を行いました。児童は、放送による連絡と、先生方の指示をよく聞いて、落ち着いて避難行動をとることができました。 次に、全校児童を対象に不審者に遭遇した時の対応訓練を行いました。子供ができる防犯の心得を、警察署の方にわかりやすく教えていただきました。 児童はロールプレイングを通して、自分自身の安全を守るために、日常生活で気を付けることについて知り、不審者への対応の方法を学ぶことができました。 |
|