6月14日給食![]() ![]() ・醬油ラーメン ・メンマの炒め煮 ・青のりビーンズポテト ・牛乳 でした。 今回の給食は醬油ラーメンです。 ラーメンは、もともと中国から日本に伝わったものですが、 日本人好みの味に改良され、今では札幌ラーメン、博多ラーメンなど、 各地域特有のご当地ラーメンが存在しています。 日本全国にどんなラーメンがあるのかぜひ調べてみてください。 6月13日給食![]() ![]() ・あぶたま丼 ・つくね汁 ・キャベツと小松菜のからし和え ・牛乳 でした。 今回の給食はつくね汁です。 汁の中に入っている肉団子は、 朝から給食室で手作りしたものです。 生徒全員にいきわたるよう、 1000個以上の肉団子を作りました。 生姜が効いた食べ応えのあるつくね汁で 生徒たちもよく食べてくれていました。 6月12日給食![]() ![]() ・枝豆入り梅ご飯 ・おから入りメンチカツ ・じゃがいもの味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。 先週から梅雨に入り、じめじめしたお天気が続いていますね。 梅雨は漢字で「梅の雨」と書きます。 これは、梅雨の時期に梅の実が収穫されることが由来です。 今回はこれにちなんで、カリカリ梅が入ったご飯を出しています。 さっぱりとした味わいの梅を食べて、梅雨を乗り越えましょう。 6月9日給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしの蒲焼き ・はりはり漬け ・呉汁 ・牛乳 でした。 いよいよ関東も梅雨入りし、じめじめとした季節になりました。 そんな梅雨の季節に旬を迎えるのがイワシです。 この時期のイワシは「入梅イワシ」とよばれ、 脂がのっていて美味しいといわれています。 今回の給食では、旬のイワシを使った蒲焼きを出しました。 少し骨が多い魚ですが、揚げたものに蒲焼きのたれをかけているので、 生徒たちにも少しは食べやすかったのではないかと思います。 6月8日給食![]() ![]() ・ツナトースト ・ポトフ ・野菜のペペロンチーノソテー ・牛乳 でした。 今回の給食は、ツナトーストです。 ツナトーストは、ツナとマヨネーズとピザチーズを混ぜ合わせた具を 食パンの上に塗って焼いたトーストです。 とても簡単なので、忙しい朝ごはんなどにもおすすめのレシピです。 この日はツナトーストをはじめ、ポトフやソテーも 生徒たちから人気で、ほとんどのクラスが完食でした。 6月7日給食![]() ![]() ・ねり丸キャベツの回鍋肉丼 ・春雨スープ ・みたらし団子 ・牛乳 でした。 今回の給食は、練馬きゃべつの一斉給食です。 7日は練馬区内ほぼ全ての学校で 練馬産キャベツを使った給食が出されました。 練馬区はきゃべつの生産が都内ナンバーワンで、 ねり丸キャベツというブランドで流通しています。 大都市・東京にありながら、多くの畑が街中に存在している 練馬区の都市農業は世界的にも注目されているそうです。 練馬区産の野菜を積極的に食べて、 練馬の農業を応援していきましょう。 6月6日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・根菜汁 ・牛乳 でした。 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。 これにちなんで今回の給食は、噛み応えのある食材を集めた かみかみ給食にしました。 よく噛んで食べると、顎が鍛えられて歯並びがきれいになる他、 肥満予防や脳の発達、味覚の発達など 様々ないいことがあります。 ぜひ、日頃からよく噛むことを意識して食事をしてみて下さい。 6月5日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はサバの味噌煮です。 さばにはDHAという体に良い油がたくさん含まれています。 DHAには脳や神経の働きを助け、 脳みそを活発に動かしてくれる働きがあり、 記憶力アップの手助けもしてくれるといわれています。 給食だけではなく、普段から積極的に食べてもらいたい食材です。 6月2日給食![]() ![]() ・キャロットライスのチキンクリームソース ・ツナドレサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はキャロットライスのチキンクリームソースです。 ごはんには人参が混ざっていて、鮮やかなオレンジ色になっています。 このオレンジ色は、カロテンという成分で、 目をよくしたり風邪を引きにくくしたり、 お肌をすべすべにする働きがあります。 クリームソースと一緒に食べるので、 人参が苦手な人でも食べやすいメニューです。 「第1回進路説明会のお知らせ」
第1回進路説明会のお知らせを配布しております。全学年保護者が参加できます。3年生修学旅行の説明会も兼ねております。説明会終了後、PTA主催の質問コーナーもございます。ご参加いただく場合は、、座席数を確認するため、配布物のフォームよりご回答ください。
また、学校連絡メールにもURLを添付いたします。 6月1日給食![]() ![]() ・ごはん ・ハンバーグのトマトソースがけ ・枝豆サラダ ・イタリアンスープ ・牛乳 でした。 今回の給食はイタリアンスープです。 イタリアンスープは、イタリアで「スープ・ミルファンティ」と 呼ばれている洋風のかきたまスープです。 卵にパン粉と粉チーズを混ぜて作っているので、 いつものかきたまスープよりも 卵がふわふわに仕上がっています。 5月31日給食![]() ![]() ・ナン ・カレーポークビーンズ ・キャロットソースサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はナンです。 ナンはインド発祥の平べったいパンで、 カレーと一緒に食べられています。 日本でもインドカレー屋さんで見かけることが多いですね。 給食では珍しいナンの登場に 生徒たちもテンションが上がっていて 給食中はナンの話題で持ちきりだったようです。 5月30日給食![]() ![]() ・ごはん ・のりのつくだ煮 ・野菜のうま煮 ・三色浸し でした。 今回の給食は海苔のつくだ煮です。 給食の海苔のつくだ煮は、 給食室で一から作っている手作りのメニューです。 とっても優しい味になっているので、 市販の海苔のつくだ煮が苦手な人でも美味しく食べられるかと思います。 5月26日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・まぜっこサラダ ・わかめスープ ・牛乳 でした。 この日は27日の運動会に向けて スタミナたっぷりのプルコギ丼を出しました。 練習してきた成果を発揮するためには 十分なエネルギー補給が欠かせません。 運動会に限らず、部活の試合の日などは 特にしっかり朝ごはんを食べて 万全の状態で臨めるようにしましょう。 5月25日給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの石垣フライ ・豚肉の三州煮 ・牛乳 でした。 今回の給食はししゃもの石垣フライです。 石垣フライとは、フライの衣にごまを混ぜて 石垣に見立てた揚げ物です。 ごまの効果でただのフライよりも香ばしく、 サクサクに仕上がります。 ししゃもが苦手な人でも食べやすいメニューです。 運動会実施いたします
本日、運動会を実施いたします。
近隣の皆様には、ご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。 5月24日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・あさりのかりっとサラダ ・デコポン ・牛乳 でした。 今回の給食はドライカレーです。 この日は運動会の予行練習だったため、 たくさん動いた後のエネルギー補給に ぴったりのメニューにしました。 今回のドライカレーはひき肉の他に ごぼうやレンズマメが入っていて、 食物繊維もたくさん含まれています。 普段は少し苦手な食材も、カレー味だと すんなり食べることが出来たようです。 5月23日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・鶏肉のマーマレード焼き ・煮豆 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏肉のマーマレード焼きです。 マーマレードとは、オレンジやなつみかんなどの 柑橘類の皮を使ったジャムのことです。 お肉とジャムの組み合わせは不思議に思うかもしれませんが、 ジャムにはお肉をやわらかく、ジューシーにしてくれる効果があります。 醤油やお酒と合わせ、お肉を漬けるだけで出来るので ご家庭でもおすすめのメニューです。 5月22日給食![]() ![]() ・炒り玄米ご飯 ・松風焼き ・野菜の生姜醤油 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は松風焼きでした。 松風焼きは味噌で味付けした鶏ひき肉の表面に ごまやけしの実をまぶして焼いた料理です。 お正月のおせち料理にも入っている縁起の良い料理で、 裏側にはごまやけしの実がないことから、 裏がない、正直な人になれますようにという 願いが込められています。 5月19日給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのかりんとがらめ ・野菜のごま和え ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのかりんとがらめです。 いかは、たくさんの栄養が含まれている食材で 特に、筋肉などのからだのもとになるたんぱく質や 筋肉の疲労回復効果があるといわれるタウリンが豊富で、 成長期の中学生にもぴったりの食材です。 毎回いかを使ったメニューは生徒からも人気で、 この日もほとんどのクラスが完食していました。 |
|