令和5年 保護者会動画(校長あいさつ)のアップ
先日行われた保護者会の動画(校長あいさつ)の動画をアップしています。
入学案内タブからクリックし、リンク先からご覧になってください。 なお、リンク先を知るためにはパスワードが必要です。 パスワードは別途学校連絡メールでお知らせします。 YouTube上での限定公開となっています。パスワードやリンク先をみだりに伝えないようご協力お願いいたします。 4月27日給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきふりかけ ・バンサンスウ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食はバンサンスウです。 バンサンスウは中華風春雨サラダのことで、 中国語で「バン」は和える、「サン」は3つ、「スウ」は細切りという意味で 合わせて「3種の細切り具材の和え物」という意味になります。 程よい酸味でさっぱりとした味わいなので、 これからの暑い季節にもぴったりのサラダです。 4月26日給食![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・春野菜の含め煮 ・打ち豆汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は春野菜の含め煮です。 含め煮の中には、新たけのこやふき、きぬさやといった、 春が旬の野菜がたくさん入っており、 季節感を大切にする和食らしい料理になりました。 中学生には少し渋めの献立かと心配していましたが、 おかわりをしてくれる人も多く、 旬の春野菜の美味しさを感じながら食べてくれていたようです。 給食では、これからも様々な旬の食材を取り入れていくので、 注目しながら食べてもらえればうれしいです。 4月25日給食![]() ![]() ・春キャベツのホイコーロー丼 ・青梗菜のスープ ・オレンジゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は、春キャベツのホイコーロー丼です。 春キャベツは今の時期に収穫される品種のキャベツで 普通のキャベツと比べてやわらかく、甘みがあって みずみずしいのが特徴です。 サラダなどの生食にも向いているといわれています。 今回は全校で約100kgもの春キャベツを使って ホイコーローを作りました。 旬の味覚の美味しさを給食でも味わってもらいたいです。 各学年 シラバス(年間指導計画と評価計画)の掲載
ホームページ「教育課程」のタブから見ることができます。
学年別に各教科の年間指導計画と評価計画を記載しています。 保護者会でも説明しますが、ご覧置きください。 各学年 学年・学級経営案の掲載
各学年のタブに学年・学級経営案を掲載しています。
保護者会の全体会や学級懇談会で説明はしますがご覧置きください。 4月24日給食![]() ![]() ・たけのこご飯 ・ししゃもの磯辺揚げ ・呉汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、この春採れた新たけのこを使ったたけのこご飯です。 春はたけのこが旬を迎える季節です。 たけのこはとても成長が早く、すぐに竹になってしまうため、 美味しい新たけのこは今の時期しか食べられません。 給食では、新たけのこの香りやほんのりとした苦みを感じられるよう、 大きめにカットして、新たけのこの存在感がある混ぜご飯にしました。 生徒たちからも、「春を感じる献立だった!」と好評で、 中には「筍が苦手だったけれど、美味しく食べられた」 という感想もありました。 4月21日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろごはん ・みそじゃが ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は、みそじゃがです。 みそじゃがは白味噌・すりごま・みりん・砂糖で作ったごま味噌だれを 素揚げしたじゃがいもに和えた料理です。 毎年とても人気のあるメニューで、 今年度もほとんどのクラスが完食してくれていました。 4月21日給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のレモン和え ・野菜のごま味噌和え ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、鶏肉のレモン和えです。 鶏肉のレモン和えは新潟県燕市のご当地グルメです。 もともとは燕市の給食メニューとして出されていたものが 子供から家庭へ、家庭から市民全体へ広まり、 今では市内の飲食店でも提供されるようになったのだそうです。 この日は気温が上がってとても暑い日だったので、 レモンのさっぱりとした風味がぴったりでした。 4月19日給食![]() ![]() ・パエリア ・鶏肉のトマト煮 ・野菜のガーリックソテー ・牛乳 でした。 今回の給食は、パエリアです。 パエリアはスペインの代表的な郷土料理です。 本場のスペインでは、大きなパエリア鍋でたくさんの量を作り お祝いの席などで大勢で食べるのだそうです。 パエリアの黄色い色はサフランの色です。 サフラン特有の風味も加わって、 とても本格的な味に仕上がっていました。 4月18日給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・ファイバーサラダ ・清見オレンジ ・牛乳 でした。 今回のの給食の果物は清見オレンジです。 清見オレンジは日本のみかんとアメリカのオレンジを掛け合わせた品種で、 オレンジのような爽やかな香りとみかんのような甘さが特徴です。 風邪予防に効果があるビタミンCがたくさん含まれています。 4月14日給食![]() ![]() ・親子丼 ・ツナドレサラダ ・大根とわかめの味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、親子丼です。 親子丼は、親である鶏肉と、その子である卵を合わせて 調理したことから、その名前が付いた料理です。 ちなみに、鶏肉の代わりに豚肉を使っているものは他人丼、 牛肉を使っているものは開化丼と呼ぶそうです。 4月13日給食![]() ![]() ・ハッシュドポーク ・小松菜サラダ ・抹茶ミルクゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は、抹茶ミルクゼリーです。 抹茶ゼリーの中には甘納豆も入っていました。 抹茶にはカテキンやビタミンCなど様々な成分が含まれています。 中でも、テアニンという成分にはリラックス効果があるのだそうです。 年度初めのバタバタしている時期ですが、 デザートを食べながら、ほっと一息つくことが出来ていたら嬉しいです。 4月12日給食![]() ![]() ・きなこトースト ・春野菜のクリーム煮 ・小松菜とベーコンのソテー ・牛乳 でした。 今回の給食は、春野菜のクリーム煮です。 春が旬のアスパラガスや春キャベツを使用したメニューです。 春野菜はみずみずしく柔らかいのが特徴です。 また、厳しい冬を乗り越えてきたため、栄養も豊富に含まれています。 1年生は給食2日目でしたが、よく食べてくれていて、 全体でもほとんど残食がありませんでした。 この調子でたくさん食べてくれると嬉しいです。 ようこそ、石神井西中へ
4月7日(金)に令和5年度入学式が行われました。
1年生たちは、学校のルールや伝統のダンスを学ぶなど忙しい毎日ですが、元気に過ごしています。 11日(火)には『石西紹介』が行われ、委員会や部活動の活動についての紹介がありました。 委員会はみんなが気持ちよく学校生活を送るための活動として、部活動はそれぞれが自分のやりたいことに挑戦するための活動として、とても大切なものです。 1年生たちは、先輩たちの熱のこもった説明を熱心に聞いていました。 12日(水)から部活動仮入部期間が始まりますが、まずはこの期間に実際の活動を体験して、3年間続けるつもりで部活動を選んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日給食![]() ![]() ・桜入りちらし寿司 ・魚の照り焼き ・お吸い物 ・牛乳 でした。 いよいよ1年生も給食がスタートしました。 今回の給食は、1年生の入学と2・3年生の進級のお祝い献立です。 ちらし寿司には、春らしい桜の塩漬けを使いました。 ほんのり香る桜の風味を感じることが出来たのではないかと思います。 また、お吸い物には、桜の形をしたかまぼこを浮かべました。 中学校の給食は小学校に比べると量も多く、 驚いた1年生も多いと思いますが、 少しずつ、中学校の給食にも慣れてもらえればうれしいです。 4月10日給食![]() ![]() ・ポークカレーライス ・福神漬け ・パリパリサラダ ・牛乳 でした。 令和5年度の給食がスタートしました。 今年度最初の給食はカレーライスです。 新しい教室とクラスメイトでまだ落ち着かない中でしたが、 どのクラスもみんなで協力し合いながら、 給食の時間を過ごすことが出来ていました。 更にごはんとサラダはどのクラスも残食0で 幸先の良いスタートを切ることが出来ていました。 今年度も美味しい給食を提供できるよう、 給食室一同頑張りますので、1年間よろしくお願いします! 新年度がいよいよ始まりました!
4月6日(木)に令和5年度、1学期始業式が行われました。
新しいクラスの発表を見て、歓声を上げる生徒や悲しむ生徒、うなづいている生徒などいろいろな様子が見られましたが、共通していたのは、これから始まる新しい学校生活に期待と不安に胸ふくらませているということでしょう。 新しいクラスになったばかりにも関わらず、体育館への集合はとても素早く、式も素晴らしい態度で参加していました。 先輩たちから託されたものを明日以降新入生たちに伝えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|