5月25日給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの石垣フライ ・豚肉の三州煮 ・牛乳 でした。 今回の給食はししゃもの石垣フライです。 石垣フライとは、フライの衣にごまを混ぜて 石垣に見立てた揚げ物です。 ごまの効果でただのフライよりも香ばしく、 サクサクに仕上がります。 ししゃもが苦手な人でも食べやすいメニューです。 運動会実施いたします
本日、運動会を実施いたします。
近隣の皆様には、ご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。 5月24日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・あさりのかりっとサラダ ・デコポン ・牛乳 でした。 今回の給食はドライカレーです。 この日は運動会の予行練習だったため、 たくさん動いた後のエネルギー補給に ぴったりのメニューにしました。 今回のドライカレーはひき肉の他に ごぼうやレンズマメが入っていて、 食物繊維もたくさん含まれています。 普段は少し苦手な食材も、カレー味だと すんなり食べることが出来たようです。 5月23日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・鶏肉のマーマレード焼き ・煮豆 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏肉のマーマレード焼きです。 マーマレードとは、オレンジやなつみかんなどの 柑橘類の皮を使ったジャムのことです。 お肉とジャムの組み合わせは不思議に思うかもしれませんが、 ジャムにはお肉をやわらかく、ジューシーにしてくれる効果があります。 醤油やお酒と合わせ、お肉を漬けるだけで出来るので ご家庭でもおすすめのメニューです。 5月22日給食![]() ![]() ・炒り玄米ご飯 ・松風焼き ・野菜の生姜醤油 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は松風焼きでした。 松風焼きは味噌で味付けした鶏ひき肉の表面に ごまやけしの実をまぶして焼いた料理です。 お正月のおせち料理にも入っている縁起の良い料理で、 裏側にはごまやけしの実がないことから、 裏がない、正直な人になれますようにという 願いが込められています。 5月19日給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのかりんとがらめ ・野菜のごま和え ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのかりんとがらめです。 いかは、たくさんの栄養が含まれている食材で 特に、筋肉などのからだのもとになるたんぱく質や 筋肉の疲労回復効果があるといわれるタウリンが豊富で、 成長期の中学生にもぴったりの食材です。 毎回いかを使ったメニューは生徒からも人気で、 この日もほとんどのクラスが完食していました。 5月16日給食![]() ![]() ・チンジャオロース丼 ・スーミータン ・野菜の中華炒め ・牛乳 でした。 今回の給食は、チンジャオロース丼です。 チンジャオロースは中華料理のひとつで、 中国や日本だけではなく、 欧米など全世界で食べられている料理だそうです。 チンジャオロースとは中国語で 「細切りにしたピーマンと肉の炒め物」という意味です。 本場中国では牛肉よりも豚肉を使用することが多いそうで、 今回の給食は中国スタイルの豚肉を使ったチンジャオロースにしました。 5月17日給食![]() ![]() ・昆布ご飯 ・ぎせい豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はぎせい豆腐です。 ぎせい豆腐は和食の精進料理のひとつで、 つぶした豆腐にお肉や野菜、卵を混ぜて焼いて作ります。 「ぎせい(擬製)」とは、本物を真似て作る、という意味で 一度崩した豆腐を、具材を混ぜて再成形することから この名前が付いたそうです。 5月18日給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・野菜ナムル ・フルーツ白玉 ・牛乳 でした。 今回の給食はジャージャー麺です。 ジャージャー麺は中国生まれの麺料理で 豆味噌や甜面醤で味付けした肉味噌を 中華麺に和えて食べます。 石西中の給食の中でも特に人気の高いメニューで、 この日は普段おかわりしない人も 積極的におかわりしていたクラスが多かったようです。 練馬区立PTA連合協議会 広報誌~広聴広報課長賞〜受賞![]() ![]() 広報委員長様、本当にありがとうございました。 広報委員長をはじめ、広報誌作成にご協力いただいた方々へ、感謝申し上げます。 5月15日給食![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・フライドチキン ・ABCスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は、ジャンバラヤです。 ジャンバラヤはアメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理で、 チリパウダーなどのスパイスを使った炊き込みご飯です。 この地方のスパイシーな料理はケイジャン料理と呼ばれていて、 スペインやフランス、アフリカなど様々な地域の移民の文化が 混ざり合って出来た食文化なのだそうです。 5月12日給食![]() ![]() ・揚げパン ・みそドレッシングサラダ ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今日の給食は揚げパンでした。 揚げパンといえば、給食の定番メニューのひとつですね。 揚げパンが生まれたのは今から約60年前、 東京都大田区のパン屋さんが 給食で余って硬くなってしまったパンを 美味しく食べる方法はないかと揚げてみたのが 始まりなのだそうです。 どのクラスでもとても人気で、 揚げパンの残菜は0でした。 5月11日給食![]() ![]() ・ピースコーンご飯 ・さばの文化干し ・茎わかめのサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、今が旬のグリンピースを使ったピースコーンご飯です。 お米と一緒に生のグリンピースとコーンを炊きました。 グリンピースは苦手だという生徒も多いですが、 生のグリンピースは、冷凍のものよりも香りがよく、 甘みがあって食べやすいです。 生のものは今の時期しか手に入らないので、 ぜひご家庭でも季節の味を楽しんでみて下さい。 5月10日給食![]() ![]() ・タコライス ・もずくスープ ・カルピスゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は沖縄生まれの料理であるタコライスです。 タコライスという名前ですが、8本足の蛸は入っていません。 メキシコ料理のタコスの具をご飯に乗せたので、 「タコライス」という名前になったそうです。 1年生は初めて食べるメニューだったそうですが どのクラスもほとんど完食していました。 5月9日給食![]() ![]() ・五目うま煮丼 ・揚げごぼう ・清見オレンジ ・牛乳 でした。 今回の給食は揚げごぼうです。 ごぼうは煮物やきんぴらなどに使われる和食の定番食材ですが、 ごぼうを食用として食べているのは、 世界でも日本だけなのだそうです。 今回の揚げごぼうは、から揚げにしたごぼうに 甘辛だれをからめて作っています。 毎年人気のある料理で、今回もどのクラスも残食ゼロでした。 5月8日給食![]() ![]() ・かつおとあさりの炊き込みご飯 ・五目豆 ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 5月に旬を迎える食材に、カツオがあります。 この時期に獲れるカツオのことを「初鰹」と呼び、 さっぱりした赤身がとても美味しい時期です。 江戸の食文化は、お店に並び始めたばかりの「初物」を重視します。 「初物を食うと寿命が75日伸びる」という言い伝えもあり、 縁起を担ぐ意味合いがある他、 出始めでまだまだ値段が高い初物を気にせず買うことこそ、 江戸っ子の「粋」だとする考えがあります。 今回の給食では、旬のかつおを使った炊き込みご飯を出しました。 5月2日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・コールスローサラダ ・抹茶ケーキ ・牛乳 でした。 「夏も近づく八十八夜〜♪」というお茶摘みの歌を知っていますか? 立春から88日目のことを八十八夜とよび、2023年は5月2日です。 暦の上ではこの日から夏になり、農作業を始める目安になりました。 八十八は末広がりの八が重なることから、縁起の良い日といわれ、、 この日に摘んだ新茶を飲むと1年を無病息災で過ごせるとされています。 今回の給食では八十八夜にちなんで抹茶ケーキを作りました。 練馬スパゲティも抹茶ケーキも生徒から人気の高いメニューで この日の残食はほとんどありませんでした。 5月1日給食![]() ![]() ・中華おこわ ・小松菜ともやしのスープ ・よもぎ黒みつ団子 ・牛乳 でした。 今回の給食は、5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。 こどもの日は端午の節句とも呼ばれ、 もともとは田植え前の厄を払うお祭りでした。 その後、端午の節句に使われていた菖蒲(しょうぶ)が 「勝負」と同じ音であることから勇ましさの象徴となり、 男の子の成長と健康を祝う行事に変化したそうです。 子供の日には、こいのぼりを掲げて、武者人形を飾り、 ちまきや柏餅、草餅を食べる習慣があります。 給食では、中華おこわ(ちまきの中身)と よもぎを使ったお団子を出しました。 よもぎ黒みつ団子は新メニューでしたが、 どのクラスからも好評で、残菜がほとんどありませんでした。 4月28日給食![]() ![]() ・みそラーメン ・メンマの炒め煮 ・キャラメルポテト ・牛乳 でした。 今回の給食はみそラーメンです。 みそラーメンは日本生まれのラーメンで 札幌をはじめ、日本全国に様々なご当地みそラーメンがあります。 給食のみそラーメンは、1杯で十分な栄養を摂ることが出来るよう、 野菜がたっぷり使われていました。 野菜のうま味や栄養がたっぷり入った、 塩分控えめで飲み干しても大丈夫なスープになっています。 |
|