学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

一体感に包まれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、全員の手拍子で「フィナーレ」に突入。にくい演出です。大太鼓にあわせて、笛を吹く、鐘を鳴らす、飛び跳ねる。先生たちも一緒に。体育館は「一体感」に包まれます。演奏終了とともに「万雷の拍手」
生徒さんたちのぴたりと揃う礼が「潔い」「かっこいい」

一挙手一投足に魅了される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒さん達の真剣な顔つき。いや「形相」と表現した方が良いのか。手の先から足の先まで全身から「気」が満ちあふれるようです。刻まれるリズムはわずかの狂いもありません。時折発せられるかけ声。ぴたりと合った呼吸。まさに「全集中」
圧倒的な表現力に「目が釘付け」「オーラ半端なし」

名曲の数々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三宅」「秩父屋台ばやし」など、和太鼓の名曲が次々と演奏されます。「族」という曲は、「和太鼓界」では知らない人はいない「レナード衛藤氏」が作られた有名な曲だそうです。地響きのような太鼓の音が身体の芯まで伝わってきて、何度も「鳥肌が立ち」ました。

和太鼓出前コンサート 3年生から6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関北で行う初めてのプログラム。総勢30数名の明星学園「和太鼓部」の中学生、高校生の生徒さんが素晴らしい和太鼓の演奏を披露してくれました。関東大会、東京大会で優勝するなど、輝かしい成績を残す伝統と実績のある部活動のメンバーです。

ニラ

画像1 画像1
・ごはん
・油淋鶏
・ニラもやし炒め
・わかめスープ
・牛乳
623kcal

今日の炒め物には、ニラが入っています。
料理してしまうとあまり気になりませんが、ニラにはニンニクと似た臭いのアリシンという物質が含まれていています。これには、疲労回復など、体を元気にしてくれる作用があり、スタミナ料理に多く使われています。高知県で一番多く栽培されていますが、関東地方では、餃子で有名な栃木県で多く栽培されています。
お肉と一緒に野菜もしっかりと食べてくださいね。
よくかんで、残さずいただきましょう。

タブレットとプリントの融合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが思考を深めるための方法も様々。タブレットでは、ふたつの画面のどちらかを自由に選択し活用。紙の資料を活用する子も。タブレットと紙の資料の両方を活用する子もいます。自分の判断で思考をどんどん深める様子に感心します。講師の山中学習も「ICTの活用が」進んでいることを驚かれていました。根気強く取り組む態度や意欲が「いかんなく」発揮された45分間でした。夏休み明けの移動教室での成長も楽しみです。

対話をメインに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 45分間の授業の中にグループでの話し合いの時間が多く設けられています。「友達の意見から考えを広げる」「思いを伝えあい、考えを深める」という目標の達成にもつながる学びのスタイルです。どのグループもスムーズな対話が行われています。単元を通して取り組みしっかりと定着が図られている証です。

「キーワード表」の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この単元では、「キーワード表」の活用を、学習の工夫の一つに取り上げました。これにより、どのように学習をすすめたらよいかが明確になります。さらに「読み→キーワード表→班での交流→発表」という学びのサイクルを設定することによって、意欲が高まりや理解が深まる効果が期待されます。今日の授業でもメインとなる指導方法です。

ラタトゥイユ

画像1 画像1
・カラフルピラフ
・ラタトゥイユ
・フルーツポンチ
・牛乳
595kcal

ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理で、夏野菜の煮込み料理です。夏野菜は、水分やカリウムをたくさん含んでいるものが多く、夏バテや熱中症の予防に効果的です。ビタミン類も豊富で夏の強い紫外線から肌を守ってくれたり、弱った胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。生野菜として食べられるものも多いですが、スープやカレー等にすると溶け出した栄養も全て体に吸収することができます。今日のラタトゥイユは水を使わず、野菜の水分だけで煮込んでいます。
よくかんで、残さずいただきましょう。

研究テーマを達成するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの実態として、自分の考えを伝えあう「話し合い活動」などを通して考えを伝えることはできるが、友達の意見から考えを広げることまでには至っていないという現状があります。そういった実態を踏まえ、「学習過程の工夫」「場の工夫」「教材の工夫」など様々な手立てを講じます。

研究テーマを達成するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究テーマは「思考力・判断力・表現力等の育成 読む活動を基に自分の考えを表現する指導の工夫」です。研究を通して、5年生には「目的や意図に応じて、お互いの思いを伝えあい、意見や考えを深めることができる子」になって欲しいという教師側の思いがあります。これを「目指す児童像」と言います。

環境は人を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板周りがすっきりとしていて、黒板や画面に集中する雰囲気が満ちあふれています。教室内や廊下の掲示物が見事に整理整頓されています。さらには先生の言葉遣いが丁寧、そして何より字がきれい。言語環境を含めた教室環境が整えられ、それが児童の意欲や集中力に結びついています。
 先生は終始笑顔。「笑顔は教師のユニフォーム」
 これらは特別支援教育の「ユニバーサルデザインの手法」と呼ばれています。

高学年として高めた力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話を聞く姿勢がすばらしい。集中力や切り替えも見事。最近では、なかよし班活動で6年生を支える欠かせない存在にもなってくれています。さらには、9月初旬の「軽井沢移動教室」に向けて事前学習に邁進しています。高学年として高めた力が、ふだんの授業にも現れていることが頼もしいです。

校内研究授業 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日に、全ての先生たちが参加する今学期第1回目の校内研究授業が実施されました。今年度は国語科の「説明的文章」に焦点を当てての研究活動となります。5年生が高学年チームの代表として研究授業のトップバッターを務めます。教材名は「言葉の意味がわかること」年間講師は、大東文化大学准教授の山中吾朗先生。昨年度の「物語教材」の研究に引き続きご指導をいただきます。

達成感が半端なし

画像1 画像1
画像2 画像2
 「よく見てごらんなさい。ひげの一本一本がとうもろこしの実につながっていて、栄養を送っているのですよ」
 大事そうに観察しながらていねいに皮むきをする姿がとても微笑ましい!あっと言う間にむき終わりました。

「今日の給食が待ち遠しい」

とうもろこしの皮むき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食のメニューに関わる生活科の体験学習も3回目。意欲はどんどんと高まります。
 体育館の床いっぱいに広げられたシートには、段ボールに入ったとうもろこしと大きなざるがセットされています。栄養士の先生が準備をしてくださいました。体育館に入ると子供たちの目が一段と輝きます。

貴重な機会の提供に感謝

画像1 画像1
 この研修会の実施にあたり、本校PTA本部役員の皆さまには、企画・立案・実施に向けて様々なお骨折りをいただきました。心から感謝申し上げます。これをご覧になられた皆さま、各家庭での子供たちの安心・安全の取り組みに広げていただければ幸いです。

スマホ時代の子育て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に石神井警察署のスクールサポーターの方から、警視庁公式アプリ「デジ・ポリス」の紹介をはじめとして、多くの喫緊の情報を提供してくださいました。子供のスマホの使用時間や利用環境を整える「ペアレンタルコントロール」の話など、スマホ時代の子育てに必要な内容ばかりでした。「推し活」の相談が急増しているそうです。「家のお金の持ち出し」「パパ活」「援助交際」といった深刻な問題が、隣り合わせの時代であることを認識する貴重な機会となりました。
質疑の時間も取ってくださいました。一つ一つの質問に丁寧に応じてくださいました。

安全な自転車の乗り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に石神井警察署交通課の方から、子供の自転車の乗り方について、様々なデータ(事故の数や特徴、場所)や資料に基づいて明快にレクチャーをしてくださいました。夏休みに事故が増加すること、夜間にライトが点灯するか、ヘルメットを正しく着用しているか。事故のほとんどが過失であり、たとえ青信号であっても左右を確認しながら渡ること重要。子供が乗る自転車がお年寄りと接触、転倒となり後遺症が残ったために、9千500万円の損害賠償が保護者に対して命じられる判決が下った話が胸に突き刺さりました。

飲む、食べると出るはセット

画像1 画像1
トイレの我慢は、健康被害に直結します。簡易トイレがどれだけ重要性なのかが心に深く刻まれました。保護者のみなさん、簡易トイレの備蓄も忘れずにお願いします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

PTA校外委員会