令和5年7月4日(火)ふれあい環境学習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、練馬清掃事務所の方から ゴミの行方などについて教えていただきました。 体育館で、お話を聞いたり、 ゴミの分別を体験したりしました。 練馬区に1台しかない透明のゴミ収集車に、 ゴミ袋が機械で押し込まれて たくさん積まれていく様子も見られました。 仕事をしている人が仕事をしやすいように 晴れの日用の手袋と雨の日用の手袋があるそうです。 ゴミ袋の積み込み作業中、 緊急に停止する事態になったときは、 ゴミ袋を持っていてもすぐに停止できるよう、 下半身を使って止められるスイッチがついています。 最後に、ゴミをできるだけ減らすため、 「リデュース・リユース・リサイクル」が 大事なこともみんなで確認しました。 7月4日(火)![]() ![]() *ガーリックライス *インディアンポテト *みかんジュレ *牛乳 今日の献立は毎年6年生に行っている“リクエスト給食”でこの組み合わせで出してください。と言われることの多いメニューです。豆乳バターを入れて炊きあげたガーリックライスと、揚げたじゃが芋と挽き肉をカレー味にしたインディアンポテトは食べやすく、デザートのジュレは口直しには最適のようです。今日もお代わりをしている子がたくさんいました。 7月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() *ハムエッグパン *サマーポトフ *蒸しとうもろこし *牛乳 今日は2年生がとうもろこしの皮むきをしました。南町小の給食で出す全員分なので全部で150本もありました。皮むきをする前に、『とうもろこクイズ』に挑戦しました。生活科で野菜の勉強をしている2年生は、興味津々でクイズに参加して、楽しそうに皮むきをしていました。色々な色のとうもろこしがあることもわかりました。(写真右)) とうもろこしの皮むき体験![]() ![]() ![]() ![]() 全校分のとうもろこしの皮むきをしました。 東京の八王子でとれた「ゴールドラッシュ」という とうもろこしです。 皮をむいたら、「とうもろこしのひげ」が たくさん出てきました。 ひげは、粒の一つ一つから伸びていて、 ひげと粒の数は一緒になるのだそうです。 「こんなにひげがあるんだ!」 「なかなか皮がむけないな」 「おもしろい!」 「おいしそうなとうもろこし!」 給食が楽しみ!」 全部で150本のトウモロコシの皮むきを 楽しそうにやっていました。 令和5年7月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練でした。 避難訓練の後、6年生は、 震度7の大地震の揺れを体験しました。 練馬消防署の方に教えていただきながら 「起震車ゆれぞうくん」という起震車での体験です。 起震車の中にはテーブルがありましたが、 脚が固定されていました。 そのテーブルの下にもぐり、テーブルの脚をつかみました。 大きな揺れが来ると分かっていても、 「思ったより大きな揺れだった」 「本当の地震だったらもっと怖いだろう」 と感じたそうです。 大地震が起きても安全に行動できるように、 日頃から準備が大切なことを 体験で学んだことでしょう。 令和5年6月30日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 初めて俳句の学習をしています。 いろいろな俳句を読んでみて、 自分が一番気に入った俳句を、 毛筆の小筆に墨をつけて半紙に書きました。 鉛筆や名前ペンで書くよりも難しそうでしたが、 丁寧に心を込めて書いたことが伝わってくる 味わい深い作品になりました。 6月30日(金)![]() ![]() ![]() ![]() *ツナカレーピラフ *キャベツのキッシュ風 *ペイザンヌスープ *牛乳 今日の給食はフランス料理です。卵に生クリームとチーズ、キャベツなどを入れて焼いたキッシュは濃厚な味でした。ペイザンヌスープはフランスの農村や山に近い町で食べられている料理です。キッシュは一度に200個焼き上がります。(写真右) 給食の時間から逆算して、早く作りすぎずに、温かい給食を提供出来るようにしています。 令和5年6月29日〜情報に見合った教具を選ぶ 5年生算数〜
5年生は合同な図形を書く学習をしました。合同な図形とは、辺の長さ、角の大きさがすべて等しい形です。合同な三角形を書くために、定規、分度器、コンパスなどの道具を使う順番に注意して作業を進めますが、長さや角の大きさの条件に注意しながら、丁寧に書き進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木)![]() ![]() *あんかけチャーハン *きゃべつのあっさりあえ *小玉すいか *牛乳 すいかは熱帯のアフリカが原産です。すいかには、カロテンやリコピンという体によい成分が含まれています。漢字で【西瓜】と書くのは、中国の西のほうから伝わった瓜だからという説があります。すいかを英語で言うとwatermelon(ウォーターメロン)です。これは水分の多い瓜(うり)という意味です。今日は小玉すいかのおかわりに人気が殺到しました。運よくお代わりができた子と、お代わりできなかった子の落胆の様子が印象的でした。また来月のすいかをお楽しみに。 6月28日(水)![]() ![]() *梅わかごはん *あじフライ *豚汁 *牛乳 今日は旬のアジであじフライを作りました。アジは、味がいいから『あじ』という名前がついたと言われる魚です。今日は長崎県産のあじにパン粉と卵で衣をつけて、油で揚げました。脂がのっていて美味しいアジでした。 蒸し暑くなってきたこの時期は食欲も落ちてきて、さっぱりした味が食べたくなります。そこで今日はご飯にわかめとカリカリの梅干しをまぜました。梅には殺菌効果もあるのでこの時期にはお勧めの食材です。 6月27日(火)![]() ![]() *ジャージャー麺 *フルーツポンチ *牛乳 ジャージャー麺は中国生まれの料理です。豚肉を揚げるように炒めて味付けした肉みそというのが❝ジャージャー❞という名前の意味です。この肉みそを麺にかけて食べます。 もともとは豆味噌やたまり醤油で味付けするので、どちらかというと塩辛い味付けでした。これを日本人がアレンジして甘辛い日本人好みのジャージャー麺を生み出しました。今日は南町小特製のジャージャー麺です。味わって食べましょう。 6月28日〜3年ぶりに実現した感動 音楽朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年6月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 初めてプールに入りました。 冷たく感じることもある「じごくのシャワー」は、 今日は、「幸せのシャワー] だったようで、 気持ちよく浴びていました。 いよいよプールに腰掛けて入りました。 入った瞬間、喜びの歓声が上がりました。 水が案外浅くて安心していた子もいました。 水の中を少し歩いて、水慣れをしました。 まず肩まで入ってみました。 次は、動物に変身です。 「カニ」になって口まで水につけてブクブクとあわを出しました。 「ウサギ」になって床を蹴ってジャンプ。 「イルカ」になって水に潜ってジャンプしている子もいました。 水に潜って手を広げて大きくジャンプして 「クジラ」になっている子もいました。 あっという間にプールの時間が過ぎ、 「楽しかった!もっとやりたい!」と言う声が たくさん聞こえました。 初めてのプールを使った学習で、 安全に楽しく水に親しむことができました。 令和5年6月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「やさい作り名人」をめざしています。 キュウリ・なす・トウモロコシ・ピーマン・ えだまめ・バジル・にんじんの中から 好きな野菜を一つ選びました。 畑(花壇)で育っていく様子を観察しながら 育つ様子、 育て方、 おいしい食べ方などを調べて パンフレットや本、紙芝居などに 分かりやすくカラフルにまとめていました。 今度、みんなで発表会をするそうです。 とても楽しみです。 令和5年6月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の木々の中から 自分のお気に入りの木を 画面いっぱいに描いた絵を見ながら、 次にどんなことをしたいかを考えていました。 木に自分の家を作りたいと考えた人は、 木の上に家やはしごなどの部品を 木目の折り紙、紙のように薄い木の板、 段ボールなどで作って丁寧に貼り合わせていました。 楽しいツリーハウスになりそうです。 6月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() *七分づきごはん *のりの佃煮 *真珠団子 *かきたま汁 *牛乳 今日は中華料理の一つの“真珠団子”を作りました。もち米をつけて蒸した肉団子はピカピカと光って真珠のように見えるのでこの名前がついたようです。この料理は中国では珍珠丸子(チェンジュワンズ)と呼ばれています。中国語で珍珠よは真珠のことです。 今日は南町小の調理師さんが肉団子を丸めて、1つ1つ丁寧にもち米を周りにつけてから蒸しました。(写真右)美味しく食べましょう。 令和5年6月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 校長3人で、 3年生に「読み聴かせ会」をしました。 「ぼくは びっくりマーク」 (作 エイミー・クラウス 絵 トム・リヒテンヘルド 訳 大友剛)(ひさかたチャイルド) 「あまがえるの たんじょう」 (作 たてのひろし 絵 かわしまはるこ) (世界文化社) の絵本です。 「あまがえるの たんじょう」のお話は、 「3びきのあまがえる」シリーズのうちの1冊です。 ピアノとコントラバスで奏でる音楽に乗せて、 読み聞かせをしました。 途中、みんなで「アマガエルたいそう」もしました。 みんな真剣にお話や音楽を聴いていました。 「楽しかった」とみんなの笑顔がキラキラでした! 親切について考える![]() ![]() ![]() ![]() 親切にしたりされたりすると、 どのような気持ちになるか について考えました。 令和5年6月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 誰でも知っている曲の一部をもとにして作った音楽を グループで考えました。 演奏する楽器や音の高さを変えて 重ねてみる リズムや調を変える 曲を分けてみる 曲を追いかけっこさせる など工夫をこらして 一つの曲にまとめました。 発表会では、グループのアイディアが たくさん詰まったすてきな曲になっていて楽しめました。 6月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() *七分づきごはん *かつおでんぶ *あじ餃子 *けんちん汁 *牛乳 今日は今が旬のアジでギョーザを作りました。あじのミンチににら、キャベツ、にんにく、生姜などをたっぷり入れて餃子の皮で包みました。鉄板に並べてから表面に油を塗って、オーブンでこんがり焼きます。(写真右) 魚のギョーザですが、にんにくと生姜、ニラの香りでお肉の餃子と変わらないぐらい美味しいです。今日は完食出来た子が多かったようです。 |
|