令和5年4月28日(金)
4月28日(金)
*あんかけチャーハン *サイダージュレ *牛乳 今日は卵チャーハンの上に、中華丼の具のようなものをかけて食べる“あんかけチャーハン”を作りました。デザートは南町小で人気のある“サイダージュレ”でした。これはやわらかいサイダーゼリーの中にたくさんのフルーツが入っています。 初めて食べた1年生は『おいしい!!』と言う子と、『にがい〜』と言う子(炭酸が苦手でこの食味を『苦い』と思うようです)に分かれました。1年生がこの味を『おいしい』と受け入れられる日はいつでしょうか? みかんの花が咲きました
右見て左見てもう一度右を見て〜1年生の交通安全教室〜
1年生が2時間目に交通安全教室を行いました。校庭で練馬警察署の方から横断歩道の渡り方や信号機の見方などを教えていただいたあと、学校の近くの横断歩道や信号のある交差点を渡りました。しっかり手をあげて、右・左・右の安全を確かめながら上手に渡れました。
令和5年4月26日(水)
4年生は、ひな祭りについて調べて発表し合いました。「ひな祭り」は、悪いことを紙の人形に書いて川に流す「流しびな」から女の子の成長を願う節句になりました。「桃」は邪気を払うとされているので、「桃」の節句になったそうです。だから邪気を払う力のある「桃」の字がつく「桃」太郎が鬼退治に行ったのでは、と話が広がり、皆で盛り上がっていました。
令和5年4月26日(水)委員会紹介集会
4月26日(水)
*チャプチェ丼 *中華コーンスープ *牛乳 今日は韓国料理を作りました。豚挽き肉と野菜と春雨を炒めて作る【チャプチェ丼】は甘辛い味付けでご飯がススミ、南町小で人気のある給食の一つです。おかわりをした子もたくさんいたようでした。 中華コーンスープは鶏ガラと豚骨をじっくりと煮込んでとったスープで野菜とコーンを煮て、最後にかき玉汁にしました。優しい味のスープでした。 4月25日(火)
*七分づきごはん *ふりかけ *いかしゅうまい *せんべい汁 *牛乳 今日は青森の郷土料理を作りました。いかのみじん切りと豚挽き肉を混ぜてしゅうまいを作りました。給食のしゅうまいは一人1個づつなので大きいしゅうまいです。 せんべい汁は青森名物の南部せんべいをパリンパリンと小さく割って、汁に入れます。南部せんべいが汁をすって美味しいです。 4月24日(月)
*わかめご飯 *千草焼き *どさんこ汁 *牛乳 今日はみんなが大好きなわかめご飯を作りました。そしてたくさんの野菜と挽き肉の入った卵焼きをオーブンで焼きました。どさんこ汁は具だくさんのみそ汁に最後にバターを少し入れるのが特徴です。おいしく食べましょう。 みなさんの健康を願って〜五月人形の展示〜
令和5年4月25日(火)
令和5年4月24日(月)
令和5年4月21日(金)
令和5年4月20日(木)
令和5年4月19日(水)
令和5年4月18日(火)
4月18日(火)
*七分づきごはん *じゃが芋のそぼろに *おかかあえ *牛乳 1年生の給食も4日目になりました。今日は和食の給食です。ご飯がちゃんと配膳できるか、煮物が上手に盛りつけられるかがポイントです。でもはじめはぎこちない子も、全員分の配膳が終わるころにはコツをつかんで上手に配膳していました。 今日は特別にスプーンをつけたので、箸がまだ上手に使えない子も美味しく食べられました。少しづつ和食の給食に慣れて欲しいですね。 令和5年4月17日(月)
4月17日(月)
*七分づきごはん *マーボー豆腐 *五目春雨 *牛乳 今日は中華料理の定番のマーボー豆腐です。豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類がありますが、南町小では絹ごし豆腐で作ります。絹ごし豆腐はやわらかいので崩さずに作るのは難しいのですが、南町小のベテランの調理師さんは豆腐を崩さずに作りました。 ピリ辛の味でご飯がススム料理です。『ちょっとからかったけど、ぜんぶたべたよー』と言ってくれた1年生もいました。少しづつ給食の味に慣れていって欲しいですね。 4月14日(金)
*ポークカレーライス *和風サラダ *りんご *牛乳 1年生の2回目の給食はみんなが大好きなカレーです。南町小のカレーは小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作り、トリガラや豚骨をグツグツ煮込んでとったスープで肉や野菜を煮て作ります。仕上げにガラムマサラという辛いスパイスを入れて仕上げるのがポイントです。今日は新1年生が初めて食べるカレーなので、いつもよりスパイスは少なめにして作りました。美味しく食べられたかな? |
|