新校舎工事進捗状況新校舎工事進捗状況6月26日(月)・はいがごはん ・韓国風肉じゃが ・春雨の炒め物 ≪ランチタイム≫ 「肉じゃが」は、家庭料理の定番です。みそ汁のように、各家庭によって味つけや具材に違いがある場合があります。今日は、韓国の調味料「コチュジャン」を使ってピリ辛にしました。辛い料理には、食欲を増進させる効果があります。 6月22日(木)・中華丼 ・ビーフンスープ ≪ランチタイム≫ 中華丼は、中国料理である「八宝菜」をご飯の上にかけた、日本生まれの中華料理です。肉や魚介、たくさんの野菜を使い、うまみたっぷりに仕上げました。給食では、10種類もの具材を入れました! 6月23日(金)・はいがごはん ・まぐろとチーズの包み揚げ ・ひじきの煮物 ・冬瓜のみそ汁 ≪ランチタイム≫ 冬瓜は、夏が旬の野菜です。ほとんどが水分でできているので、とってもみずみずしいです。加熱すると、とろっとした食感になります。カリウムという栄養素が多く、体の中の余分な塩分を出してくれるので、夏にぴったりです! ひまわり
ひまわりが順調に育っています。
ピーマンしそ初夏のくりりん全景2年 今年最初のプールに入りました1年ぶりの学校のプールに、どきどきしながら集合しました。 プール開きでは、校長先生の話や各クラス代表児童が「今年の水泳のめあて」を発表するのを聞きました。 準備運動をして、冷たいシャワーを浴び、水にちょっと慣れたら、もう終わりの時間になっていました。「もっと泳ぎたいよー。」というつぶやきが聞かれ、次回を楽しみにしている人が多いようでした。 開校記念日の翌日のためだったからか、お休みや見学の人がやや多かったです。次回は皆でさらに楽しく水に親しむことができるといいと思います。 6月21日(水)・きつねうどん ・ひじき和え ・キャラメルポテト ≪ランチタイム≫ 「きつねうどん」の「きつね」は、油揚げのことです。きつねの好物が油揚げであると言われていることから、きつねが稲荷神の使いとされる、稲荷神社には、古くから油揚げがお供えされています。 6月19日(月)・鮭ちらし寿司 ・真珠団子 ・お祝い沢煮椀 ≪ランチタイム≫ 今日は、開校記念集会があります。明日で上北小は62歳になります。今日はお祝いの気持ちをこめて、メニューを考えました。しっかり食べて、上北小のお誕生日をお祝いしましょう♪ 4年 ふれあい環境学習(ごみ処理・リサイクル)グループに分かれてごみの分別体験をした時には、思っていたものと分別の仕方が違うものがあり、驚いていました。 スケルトン清掃車による、ごみ袋の回収作業を見た際には、興味深く車内をのぞき込む姿が見られました。 みつば学級 おはなしの会昔話や海外のお話、手遊び等、様々なお話をしてくださいました。 みなその話をよく聞き、想像を膨らませている様子が印象的でした。 1年生 50m走計測50m走では、最後まで一生懸命走りきる姿が印象的でした。 また、遊びの時間では、広い校庭でのびのびと遊ぶことができ、はじけるような笑顔で楽しんでいました。 先日の遠足から連続して校外学習となり、また一段と成長したように感じられた1日となりました。 6月16日(金)・パエリア ・たまご入りにんにくスープ ・セサミケーキ ≪ランチタイム≫ 「パエリア」は、スペインの料理です。「パエリア」という言葉は、スペインの言葉で「フライパン」を意味します。サフランという、世界一高級なスパイスを使って、ご飯を黄色くするのが特徴的です。 6月15日(木)・やきとり丼 ・からし和え ・ぶどうゼリー ≪ランチタイム≫ お肉には、「たんぱく質」という栄養素がたくさん含まれています。「たんぱく質」は、筋肉や血液など、体を作るもとになるため、成長期にしっかり摂りたい栄養素です! 6月14日(水)・はちみつレモントースト ・チリコンカン ・野菜のソテー ≪ランチタイム≫ チリコンカンは、アメリカの郷土料理です。豆やトマトをお肉と一緒に煮込んだ、煮込み料理です。唐辛子やクミン、オレガノなどの数種類のスパイスを組み合わせた「チリパウダー」を入れるので、スパイシーな香りがして、食欲をそそります♪ 1年生 遠足
本日、1年生は石神井公園に遠足に行きました。
初めての学校の外での学習でしたが、道路での歩き方、遊ぶときの決まりなどをしっかりと守って活動することができました。 石神井公園では、天気にも恵まれ、野鳥を観察したり、アスレチックで遊んだり、お弁当を食べたりと存分に遠足を楽しむことができました。 秋には生活科見学があります。今回の経験を次回にも生かしてほしいと思います。 6月13日(火)・ごまご飯 ・鮭の塩焼き ・えのきの梅肉和え ・わかめのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 「開けごま!」という呪文をきいたことは、ありますか?ごまは、さやの中になるタネを食べます。ごまのさやは、熟すと自然に開けて、中からごまがこぼれ落ちるため、この言葉が生まれたそうです。 |
|