これが「学びに向かう力」の源
そういった努力の継続が実り、熱心にメモを取る姿となって現れています。 「ローマは一日にして成らず」 迫力満点、表情が引き締まる
海ごみの問題については、パネルを用いて詳しく教えていただきました。「海洋プラスチック」が環境に及ぼす影響についても教えてくださいました。我々が何気なく捨てることで海の生物がどれだけ危機に瀕するかを知り、表情が引き締まります。 清掃事務所の皆様、貴重な学びの機会をどうもありがとうございました。 スケルトン清掃車
魚の野菜あんかけ
豚汁 牛乳 579キロカロリー 和食の献立です。今日の魚は「メバル」です。名前の通り「目が大きく」関東では「煮つけ」にして食べられることが多いです。今日は今日は焼いて、野菜のあんかけをかけています。 和食は古くから「口中調味」と言って、ごはんとおかずを交互に食べ、口の中で塩加減を調整しながら食べる文化があります。それにより、いろいろなものをバランス良く食べることにもなります。 ぜひ実践してみてくだい。 環境問題も取り上げる
多くの資料も用意してくださいます。地球温暖化や海洋汚染など、今世界が直面している話題も加えながら学習が進みます。子供たち自身からも「海洋プラスチック」などの言葉が出来てきます。 実生活で生かせる学び
ふれあい環境学習 総合 4年生
フラワーサークル募集のお知らせ練馬キャベツのホイコーロー丼
トックスープ 牛乳 585キロカロリー 今日は「ねり丸キャベツを使った一斉給食の日」です。区内で採れたキャベツを使った給食が「区内全部の小中学校」で提供されています。 関町北小では、大人気メニューの「ホイコーロー丼」を作りました。農家の方に感謝の気持ちを込めて、よく味わって残さずにいただきましょう。 校外研修自校向け案内(リンク付)
<swa:ContentLink type="doc" item="85294">校外研修自校向け案内(リンク付)</swa:ContentLink>
到着式
担任の先生の言葉に、ぐんと姿勢を伸ばし真剣な表情になる子が何名もいます。すばらしいことです。 「それこそが心の成長です」との校長先生の言葉に、多くの子が頷く。 「学びに向かう力」をさらに高め、次への成長へと結びつける4年生でした。 爽快
水筒とペットボトルを持たせていただいたので、解散まで水分がなくなるということはありませんでした。保冷剤の配慮も含めて、数々のご配慮ご協力ありがとうございました。 本当に初めて?
こちらの予想を大きく上回る子供たちの足取り、集中力に舌を巻きます。改めて、この学年のここぞという時の「馬力」「底力」を感じました。 絶景
「きれい」「すごい」苦労したからこその達成感。これが山登りの「だいご味」 チーム関北
「すべるところあるよ」「一列だよ」「注意して」などと、自然発生的に声かけが起こります。仲間からの励ましが「一番の元気の源」 予定通り
帰りの車中。クーラーきいて気持ちいいです。
現在、狭山ヶ丘!熱中症の心配は全くありませんでした(^^) 五感を通して飯能の自然と親しむ
ほどなく緑が生い茂り、小川がさらさらと流れる山道に入ります。とたんに、ひんやりとした空気になります。まるで「天然のクーラー」 「涼しい」「気持ちいい」「空気が美味しい」 マイナスイオンを五感で感じる初めての遠足! 車中のマナー
駅までの歩きパーフェクト
多峯主山遠足 4年生
終日、暑さの影響を全く受けませんでした。 登校と重なりましたが、集合整列が完璧!この学年の結束力、行動力に感心します。今日の集団行動が間違いないことを確信する出発の会です。 |
|