令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

9/15 校内研究授業 6年 走り高跳び2

 行き詰ったグループは、先生とも相談。授業の最後に映像を確かめ、次時のめあてを決めます。記録の伸びの競争では、伸び悩んでいたグループが1位。歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 校内研究授業 6年 走り高跳び

 今年度第2回目の研究授業。自分のめあてを決め、3〜4人のグループで互いに教え合いながらより高い記録を目指します。タブレット撮影による動きの確かめ合いに、かなり慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の給食

黒ごまご飯 魚の香味焼き もやしと茎わかめのあえもの 呉汁 牛乳

敬老の日にちなんで、食材の頭の文字「まごはやさしい」メニュー。豆、胡麻、わかめ、野菜、魚、しいたけ、芋、が入った献立です。
画像1 画像1

9/15 1年 中学生と勉強

 職場体験の中学生が学級に入り、学習のお手伝いをしています。いつもと違うミニ先生に子供たちはワクワク。楽しそうに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 運動会日記3 2年

 音楽をかけてダンスを踊っています。さあ、どんな作品が出来上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 中学生職場体験2日目

 今日も精力的に活動しています。廊下、ピカピカになります。ご苦労様!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 4年 What time is it?

 教科書の例文をつかって、会話の仕方をクイズ形式で学んでいます。文の組み立てがわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年 やくそく

 初めての長い文章。登場人物が何人いるのか、だれがどの言葉を言っているのか、一つ一つ確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 3年 虫さがし

 夏から秋の虫を探し。広い草むらがないので、なかなか見つからず苦労していますが、トンボやチョウを見つけた子がいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年 けんばんハーモニカ

 先生の合図に合わせて、タイミングよく演奏します。伸ばす音、短い音、よく聞いてできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3・4年 なかよしタイム

 グループごとに、4年生が企画した新聞紙ゲームやカードゲームで楽しんでいます。短い時間で仲良くなれたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 6年 走り高跳び2

 水平方向の動きを垂直方向に変換がうまくなってきました。仲間に動画をとってもらい、自分の状態を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1年生と交流

 貫井中の職場体験生と一緒に給食です。1年生、とっても嬉しそう。ところで、体験生はどこに紛れているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由研究6年 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由研究6年 1

 6年生、やりたいことをはっきりさせて深く探究しています。さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 今日の給食

キーマカレー コーンサラダ シャインマスカット 牛乳

ほどよい辛さと甘さのキーマカレー。暑さの中でも食がすすみます。
画像1 画像1

2年 秋見つけ

 どんぐりや葉っぱ、秋のものを見つけて入れていく箱と枠をつくりました。どんなものがたまっていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年 農家見学の振り返り

 先日見学した農家と畑の様子を、写真を見ながら振り返っています。作物を育てるための手入れ、サツマイモの種類や葉の色の違いなど、思い出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 2年 ひき算のひっ算

 計算ドリルの問題をノートに写し、ノートで筆算をしています。繰り返し取り組んで、正しく計算できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年 なかよしタイム班発表

 今日のなかよしタイムの班が貼りだされ、子供たちは興味津々に見ています。昼休みの時間が今から楽しみです!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31