10/4(水) 6年生岩井移動教室1日目その6
本日最後の活動は館内肝試し。
夕食前に肝試しのコースの下見をしたあたりから、子供たちはにわかにそわそわし始めていました。 1階のスタート地点で私(校長)のちょっと怖い話を聞き、土方先生から一緒に歩くペアの発表があって、いよいよスタート。 電気を消した館内の廊下、階段、部屋などを回っていきます。館内には雰囲気を出すためのお経が流れます。 途中で先生たちが変装した幽霊(?)が次々に現れます。思わず声が出ます。急ぎ足になったり、立ち止まってしまったり。他のペアと一緒になって団子状態になってしまうこともあります。 最後は3階から階段を降りて、暗くて広い体育館がゴール。 ひやひや、どきどき。でも、わくわくした楽しい肝試しになりました。(きっと) 今日の記事のアップはこれで終了です。 残念ながら天候の影響で雨対応の活動になりましたが、十分に楽しんでいる様子でした。 明日の天気回復を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4(水) 6年生岩井移動教室1日目その5
入浴を済ませて、しばらく部屋の中でリラックスタイム。
それぞれのくつろぎ方で過ごしていました。 1日目の夕食のメインはカレーライス。 お腹がすいたのでしょう。たくさんの子がおかわりをしていました。 夜はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨模様のため、館内肝試しをすることになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4(水) 6年生岩井移動教室1日目その4
昼食後、岩井海岸まで歩いて行ってみました。
計画では、ひざ下まで海に入ってOKの予定でしたが、小雨もぱらつき、時間的にも厳しかったので、ちょっと海まで近づきました!という感じで終わりにしました。 2時からは、アジの開きづくり体験。 地元の漁師さんがゲストティーチャーで、上手にアジを開くコツを伝授していただきました。これが本当に上手で、これぞプロ!!という技を間近で見せていただきました。 実演を見た後、いざ、本番へ! グループごとに分かれて、一人3匹のアジをさばきました。 ざくっ、ざくっと小型の包丁がアジの腹に食い込んでいくことに初めは躊躇している子もいましたが、徐々に慣れ、3匹目には大胆に包丁を入れられるようになってきました。えらやはらわたを取ったり、最後に「頭割り」をして開いたり…。 普段はめったにできない体験をしました。 終了後、漁師さんから、「今年行った学校で一番うまかったよ!」とお褒めの言葉をいただきました。 さて、どのような干物になるのでしょうか。 もしかしたら、一番のお土産になるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4(水) 6年生岩井移動教室1日目その3![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前で開校式。 ベルデ岩井の方から、3日間楽しく過ごすためのコツや館内でのきまりを教わりました。 昼食は食堂を使わせていただきました。 持参したお弁当を生活班ごとに集まって食べました。 朝早くからのご準備、ありがとうございました。 対面での食事のスタイルは久しぶりです。 皆、楽しそうでした。 10/4(水) 6年生岩井移動教室1日目その2
鋸山に到着。
いよいよ活動開始です。 大仏前でクラス写真を撮り、いざ、山頂へ。 いきなり急な階段が続きます。心拍数が一気に上がり、息が荒くなります。足を運ぶペースが遅くなります。 しかし、徐々に慣れてきて、歩くコツも分かってきました。 最短コースを直登し、約300mの鋸山山頂にたどり着きました。 かなり濃い霧がかかって、景色はあまり見えませんが、結構涼しく心地よいです。 お目当ての一つ、地獄のぞきに挑戦。 地獄をのぞいたのにもかかわらず、戻ってきた子供たちは一様に「気持ちよかった!」「涼しかった!」と言いながらニコニコ顔でした。 下山後は、また雨模様になってきたので、ベルデの直行することになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4(水) 6年生岩井移動教室1日目その1
いよいよ、移動教室がスタートしました!
雨がぱらついていたため、出発式は体育館で行いました。 児童代表の言葉では、日吉さんから昨年度の移動教室の反省を生かして今回の移動教室で目標を達成したいという力強い言葉が聞かれました。 6年生全体にも意欲に満ち溢れた雰囲気が感じられます。 バスは首都高、東京湾アクアラインを通って、休憩所の海ほたるへ。 バスの中では、各クラスおバスレク担当によるゲームをしたり歌を歌ったりして盛り上がっていた様子です。 高速がやや混雑していたので、海ほたるではトイレ休憩だけにして、鋸山に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3(火) 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日中の暑さも収まってきて、熱中症指数が高くて校庭で遊べない、ということはなくなりました。 校庭、体育館で元気に遊ぶ子供たちが増えています。 さて、明日から6年生は岩井移動教室に行ってきます! 様子は、このホームページでお知らせします。 10/2(月) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 9月までの全校朝会は、Meetで行ってきましたが、10月からは校庭で行うことを基本とします。 雲一つない、というところまではいきませんが、カラッとした秋晴れの青空の下で、久しぶりに全校で校庭に集まりました。 5月に行われた1,2年生の消防写生会の表彰をしました。 9/30(土) 地区祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実に4年ぶりだそうです。 私は、向山小学校に着任して初めて参加しました。 子どもたちの笑顔。 地域の皆様の笑顔。 人と人が集うことの楽しさを感じました。 9月27日(木)![]() ![]() ● 野菜たっぷりタンタン麺 ● さつま芋と大豆のかりんと ● 牛乳 今日は、野菜をたくさん使って作った タンタン麺です。中国から伝わった料理 ですが、昔は外で売っていたそうです。 汁があると外で売るときとこぼれて 大変なので、汁のないタンタン麺だったそうです。 本当のタンタン麺は、からい調味料を使うのですが 給食ではからくしませんでした。 |
|