10月6日(金)あと1週間で本番

来週の土曜日が合唱コンクールの本番です。
各クラスとも気持ちが入った練習になっています。担任の先生も一生懸命に楽譜を見ていました。
 写真上:1年生が体育館で舞台への出入りの練習をしていました
 写真中:音楽室の割り当てクラス(2年2組)が練習中でした
 写真下:格技室でも3年1組が練習中でした。女子の特訓中でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん・厚揚げの中華旨煮・パリパリ中華サラダ・牛乳

パリパリの正体は、揚げたワンタンの皮です。
今日のサラダは残食も少なく、とてもよく食べていました!

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん・魚の味噌チーズ焼き・もやし炒め・五目野菜スープ・牛乳

10月は国が定める「食品ロス削減月間」です。
ひとりひとりが「あと一口」を食べることで、田柄中学校の残食を
減らしていけたらと思います。

10月4日(水)英語スピーキングテスト

ALT(外国人講師)の先生による、スピーキングテストをやっていました。一人一人が廊下に呼ばれて受けていたので、緊張している様子でした。
普段通りに頑張って!
画像1 画像1

10月4日(水)美術科授業

美術の授業ものぞいてみました。3年生は篆刻に取り組んでいました。
文字を彫り、次にデザインも施します。色紙に書いた絵に押印します。
皆、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)社会科研究授業(研修)

魅力ある授業、学力がアップする授業づくりにゴールはありません。日々の努力あるのみです。そして、今日は区教委から教育アドバイザーをお迎えしての研修を行いました。見学されていても生徒たちは集中して取り組んでいました。アドバイザーからもお褒めの言葉をいただきました。
 写真下;授業中に取り入れている対話の時間で学びを深めています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼・わかめと卵のスープ・くだもの(リンゴ)・牛乳

10(とう)月2(ふ)日の語呂合わせで豆腐の日に認定されているこの日に
豆腐をメインに使った麻婆豆腐丼を作りました。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん・里芋のうま煮・しらすと野菜のおひたし・お月見団子・牛乳

十五夜は別名「芋名月」ともいいます。
それにちなみ、里芋のうま煮とお月見団子を作りました。

令和5年度 合唱コンクールついて

今年度の合唱コンクールを以下のとおりに実施いたします。
一人一人の情熱、学級のまとまり、そして行事を通して成長していく姿をぜひご覧ください。

1 場所  本校体育館アリーナ
2 日時  令和5年10月14日(土) 9:45〜15:00

R51014 合唱コンクール プログラム

10月3日(火)合唱コンクールに向けて

今日から全学年が合唱コンクールに向けて練習期間に入りました。
各教室、音楽室、体育館、格技室で練習していました。体育館では2年生が舞台への出入りを含めて練習していました。他のクラスの合唱を聞いて火がついたことでしょう。
 写真上:教室内では男子、廊下では女子がパート別練習をしていました
 写真中:2年生は体育館で舞台への出入りも含めて練習していました
 写真下:合唱曲の特徴などを調べて掲示してありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)初任者研修会のための授業公開

今年度、練馬区内の小中学校に採用された初任者の先生が、本校の保健体育の授業を見学に来ました。区内の教員の授業力アップのために行っています。3年生の生徒も張り切って授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)合唱練習期間に突入

指揮者や伴奏者はここまで自分の時間を削って個人練習を繰り返してきました。感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月)合唱練習期間に突入

本番は13日後ですが、3連休もありますし、実際の練習期間は短いと思います。学級で課題を共有しながら、1日1日の成長が望まれます。頑張れ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)合唱練習期間に突入

自信がなさそうに歌うところもありました。まだ、楽譜が離せません。これからこれから。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月)合唱練習期間に突入

合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習期間に入りました。3年生は体育館練習も始まりました。廊下にも生徒の歌声が響き渡っています。まだまだ、音程が不安なところもあるようですが、歌声が響く学校というのはいいものです。ここから、どこまで仕上げていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)修学旅行終了

最後まで元気な田柄中の生徒たちでした。
17時10分東京駅からバスに乗り出発しましたが、渋滞があるようです。
18時30分頃の官舎前到着になるでしょうか。

皆、元気に帰宅できそうです。
充実した修学旅行でした。ホームページの閲覧が多く、途中つながりにくいところもありましたが、御覧いただけて良かったです。これで終了します。
画像1 画像1

9月29日(金)修学旅行 帰路の新幹線

新幹線に無事乗車すると、まずは「しおり」の記入を行っていました。きちんとしていますね。そして16時に軽食を食べました。帰りは疲れて寝てしまうものですが、田柄中の生徒はまだまだ元気で食欲も旺盛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)さようなら京都

3日間の行程が終わりました。
京都駅は修学旅行の中学生がたくさんいました。すごいですね。壮観です。
いよいよ新幹線に乗り込みました。さようなら、京都。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)京都駅集合

タクシーの運転手と一緒に続々と京都駅集合場所に集まってきました。
お土産を抱えている人がたくさんいます。きっと、お土産話もたくさんあると思います。
 写真上;最後の班チェック
 写真中;解散式 副委員長挨拶
 写真下;添乗員さん、カメラマンさん、看護師さんにお礼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)嵐山

京都のスイーツも堪能しましたね
先生たちは写真を何枚撮ったのでしょうか。数えるのが怖いくらいです。
さあ、昼食を食べて京都駅に向かう時間が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会