6月9日(金)授業風景(1年 数学)
正の数、負の数の利用について学習しました。身近にある物を正負の数を使うことにより、わかりやすくなる方法をみつけていました。
6月9日(金)授業風景(1年 社会)
ギリシャ・ローマの古代文化について学習していました。コロッセウムの建設や道路の整備を支配者はなぜ行ったのか。グループで話し合い学習を深めていました。
6月8日(木)本日の給食
【今日の献立】
切り干しおこわ ししゃものみりん焼き 野菜とえのきのおかか和え 芋汁 牛乳でした。
6月7日(水)各種委員会(生活委員会)
生活委員会では今月の反省と課題があれば改善案を話し合っていました。ボールの貸し出しでマナーやルールの徹底を図るためには、どうのようにしてらよいか。みんなで知恵を出し合っていました。
6月7日(水)本日の給食
【今日の献立】
丸パン キャベツメンチカツ ボイルキャベツ ABCスープ 牛乳でした。
6月6日(火)本日の給食
ナシゴレン ソトアヤム 果物 牛乳でした。 5月の3年生 〜その4〜
5月の3年生 〜その3〜
5月の3年生 〜その2〜
5月の3年生 〜その1〜
4月の3年生 〜その4〜
4月の3年生 〜その3〜
4月の3年生 〜その2〜
4月の3年生 〜その1〜
6月5日(月)本日の給食
たくあん入りご飯 かみかみつくね もやしと人参のからし和え 根菜汁 牛乳でした。 5月31日(水) 校内研究(特別活動 2年A組)
新しい学級での関わり合いを増やすために、クラスレクを行うことになり、何をするのかということをクラス全員で真剣に話し合いました。 進行はすべて学級委員が務めました。 まずは班で話し合って皆の関わり合いが増えるためのレクを出し合いました。 その後、クラス全員でコの字型になって、どのレクを行うのか話し合いました。 走るのが苦手な生徒も楽しめるようなアイデアを出しあったり、クラスの関わり合いが増えるためにはどのレクが向いているのかということを話し合ったりして、積極的に意見交換を行い、合意形成を図りました。 最後に感想や友達の活躍をワークシートに記入しました。 「この授業の感想をしっかり書きたい!」という気持ちから、時間をオーバーしてまでもびっしりと感想を書いていて、この授業が全員にとって充実していたことを強く感じました。 本校は令和4・5年度、練馬区の教育課題研究指定校として、研究主題を「自主的に行動し、自らの可能性を広げる生徒の育成〜集団行動を通して〜」と設定し、「特別活動」を研究しています。来年1月が研究発表となるのですが、今日の素晴らしい授業から、今後の皆さんの成長がとても楽しみです! (副校長 藤本) 5月31日(水) 教育実習生研究授業(2年体育)
3週間の実習期間の集大成です。 体育は運動会のための授業を進めてきましたが、今日からバレーボールが始まりました。 バレーボールは1年生の時以来ですが、各グループが話し合って協力しながら準備姿勢をとってつなごうと頑張っていました。 大学の担当の先生も来校され、実習生がどのような授業を行っているのか、丁寧に見守っていました。そして、授業後の協議では振り返りを細かな点まで伝えていました。 ぜひ将来先生として活躍してほしいですね! あと2日間の教育実習期間を生徒の皆さんと共に楽しく過ごしてくださいね! 6月2日(金)本日の給食
【今日の献立】
キムチチャーハン ジャガイモのコロコロサラダ トックスープ 牛乳でした。
6月1日(木)本日の給食
【今日の献立】
麦ご飯 鶏肉の一味焼き 切り干し大根の炒め物 キャベツのみそ汁 牛乳でした。
5月31日(水)本日の給食
【今日の献立】
かてめし ゼリーフライ すまし汁 牛乳でした。
|
|