大泉東小学校のホームページへようこそ

練馬大根博士になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は練馬大根を育てています。種を植えてから1か月近くたち、順調に大きく育っています。練馬大根の葉に虫がつかないように、用務主事さんが作った虫除けスプレーを撒いたり、大きくなった葉を間引いたりする活動を行いました。

5年生 総合「お米を育てよう〜スズメ対策〜」

 厳しい夏場を超えて、また大きく成長した5年生のバケツ稲。茎はぐんぐん大きく、太くなり、穂ができてきています。しかし、穂ができて喜んでいるのは大東の子供達だけではありませんでした…穂を食べようとするスズメです。そこで、スズメが来ても、穂の中身を食べられないように、みんなで対策を考え、鳥よけを作りました。
 穂が黄金色に輝き、収穫できる日を、みんな心待ちにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「しゃぼんだまあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は生活科の「なつをかんじよう」の学習で「しゃぼんだまあそび」をしました。
まず、子供たちと身の回りの物でシャボン玉遊びで使えそうな道具はないかを探しました。子供たちからは、ストロー、ハンガー、段ボール、うちわ、モールなどのアイデアが出てきました。その後に、お家の方にもご協力していただき、用意した道具を使ってしゃぼん玉遊びをしました。
子供たちからは「ハンガーだと大きなしゃぼん玉ができた」「ストローだと小さいしゃぼん玉がたくさんできた」「ふわふわ浮いていくのが不思議だった」などの感想が出ました。
シャボン玉遊びを通して、たくさんのことに気が付くことができました。

さくら学級 スポーツフェスティバルの自主練習スタート

 9月19日金曜日より大東スポーツフェスティバルに向けた特別時程が始まりました。さくら学級は、通常の学級と一緒に表現の練習を行っています。また、それに伴い、さくら学級内でも大東スポーツフェスティバルに向けた自主練習が始まりました。
 校庭に出て練習する機会も増えてきました。熱中症対策をしっかりと行いつつ、残り2週間頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「ひっ算の しかたを 考えよう(たし算と ひき算の ひっ算)」

 第三回目の校内研究は2年生の授業でした。単元は「ひっ算の しかたを 考えよう(たし算と ひき算の ひっ算)」でした。2年生は各クラスで授業を行いました。子供たちは十の位、百の位が繰り上がる筆算の仕方を考えました。
 子供たちは「76+58」の筆算の仕方を考える際に、「70と6、50と8」に分け、同じ位でたしたり、式や言葉を用いて説明したりしました。既習事項を生かして様々な考えを出し、発表し合うことができました。友達の説明や発表を聞いて「あ、分かった。そういうことか。」とうなずく姿や「○○さんの考えはこういうことじゃない。」と友達の考えを推察する姿も見られました。
 また、それぞれの位の計算を「1、10、100」の数カードを動かし、繰り上がりの仕組みを確認しました。

画像1 画像1

練馬大根の種を植えました

画像1 画像1
 総合「練馬大根はかせになろう」では練馬大根を育てています。
順調に育てば、12月くらいに収穫予定です。
3年生全員で、大切に育てていきます。

ふれあい環境学習

9月12日(火)に練馬区の清掃事務所の方をお迎えして、「ふれあい環境学習」を行いました。
スケルトン清掃車を使ったごみ収集の様子の見学、ごみと資源の分別体験、ごみや資源の処理のし方について学ぶことができました。
子供たちはごみや資源の分別の大切さ、資源の再利用の必要性などについて体験的に学び、今後の生活の中で、環境のためにできることをしていこうという気持ちをもつことができました。
この機会に、是非ごみの処理や資源の再利用についてご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東スポーツフェスティバル練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)から大東スポーツフェスティバルの練習を開始しました。今年の2年生は鳴子を使いながら「爽涼鼓舞」を踊ります。昨年のポンポンを使った「かわいらしい姿」からキメポーズ満載の「かっこいい姿」を目指して、学年みんなで頑張っていきたいと思います。

牛乳の食育授業について

画像1 画像1
9月5日(火)の1校時に、体育館で1〜3年生、さくら学級への牛乳の食育授業を行いました。
牛乳には、オレンジジュースやお茶よりもたくさんのカルシウムが含まれていることに、子供たちはとても驚いていました。
また、給食の時間には、牛乳パックの栄養成分表示を見て、カルシウムがどのくらい含まれているのかを調べている児童もいました。
牛乳への興味関心を高めることができた45分間でした。



今年度の水泳学習は終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から始まった水泳学習ですが、1学期末で最後となりました。
今まで練習してきたことを試す検定の時間を設定しました。一人一人が目標に向かって
頑張る姿が印象的でした。息継ぎの仕方やストロークの形など一生懸命取り組むことができました。

夏季 ものづくり教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校近くにある「タムラ製作所」の方々のご協力のもと、
「ものづくり教室」を実施しました。
はんだごてを使って、光センサー搭載の車型ロボットの組み立てを行いました。

指導者の方に細かく指導をしていただいたことで、安全に取り組むことができました。

5年生 夏休み稲の水やり

夏休みが始まって1週間。毎日暑い日が続いています。5月に田植えをした稲たちも6月下旬頃からぐんぐん大きくなってきました。

夏休みも水の管理は大切です。5年生は当番で水やりと観察にきています。暑い日差しの中、田んぼの水を確認し、友達のバケツ稲の水の量を見て、少ないところには水をやっていきます。

暑い日差しをたっぷり受けて、子ども達からたっぷり水をもらって、夏の終わりには稲穂を垂らしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 研究授業 算数科「わり算のしかたを考えよう」

第一回目の校内研究の授業は4年生が行いました。単元は「わり算のしかたを考えよう」でした。今年度は校内研究の科目が算数科であるため、習熟度別の4つのグループに分かれ、余りのない2位数÷1位数の「72÷3」の計算の仕方を考える活動を行いました。
既習内容を活かし、10ずつのかたまりに注目してわり算の仕方を考え、図やイラスト、言葉等を用いて、ノートにまとめることができました。児童同士の話し合い、発表の機会もあり、友達の考えを聞いて「あー、なるほど。」とうなずく児童も見られました。

画像1 画像1

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)に水道キャラバンがありました。水道水ができるまでの流れや、歴史などを分かりやすく説明していただきました。特に汚れた水をオゾンを使って透明にする実験には多くの子供たちが驚いていました。浄水場の仕組を分かりやすく学ぶことができました。

算数科「長さの単位」

画像1 画像1
 第二回目の校内研究の授業はさくら学級が行いました。単元は「長さの単位」でした。任意単位を使った長さの測定から普遍単位を使った長さの測定への移行を目的とした授業でした。具体物を操作して長さを測定したり、全員の前で結果を発表したりする中で、普遍単位の必要性に気付くことができました。
 具体物(1センチキューブ)を操作し、測定した結果の数値が一致したときには「そろった!」と笑顔になる児童も見られ、楽しく学習することができました。

2年生 さくら学級2年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(水)の1時間目に、2年生とさくら学級の2年生で、給食に使われるトウモロコシの皮むきをしました。
栄養教諭の佐藤先生から、トウモロコシはいつ収穫するとおいしいのか、ひげの数と実の数の関係などいろいろなお話を聞き、子ども達はとても真剣に話を聞いていました。
一生懸命皮むきをしたトウモロコシは、とても美味しかったようです。

第6学年 連合水泳記録会

連合水泳記録会を実施しました。
天候にも恵まれ、昨日までよりも涼しい中で開催ができました。

小学校生活最後のプールを一人一人が一生懸命泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 パネルシアター

7月6日(木)の3、4校時にさくら学級でパネルシアターを見ました。パネルシアター作家の松家まきこさんが来てくださり、パネルシアターとブラック・パネルシアターを上演してくださいました。
演目の中には、音楽集会で歌う予定の「翼をください」や「にじ」、「たなばたさま」の歌、手拍子・足踏みをする歌もあり、手や体を動かしながら、楽しむことができました。すてきな世界に引き込まれ、あっという間の1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 音楽交流 第3・4回

6月21日(水)と6月28日(水)の1校時に、さくら学級のホールで音楽交流を行いました。第3回は1年2組の児童と、第4回は1年4組の児童と一緒に音楽や手拍子、リズムに合わせた動きをするなど、楽しく活動しました。曲のテンポに合わせて歩いたり、ジャンプしたりする中で、さくら学級の友達同士の良いところや交流した1年2組、4組の児童の良いところをたくさん見付けて発表することができました。1年生が退場する際には、ホールの入り口で元気に「また来てね。ばいばーい。」と手を振っている姿も見ることができました。
今回の活動で交流を終えてしまうのではなく、これをきっかけに今後も通常の学級の1年生と仲良くかかわっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 「スーパーだれでもコナンサッカー」

大泉東小学校では、6月27日(火)に子どもまつりがありました。さくら学級は、「スーパーだれでもコナンサッカー」というお店を出しました。この日に向けて、事前にポスターや的を作ったり、役割分担を決めたりと一生懸命、準備してきました。当日は、3年生以上の児童だけでなく、1・2年生の児童もお店の仕事を行い、汗だくになりながら、ボールを拾ったり、案内をしたりと自分の役割を果たすことができました。遊びを通してたくさんのお客さんを楽しませることができ、大成功に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31