音楽 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() コップやスプーンなどいろいろな食器を使って 演奏したり、身体を使って音を出したりと 楽しみながらリズムに合わせて音を奏でていました。 終わった後も、教えていただいた歌を 口ずさんでいる子供たちでした。 5年 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() かまを使って3株ずつ取り、 3人組になって束にしました。 束にするときの縛り方も丁寧に 教えてくださり一人ずつ体験しました。 5年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() ネットやスマホをかしこく使うために どのようなことに気を付けたらよいか、 実際の場面を紹介しながら、話をしてくださいました。 世界中の人と簡単につながることのできる 便利なものですが、使い方を誤るととても危険なものにも なることを教えてくださいました。 適切に使うことで、よりよい学校生活が 送れるよう指導していきます。 10月 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 地震を想定した訓練でした。 訓練の後は、代表の先生と2年生が 起震車で震度7の揺れを体験しました。 体験した先生は「怖さを感じた。」や 「この揺れで物が落ちてくるかもしれないと思うと心配。」 などと感想を述べていました。 いざというときに冷静に動けるようにするためには、 日頃の訓練で真剣に行うことが大切です。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 今年は4年ぶりに全校が校庭に集まり、赤白対抗での開催でした。 当日は雨天も心配されましたが、暑すぎることもなく、無事に運動会を終えることができました。 たくさんの観客にいつもよりずっと緊張していた子供たちですが どの子も努力の成果を発揮でき、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました! 応援、ありがとうございました。 9月30日(土)運動会 実施いたします。
本日の運動会は実施です。
運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、久しぶりに他の学年の 表現や徒競走が見られるので それも楽しみの一つですね。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団の朝練が行われていました。 校庭では、運動委員会の児童が ライン引きを行っていました。 運動会のために、様々な係や委員会の児童が 練習や任された仕事に一生懸命取り組んでいます。 富士見台フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5、6年生はフェスティバル当日のために 友達と協力しながら準備を頑張ってきました。 1、2、3年生はいろいろなお店を巡り、 考えてくれた遊びを行ってとても楽しそうでした。 そんな姿を見て、達成感を感じている高学年でした。 6年 説明文![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 論の進め方の工夫を探るため、 4つの事例に対して、自分なりの納得ランキングを考え、 理由を含めて話し合いをしていました。 セーフティー教室![]() ![]() 1〜4年生を対象に「性被害防止」、 「不審者対応」(1、2年生)「万引き防止」(3、4年生)について 警察の方からお話をしていただきました。 ビデオ鑑賞では、具体的な場面を真剣に見る 子供たちの姿が見られました。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然科学クラブ 囲碁・将棋・カードゲームクラブの活動の様子です。 今年度3回目の活動で、どのクラブも慣れてきた様子が見られます。 生活科 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ベジフルセンター、坂本遊園のあたりにたんけんに行きました。 見慣れた場所も、授業で行くといつもと違うことに気が付くようです! 5年 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で協力しながら、安全に気を付けて 調理をし、美味しいほうれん草を作ることができていました。 今日でほうれん草を克服しました!という 嬉しい声も聞こえていました。 お家でも、同じものを作ってみたり 野菜や味付けを変えたりして挑戦してみてほしいです。 航空公園![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 BB弾迷路![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() BB弾を実際に転がして試行錯誤しながら楽しんで作業しています。 ふれあい環境学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石神井清掃事務所の方々が体験学習を開いてくれました。 学習では、小型スケルトン車の見学・ごみの分別体験・ごみの処理や再利用についてのお話がありました。 教室での社会科の学習をさらに深めることができました。 ツルレイシの観察![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、育てたツルレイシの観察を行いました。 みんな、形や大きさ、色など、細かい特徴をとらえて学習していました。 6年軽井沢移動教室2日目
すっきりと晴れ、空気は爽やかです。今日は、嬬恋郷土資料館と鎌原観音堂見学、鬼押し出し園見学と、林業体験を行いました。
午前中は、江戸時代に起きた浅間山の大規模な噴火活動について学びました。自然の雄大さを実感するとともに、自然災害がもたらす被害の大きさを目の当たりにすることによって自然との向き合い方について考える機会となりました。 午後は、ベルデ軽井沢の森の中で、アカマツの木の伐採作業を見学したのち、児童自ら間伐材をノコギリで輪切りにする作業を行いました。CO2削減など環境問題と関連付けながら、森林保全の重要性を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室初日
10時少し前に「ベルデ軽井沢」に到着しました。現地は雨が降っておらず、当初の計画通り、レクリエーション(午前)、カーリング体験(午後)、キャンプファイヤー(夜)を実施できました。そのいずれについても終わったあと「楽しかった!」という声が聞かれます。
午前中のレクは、施設内のグラウンドでオリエンテーリングを行いました。4,5名のグループごとに、関門を回ってクイズに答えながら、ゴールを目指しました。和気あいあいの雰囲気でした。午後のカーリング体験は、インストラクターに教えていただき、氷上の歩き方、ストーンの投げ方を練習した後、チームに分かれてカーリングのゲームも行いました。サークルにストーンを入れようと、まあ、相手のストーンをはじき出そうとしながら、「強めに投げたほうがいい」「OK!」などと声を掛け合って、ゲームに取り組む児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|