5月9日 生徒総会
1年間の生徒会活動の活動方針・活動計画を決定する生徒総会が行われました。
いじめ防止について、学級文庫について、委員会の取り組みについて等、学級で挙がった質問や要望などを、学級の代表者から投げかけます。 生徒会長や各委員長も質問・要望を真剣に受け止め、丁寧に回答し、本年度の活動方針・活動計画はすべて可決されました。 学校自治に真剣に取り組み、民主主義の在り方について考えて学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5類感染症への移行後の練馬区立中学校における新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ
5月8日(月)より、新型コロナウイルスが、感染症法の「5類感染症」に移行されました。それに伴い、練馬区立学校の教育活動、出席停止・欠席の取扱い等が変更となります。
詳細につきましては、下記の添付ファイルをご確認ください。 (5月8日に全校生徒へ同プリントを配布しております。) R50508 5類感染症への移行後の練馬区立中学校における新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ 5月12日(金)![]() ![]() チリコンカンは、ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、 そこに豆やトマト、チリパウダーなどのスパイスを入れて煮込む、 アメリカ生まれの料理です。今日はチリパウダーやタイムなど、 6種類のスパイスを使い、スパイシーに仕上げました。 5月11日(木)![]() ![]() 白菜とちくわのごま和え・牛乳 ふりかけは、給食室で手作りしたふりかけです。 青のり、じゃこ等を炒って調味し、ぱらぱらになるまで炒めて 作りました。青のり、じゃこ、ごまが入って、カルシウム豊富な ふりかけです。 5月10日(水)![]() ![]() 玉ねぎをたっぷり使って作るミートソース、 450人分を一つの大きな釜でじっくりコトコトと作るので、 肉のうまみや玉ねぎの甘さがとてもおいしいソースになりました。 5月9日(火)![]() ![]() おくずかけ・牛乳 おくずかけは、宮城県の郷土料理です。 数種類の野菜や、豆腐、豆麩などをだし汁で煮込み、とろみをつけた 具だくさんの汁ものです。 今日の魚は『銀さわら』です。 5月8日(月)![]() ![]() ゴールデンウィークが明け、にぎやかな声が校舎内に響いています。 今日の麻婆豆腐は、豚ひき肉を一部大豆ミートに代え、作りました。 大豆ミートは、油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、 お肉のように見立てた加工食品です。 ひき肉に混ぜて使っているので、特に大豆ミートと感じることもなく お肉のように、大豆が食べられたのではないかと思います。 大豆ミートは、最近ではスーパーでも一般的に販売されるようになり、 このような食品のことを知ってもらいたいと思い、給食で使用しました。 5月2日(火)![]() ![]() 今日は【八十八夜】です。 八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日のことを言います。 暦の上では、今日から夏になります。 この日に摘んだお茶を飲むと、一年を無病息災でいられると伝えられています。 それにちなみ、今日は抹茶を使ったデザートで 抹茶ミルクゼリーを作りました。 5月1日(月)![]() ![]() ハリハリサラダは、切干大根を使ったサラダです。 切干大根を洗ったあと、さっと水戻しして、食感が残るように 茹で、ドレッシングと和えました。 適度な歯ごたえがあり、食感も楽しめるサラダでした。 4月28日(金)![]() ![]() 厚揚げにかけた肉みそは、豚ひき肉にねぎ、にらなどを入れて 味噌などで少し甘めに味付けしました。 田柄中学校では、北海道から、ななつぼしという品種のお米を 取り寄せ使用しています。 ぜひ、ごはん自体のおいしさも感じながら食べてもらいたいと願っています。 離任式2
離任式でお話を聞いている生徒たちは授業を受けているようでした。懐かしい一場面でした。
写真 上:オンラインでのお話 写真 中:離任された先生のお話 写真 下:感謝のお手紙 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日離任式
今年度離任された7名の先生方が来校してくださいました。また、遠方からはオンラインで参加してくださった先生もいらっしゃり、様々なお話を伺うことができました。また、生徒たちからは、先生方のエピソードや感謝の言葉がありました。花束贈呈など温かい雰囲気で式が進みました。
写真 上:入場 写真 中:壇上での紹介 写真 下:花束贈呈 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)![]() ![]() みそけんちん汁・牛乳 今日は和食の献立です。 鯖は脂がのっていて、しょうが、にんにく、ごま油の香りが 食欲をそそる仕上がりになりました。 4月26日(水)![]() ![]() お豆のトマトスープ・牛乳 グラタンに入れたほうれん草は、練馬区石神井台の農家さんで作られた 無農薬のほうれん草が届きました。 豆乳で作ったソースは豆乳の風味が強く感じられ、 牛乳で作ったホワイトソースとまた違ったおいしさがありました。 4月25日(火)![]() ![]() ジャンバラヤはアメリカ生まれのお米料理です。 チリパウダーやカレー粉を使ってスパイシーに仕上げました。 現地では、家庭だけでなく、BBQやお祭りなど、 大勢の人が集まるイベントでもよく食べられている料理のようです。 4月17日 認証式
全学年の委員が決まり、本日認証式が行われました。
これから本格的に委員会活動が始まります。生徒会長や各委員会の委員長から、活動方針などの報告がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 3年生の学年レクは
なんと、百人一首を行いました。読み手は先生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 1年生学年レクリエーション
1年生はまだまだ慣れない毎日ですが、体を動かすと自然と友達との距離が近くなります。
大縄跳びで団結しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日対面式
2,3年生が温かく1年生を歓迎してくれました。
委員会や部活動の説明が映像で流れました。1年生は興味深く見学していました。少しずつ田柄中学校の様子が分かっていきますね。また、2,3年生による合唱があり、その歌声に1年生はびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生入場
新入生は、各教室に入って、先輩から入学式の説明を受けています。
入場の際は緊張感マックスでしたね。 写真 上:入学式前の教室 写真 下:新入生入場! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|