10月27日 今日の給食
秋色ご飯 ほっけの一夜干し キャベツの甘味噌あえ 月見団子汁 牛乳 
今日は「十三夜」。栗名月にちなんで栗入りのご飯、月見団子汁。秋の味覚満載です!  
	 
10/27 展覧会日記18 5年 ミシンにトライ!3
 ポケットづくりの計画です。どのように縫えばできるのか、仕組みを確認しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27 展覧会日記17 2年 かぶってへんしん
 牛乳パックをもとに、変身するかぶりものをつくっています。動物は顔に凹凸があり、形にするのにひと苦労。頑張っています! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27 4年 玉川上水と玉川兄弟
 江戸の町で大きな仕事をやりとげた玉川兄弟。練二小のすぐ近くに流れている千川上水のおおもとは玉川上水。興味をもって学んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 ローマ字クイズ
 国語のローマ字学習で、好きなものを表現してみました。さあ、何と書いてあるか、わかるかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 リースづくりに向けて
 イモのつるやアサガオのつるをつかって、下地となる輪をつくりました。廊下にかけて乾かして、さあ、これからリースづくりです! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/27 5年 朝の会
 一日の予定を確認して、さあ、一週間最後の日のスタートです! 
 
	 
 
	 
10/26 3年 安全なくらしを守る
 火災を防ぐためにどのような仕事があるのか。施設にはどんな仕組みがあるのか。火災報知器が教室にもあることに気づいて子供たちは大騒ぎ。これから校内の安全器具についても調べていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26 4年 曲調と旋律の特徴
 紅葉のイメージを頭の中に広げてから、伸ばす音、音程、リズムに着目して「もみじ」を歌いました。とても伸びやかな声で歌うようになりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26 6年 やまなし
 一人一人が自分の課題を設定し、それぞれが読み深めています。高学年の学びです。 
 
	 
10/26 1年 中学校区別協議会
 1年生は初めての体験。練馬第三小、貫井中の先生方がたくさん授業を見に来ました。いつもどおり学習できた1年生、立派です。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月26日 今日の給食
ガーリックライス ポテトオムレツ 白菜の洋風スープ 
スープとオムレツの洋風メニュー。にんにくの程よい香りが食欲をそそります。  
	 
10/26 展覧会日記16 3年 のこぎりひいて ザク、ザク、ザク3
 完成した作品に、題名カードをつけます。題名のつけ方にも、子供たちの思いが込められています。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26 6年 子供ガイド取材
 展覧会で子供学芸員としてガイドを行う6年生が、作品づくりをしている各学年に取材を行っています。本番に向けて、調査は真剣です。 
 
	 
10/26 1年 もりあがりをかんじて
 弾み方や速さが変わるオルガンの演奏を聴いて、どの弾き方が曲に合っているかを確かめています。子供たちの感性、うなずける反応です。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26 1年 くじらぐも
 くじらぐもに乗った子供たちは、どんな話をしているのか。考えを膨らませてワークシートに書いています。グループで伝え合ったり、みんなに発表したりして、物語の世界を広げています。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26 全校なかよし集会
 じゃんけんをして勝ったら先に進みます。負けたら、またスタートからやり直しの厳しいルール。さあ、4回連続で勝ち抜けるかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26 おはようございます!
 昨日の夜は雷が光りましたが、今朝はきもちのいい青空。子供たちは元気です! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/25 3年 伝えよう地いきのすてき2
 今年も貫井町会の皆様に、町の歴史、町会の仕組、餅つき、スポーツ大会、貫井囃子などについてお話をいただきました。今日わかったことをもとに、子供たちは貫井の町や餅つきについて調べ、貫井囃子の太鼓演奏を体験していきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月25日 今日の給食
ごまと青のりのご飯 じゃがいもと凍り豆腐の旨煮 ひじきサラダ 牛乳 
急に涼しくなり、温かい旨煮とご飯の組み合わせがとてもおいしいです!  
	 
 | 
 |