学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の学年以外の人と名刺を交換する。

全学年から名刺をもらうことをめざす。

これが大きなポイントです。これにより多くの知らない学年と知り合い、仲間が増えていきます。

最初は、遠慮がち。でもすぐに至るところで「紹介の花」が咲きます!

関わる先生たちも満面の笑顔(^^)

名刺交換集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
満を持しての「名刺交換集会」

児童集会の定番であり、広い校庭だからこそできるプログラムです。全校が待ち望んだ内容。
集会委員の司会者の話、ゲームの説明や見本の動きに、全校食い入るように見つめます。

そしていよいよ名刺交換のスタート!

これは関北の日常

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数年ぶりに全校が校庭に整列します。並大抵のことではありません。おそらく各学年や学級で事前指導がみっちり行われたことでしょう。
それに応える子供たちも見事! 開始の前には、全学年の整列が整いました。
「前ならえ」をする1年生も誇らしげ(^^)

万感の思いで全校が揃う場面を見つめます!

リーダーの責任感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校時刻の前から、集会委員会の5、6年生が校庭で今日の集会のリハーサルをしてくれています。どの子も真剣な表情。そして緊張感も漂います。
なぜなら、前期最後の集会、さらには、数年ぶりに校庭で行う全校児童集会だからです。
「大丈夫、前回は体育館で全校集まり見事に児童集会できたじゃないですか」と励ますと、力強く頷くメンバー。関北のリーダーの責任感がみなぎります。

これぞ「傍はた」を「楽らく」にする仕事

画像1 画像1
主事さんに指導をしていただき草取りの仕事をみっちりと体験しました。
「縁の下の力持ち」である仕事は「大変」でも「やりがい」があります。
写真は、実際に事務の仕事(電卓で計算する)
2日間の体験を通して「学びに向かう力」を大いに高めた卒業生。今後のますますの活躍に期待しています。

ティーチングアシスタントの体験

画像1 画像1
画像2 画像2
全体の様子を見守り、時には子供の目線に合わせ腰を低くして関わる。子供たちへのまなざしは優しさに満ちあふれています。まるで小学校時代の自分の姿と重ね合わせているようです。

職場体験実習 関中 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日と23日の2日間、関中学校4年生の生徒さんが本校で職場体験実習に取り組まれました。朝、職員室で先生への挨拶をしてくれましたが、小学生の模範となるような立派な態度に拍手が巻き起こりました。礼儀作法が素晴らしいです。

食育の日 熊本

画像1 画像1
・まぜめし
・ししゃものぴりから焼き
・野菜のごま和え
・だご汁
・牛乳
590kcal

毎月19日は「食育の日」で、今日の給食は熊本県の郷土料理にしました。「まぜめし」は地域で行う行事や人の集まる祝い事の際に登場するごはんで、「具飯」とも呼ばれます。細かく切った具材を味付けして、炊きたての温かいごはんに混ぜたものです。
「だご汁」は熊本県の郷土料理です。「だご」とは熊本弁で「だんご」の事を言い、小麦粉を練って作ります。今日は小麦粉に白玉粉を合わせていて、モッチリとした「だご」になっています。
だしのうま味をしっかりと感じることのできる組み合わせです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前にもお伝えしました通り、来年の2月16日には、本校で児童文化研究の全国大会が開催されます。
今回の授業を皮切りに、東京都児童文化研究会のエキスパートの方々が、本校のクラスを使って、様々な楽しい学びの場を提供してくださいます。
それを学び、全ての教室に「楽しくなければ授業じゃない」の理念を広めていきたいと考えています。

東京都児童文化研究会の皆さま、ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします!

クライマックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活班ごとのグループに分かれた時に、最後のお題が出されます。

「このクラスのいいところを表現してください」

このお題は、じっくり話し合う時間を取ります。
子供たちの生き生きした表情が素敵。これぞ「楽しくなければ授業じゃない」

深まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組の数が増えることに比例して、子供たち同士のコミュニケーションが深まっていきます。それぞれの役割分担も必要になるからです。それを限られた時間で完成させるところが
このプログラムの最も大きな教育的効果。
「遠足」「なわとび」お題も生活に密着したものばかり。

学びもどんどん深まっていきます。

コンダクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ準備万端。これからがメインメニュー

先生から出されたお題に合わせたポーズを決めます。まずは一人から。そして徐々に組を増やしていきます。
二人組の代表的なお題は「野球」ほとんどが投げる人、打つ人になってぴたりと止まります。これは簡単ですね。三人組、四人組、五人組と増えていくうちに、子供たちの活動が一気に活発化していきます。
二人の先生がまるでオーケストラのコンダクターのようです。

一番のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業に最も欠かせないポイントは、全体の動きがぴたりと止まる瞬間をつくること。
「先生が止まれの指示をしたら、心臓以外はピタッと止まります、まずは私がやってみますね」

先生の止まり方が面白く、目が釘付け。役者ですねえ。

次は子供たちの番です。どの子の止まる姿も楽しさにあふれています。

用意周到

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学びの場所は多目的室

先生からリクエストのあった今回の活動に最も適した環境。
始めに、簡単に身体を動かしウォーミングアップ。
次に、友達に触らないようにゆっくり動き回ります。
そして、二人組、三人組、四人組になって座ります。

これから始まるプログラムを安全に行うための準備です。

意図的、計画的にプログラムを進める先生の用意周到さに舌を巻きます。さりげなく指示を出すサポートの先生の言葉かけも絶妙。

楽しくなければ授業じゃない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは、「児童文化的手法」で最も大切にしている理念、合言葉です。

先生からホワイトボードに、あそぶ、まなぶの字が書かれ「なんだか2つの字は似ていませんか」の投げかけ。
「今日は楽しく遊びながら学んで行きましょう!」

子供たちの目が一気に輝きます。

つかみはオーケー!

児童文化的な手法を生かしたプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日の5時間目。3年1組の学級において、東京都児童文化研究会からのご紹介で、ゲストティーチャーによる授業が行われました。

授業のテーマは「コミュニケーションって? 体で伝える 伝わる」
 ご指導いただくのは「特定非営利活動法人アートインAsibina」の講師チーム、小西先生、叶先生です。児童青少年を対象にした舞台芸術作品の企画・創作・上演や演劇を主とした「ワークショップ」のプログラムを提供する「二本柱」の活動を行っておられます。

R5 運動会についてのお知らせとお願い

キムチチャーハン

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・大豆もやしのナムル
・中華スープ
・牛乳
590kcal

今日の主食は、キムチを使った「キムチチャーハン」です。
キムチは韓国の代表的な漬物で、古くから食べられています。誕生したころは塩に漬けただけのものでしたが、徐々に今のように辛みのあるものへと変わっていきました。キムチのような漬物には、乳酸菌がふくまれていて腸内環境をよくしてくれます。また漬け込むことにより野菜がギュッとされ、意外と多くの野菜を摂ることができます。今日のキムチは国産を使っていて、うま味はありますが、辛みは少ないキムチです。
よく味わって残さずいただきましょう。

研究授業へのご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
山中准教授には、放課後に本校の研究授業指導案へのご助言もいただきました。研究講師の方が、事前指導に自発的に来校されるケースはあまり聞いたことがありません。山中吾朗先生のご熱意に感銘を受けます。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

教師への志を高く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういった体験を通して、「わたしは、教師になるのだ」という確固たる意志をもって教育実習を迎えてほしい、本校のティーチングアシスタントとしてスタッフに加わって欲しいと大いに期待をしています。(すでに、昨年度、一日体験を経験した学生は、4年生となり、本校のティーチングアシスタントとして数名活躍してくれています)

最後に職員室で先生方に体験終了の挨拶をしていただきました。この取り組みの大きな目的は大学との連携です。
これから遠足など行事へのボランティアとして手を挙げてくれることを大いに期待をしています。
 3枚目の写真は、校長室で今日の体験を先生と振り返る様子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会