学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

広い校庭をいかんなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間に余裕が生まれたので、広い校庭をつかって、鬼遊びやボール遊びをめいっぱい楽しみました。小学校はもちろん、どんな公園より広大なグラウンドを「いかんなく」使って自由遊びを楽しみました。50メールのコースやソフトボール投げのサークルを使って、走ったり投げたりする子も続出!石神井高校の皆様に感謝です。
火曜の遠足は雨模様のため延期となりましたが、そんなことは全く気にならないほどの子供たちの楽しい笑顔。さすが「ポジティブ2年」

流れるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとにまとまってテストを受けます。50メートルのタイムやソフトボール投げの投げたメートルもしっかりと覚えることもめあてのひとつです。およそ80分の調査の時間を想定していましたが、「流れるように」順調に進みました。

話の聞き方グッド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体指導の先生が立たれると静かに良い姿勢の子が多いことに気付きます。学校だけではなく、こういった場面でも話が聞けることが大切。遠足などの校外学習でもきっと生かされることでしょう。テストの方法や移動や待機の方法。トイレや水分補給の仕方の説明がありましたが、頷きながら良く聞いています。準備運動を入念に。さあテストの始まりです。

広い校庭に起こる歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、火曜日に遠足を予定していますので、1年生、3から6年生が予定している火曜日に先がけ、先陣を切って調査に取り組みました。種目は「50メール走」と「ソフトボール投げ」です。石神井高校の校庭を見るやいなや「ひろーい」「すごーい」との声や歓声が起こります。どの子も目が輝いています。

体力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都全部の小学校が取り組んでいる体力調査です。今日は、2年生が行いました。仮設校舎での生活やコロナ禍もあって、近隣の石神井高校とのご縁をいただきました。高校のご厚意で、「石神井高校で遊ぶ日」や「体力テスト」の実施に際して、広い校庭を使わせていただいています。本当にありがたいことです。

ナン

画像1 画像1
ナン バターチキンカレー
アスパラサラダ 牛乳 587キロカロリー

インド料理と言えば、カレーが思い浮かびますが、インドで食べられているカレーは日本のカレーとは全然違う物で、各家庭でスパイスを組み合わせて味付けをしています。ナンのイメージも強いですが、焼くには専用の釜が必要なので、各家庭ではフライパンで焼ける「チャパティ」を食べるようです。本場の味とは違いますが、今日はインド風の献立です。
よくかんで味わっていただきましょう。

選出管理委員会からのお知らせ&アンケート

安全安心ボランティア募集のお知らせ

ボランティア、絶賛募集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような出会いができる読み聞かせボランティアを募集中です。

ご興味のある方は学校までご連絡ください。

かけがえのない出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの中には、その本をずっと忘れないでいる子もいます。

今日もたくさんのいい出会いがあったと思います。

工夫をこらして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのボランティアの皆様は毎回、子供たちの興味が高まる工夫をしてくださいます。担当学年の成長の段階に合わせ読み物を選んたり、ショートの読み物を連続で読んでいただいたり、結末を明かさないで読みたいという意欲を高めていただいたり。
今日は、1年生に、読み聞かせの前に、手遊び歌をしてリラックスさせてくださるボランティアの方もいらっしゃいました。頭が下がります。
1年生が良い姿勢で「前ならえ」をしている様子、立派です!

読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、最初の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。本日は、1・3・4・5年生で読み聞かせをしてくださいました。
子供たちに読み聞かせたいとたくさんの本から選んでいただき、約10分の時間、子供たちは本の世界に入り込み、情操を高めます。

生長に寄り添い心を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物への愛着もさることながら、至るところで助け合いや励まし合いの場面が見られます。それを見守る先生も笑顔。五感を通した学習の醍醐味。

学びに向かう力(メタ認知)を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くしくも、今日は午前中から雨の予報。水やりの時に「これから雨が降るから、そんなに水をあげなくてもいいよ」の声が上がります。すかさず「天気予報を考えていることがすごいです。5年生の理科で勉強する内容です」とほめました。その子はとびきりの誇らしい表情に!生活科で必要なことは、子供たちの「つぶやき」や「行動」をつぶさに見取り、その都度、価値付けをしてあげることです。それが学びに向かう力(メタ認知)の高まりに結び付きます。

丹精込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に、いよいよ苗を植える学習を行いました。朝から子供たちのテンションは上がっています。「待っていました」とばかりに中庭に集合。先生からの指示もしっかりと聞いて、いよいよ作業の開始です。盛り土の真ん中をスコップで堀って丁寧に穴を作ります。そして、苗のポットを逆さにして慎重に苗を取り出します。優しく大切に穴にそっと置いて、土をかけてあげます。

ミニトマトを育てよう 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ミニトマトを育てます。根をしっかりと張る植物ですので、たっぷりとした土が必要になります。そのため、写真のように牛乳パックを使って「盛り土」ができるようにしています。

光合成の観察 理科 6年生

画像1 画像1
 低学年からの命を大切に育む学習が土台となって、高学年では、より深く、より広い視点で植物と接する学習へと発展していきます。通常の葉とアルミホイルで覆った葉とのでんぷん量を実験によって比較します。それによって、日光によって「光合成」が行われることを確かめます。夏の日差しを受けて、光り輝くアルミホイル。それに劣らず生き生きとしたじゃがいもの葉に、命の息吹を感じます。

詩人のような感性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校の時に、「かいがいしく」水をあげています。「水をあげたとたんに葉っぱが開いたよ」「ちょうちょみたいだよ」詩人のような感性に心が洗われます。

アサガオを育てよう 生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が心を込めて蒔いたアサガオの種から、芽が出て「双葉」になっています。小さな命が伸びようとする姿が愛おしく、たくましいなと感じます。まるで1年生が、学校生活の中で徐々にできることが増えて成長する姿とも重なります。

ビビンバ

画像1 画像1
ビビンバ 青梗菜のスープ メロン
牛乳 625キロカロリー

ビビンバの「ビビン」は、混ぜる「パッ」は、ごはんを意味し、よく混ぜて食べるご飯という意味をもっています。
ご飯にのせる具は、豚ひき肉や野菜がたくさん入り、いろいろな食材をバランス良く摂ることができます。トウバンジャンやラー油で少しだけ辛味をつけて、ご飯に合う味付けになっています。蒸し暑くなり疲れを感じるこれからの季節には「おすすめ」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会