5/16 4年 明日は遠足
 3年生をリードする4年生。縦割り班での遊びを、相談しながら考えています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/16 6年 岩井新聞づくり
 岩井移動教室の新聞をつくっています。タブレットの扱い、もう慣れたものです。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月16日 今日の給食
ご飯 大根のおかか和え 唐草焼き 塩豚汁 牛乳 
ほうれん草とひじき入りの唐草焼きと、さっぱりした塩豚汁が、ご飯によく合います。  
	 
5/16 おはようございます!
 今日は暑くなりそうです。子供たちは元気! 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 3年 周年集会に向けて
 集会で発表する言葉をお花でつくるために、お花紙で花をつくり始めました。さて、どんな文字を表現するのでしょうか? 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 2年 ひき算
 繰り下がりのある2桁のひき算。ひっ算のやり方がわかったので、計算ドリルで習熟です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 6年 音楽で思いを伝えよう
 校歌、未来へつなげ、威風堂々の中から選び、8ビートでドラムを演奏し、発表しています。繰り返しのリズムで演奏すると、自然に手拍子が起こりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 3年 幼虫の観察
 アゲハチョウとモンシロチョウの幼虫の観察。小さな小さな幼虫が順々に大きくなっていくのを、じっくり観て、理解しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 5年 国土の気候と地形の特色
 北の北海道と南の沖縄では、気候や地形にどんな違いがあるのか。実際に行くことができないので、資料を使って調べ、考えています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月15日 今日の給食
カレーピラフ 魚のオニオンソースがけ いんげん豆と野菜のスープ 牛乳 
スパイシーなカレーピラフと、さっぱり澄んだスープの組み合わせは絶妙です。  
	 
5/15 80周年記念アスリート特別授業2
 講師のお二人は、記録がなかなか伸びずにつらかった経験があったとのこと。田島先生からは、メダルを取って引退したあとにやりたかったことがうまくできなかったこと、安部先生からは、競泳を引退してからさらに十数年も努力しなければ新競技でメダルをとれなかったことを伺いました。お二人の先生からは「途中がくるしくても、チャンスをつかんで素晴らしい人生を送ってほしい」とエールをいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 80周年記念アスリート特別授業1
 本校卒業生の、シドニーオリンピック銀メダリスト 田島 寧子先生、世界水泳選手権銅メダリスト 安部 篤史先生を講師にお招きし、「夢に向かってチャレンジ!」をテーマに特別授業を行いました。80周年行事実行委員会委員長 関口さんにも、シンポジウムに参加いただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 安全指導朝会
 今日、練二小出身のお二人のアスリート、オリンピック女子水泳個人メドレーメダリスト 田島 寧子先生、世界水泳選手権アーティスティックスイミングメダリスト 安部 篤史先生が来校し、60周年記念特別授業を行います。すごい先輩をもった練二小って、素敵ですね。3年生以上の人は、楽しみにしてください。 
雨の日の安全を考えて過ごしましょう。遊びに行くときには、走らずに落ち着いて校庭に出ましょう。今週もチャイムを守って生活しましょう。  
	 
 
	 
 
	 
5月12日 今日の給食
麦ご飯 鮭のバターしょうゆ焼 もやしと小松菜の生姜炒め 新たまねぎの味噌汁 牛乳 
味噌汁は、新たまねぎの風味と食感が楽しめます。  
	 
5/12 1年 きまりのかくにん
 荷物をどこに置くか、棚をどのように使うか、一つ一つ確認しています。みんな集中して聞いていて、これならうまくいきそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/12 1年 たのしいな ことばあそび
 言葉探しで、「あ」から始まる言葉を出し合っています。意外と思いつかず、結構苦労しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/12 1年 なかまづくりとかず
 絵を見て仲間づくりをしながら、数を数えています。たくさん経験を積んで、数の感覚を身に付けていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/12 6年 記念式典に向けて
 80周年の記念式典での呼びかけ練習です。現時点で、声の大きさは合格。ここから、心をこめて、はっきりとした言葉で伝えられるよう、頑張りましょう! 
 
	 
 
	 
 
	 
5/12 運動朝会
 今年初めての運動朝会は、学校生活や体育授業の基本となる「集団行動」。運動委員会の児童が前に立って、動きのお手本を演じました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/11〜5/20 全国交通安全運動
 今年の全国交通安全運動も、貫井町会、向山西町会の皆様に見守っていただいています。子供たちの安全をいつもありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |