学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ポークストロガノフ

画像1 画像1
ポークストロガノフ コーンサラダ 牛乳  633キロカロリー
 
 牛肉の煮込み料理に「ビーフストロガノフ」があります。16世紀に、貴族のストロガノフ家の料理だったことから名づけられた料理と言われています。給食では牛肉の代わりに豚肉を使い「ポークストロガノフ」を作りました。大量の玉ねぎをよく炒め、にんじんやマッシュルームを加え、トマト味でじっくり煮込んでいます。豚肉は「ビタミンB群」をたくさん含んでいて、疲労回復に効果があります。
 よくかんで残さずにいただきましょう。

ミッションクリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員がミッションクリア。最後には生地に名前を描いて、片付けに入ります。これで最初の段階が終了。次回はいよいよボタンを付け、生地を縫い合わせて「世界に一つ」の作品完成です。どんな作品になるのかのイメージを膨らませながら、次の授業が待ちきれません。

慎重、正確な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には必要な事項がはっきりと明示されています。また先生が実物を見せながら、これからの手順を段階的に説明されます。正確に測る、線を引く、そして裁ちばさみの正しい持ち方と使い方で縦方向に切る。家庭科室は緊張感に包まれます。誰もが「わたし失敗してはならないので」の境地。

はじめての作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針の糸通し、玉結び、玉どめの練習を積み重ね、いよいよ小物作りの始まり。購入したセットと裁縫道具を「愛し子」のように大切に扱う子供たちが初々しいです。最初のプログラムは「なみぬいの練習」。これも小物作りのセットに備わっています。慎重に針を進めて、簡単な漢数字とカタカナの自分の名前を丁寧に縫います。それの「世界で一つだけの作品」。されどこれからが本番!説明される先生の指示に真剣に耳を傾けて、一言も漏らさず聞き入ります。

小物作り 家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生にとっては、今年度から新たに加わる教科です。毎週通う家庭科室は、子供たちの中でも大きな楽しみの一つ。少し大人になったという意識で授業を受ける子が多いです。新校舎の中でもガスコンロや調理器具が並ぶお部屋は特別の空間です。

リーダーの意識が高まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動が早くなれば楽しい時間が増えます。6年生は岩井移動教室でそのことを実感しています。早く連れてきてくれた5年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、両学年が手を携えて班活動を盛り上げてくれます。5年生は、9月の軽井沢移動教室でこの成果を発揮してくれることでしょう。

第3回目 なかよし班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目のなかよし班。
「校長先生、今回のなかよし班はすごい進歩です」担当の先生が、顔を紅潮させ報告に来られました。前回、前々回よりも各教室への移動が格段に早くなったのです。

並々ならぬ意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
開始前のリハーサルから緊張マックスの代表委員。この集会への並々ならぬ意気込みの現れでもあります。
終了後、メディアセンターでは、見事にミッションを成し遂げた子供たちと先生の歓喜の声、達成感に包まれます。
代表委員会の皆さん、素晴らしい企画をありがとう。


お祝いムードを全校で共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室、理科室、宝島図書館、そして大王松の根元と、現れる場所や登場方法も工夫が凝らされています。
集会の最後には、「落成のお祝いをさらに盛り上げるために、新しいキャラクターを募集します」とのサプライズの発表!全校にどよめきが起こります。お祝いムードを全校で共有する絶好の節目となりました。

画期的な集会

画像1 画像1
画像2 画像2
新校舎の中にせきちゃん、きたちゃんが隠れています。それを全校で探します。オンラインで結んだ動画をみながらの、画期的な集会。まるでライブ映像をみるような臨場感。2名の担当の先生は代表委員の映像と動画をアイコンタクトでタイミングを合わせてスイッチング。発信するメディアセンターは緊張感がみなぎります。各教室は、「水を打ったような静けさ」そして、せきちゃん、きたちゃんが現れた瞬間には歓声が沸き起こります。

落成記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日、2日の新校舎落成記念行事に向けて、学校のさまざまな機会にお祝いのムードを盛り上げる取り組みを行っています。今日は、代表委員会が中心になって落成記念集会を開いてくれました。
題して「せきちゃん、きたちゃんをさがせ」せきちゃん、きたちゃんは開校60周年を記念して誕生した「妖精ちゃん」です。入学式をはじめとして様々な機会に登場して子供たちを癒してくれています。

洋風献立

画像1 画像1
チキンライスのクリームソースかけ ジュリエンヌスープ
つぶつぶみかんゼリー 牛乳 671ckal

今日は、洋風な献立です。チキンライスに、クリームソースをかけて食べてください。スープは「ジュリエンヌスープ」です。
Q. ジュリエンヌとはどんな意味でしょうか?
1…短冊切り 2…角切り 3…千切り

正解は3の千切りです。フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本では「千切り」を意味します。
よくかんで、残さずいただきましょう。

緑あふれる学校の復活へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の広報に向けて、以下の挨拶を添えさせていただきました。

フラワーサークルの皆様におかれましては、日頃から本校児童のために、お花の手入れや行事の際のフラワーアレンジメントなど、様々なボランティア活動を行ってくださり感謝申し上げます。
さて、4月に役員の皆様とお話をさせていただく機会がございました。そこで、「緑に満ち溢れる学校」のため、旧校舎の時代からの皆様のご熱意にあふれる思いをお聞きしました。「ラベンダー畑」「ウェルカムボード」「朝顔のつる」などの生育に「丹精込めて」「休日を惜しまず」「献身的に」関わってくださったことに感銘を受けました。
皆様の熱い思いに寄り添いながら、新校舎落成後の環境整備に「ラベンダー畑」や「ウェルカムボード」の復活を皮切りとしながら、一歩ずつ実現に向けてみなさまと手をたずさえてまいりたいと考えております。
コロナ禍の影響もあり、現在、メンバーが減り存続も危ぶまれる状況であります。そのような中、今年度新たにメンバーとなってくださった方々がいらしゃいます。大変嬉しい限りです。
「緑あふれる学校の復活」に向けて、さらに多くのボランティアの皆様のご加入が果たされますようお祈り申し上げます。


本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

フラワーサークル全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、第1回目の全体会が、6月21日の午前中に開かれました。
会に立って、東門を入ったところで熱心にお花の手入れをされるフラワーの皆さまです。これも関北の「風物詩」です。蒸し暑い中、お世話になります。

ひじきチャーハン

画像1 画像1
ひじきチャーハン ジャンボしゅうまい
広東スープ 牛乳 601kcal

今日の給食は、チャーハンに「和」の食材「ひじき」をたくさん入れた「ひじきチャーハン」を作りました。ひじきは、カルシウムや鉄分、食物せんい、ヨウ素が多く含まれています。ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期のみなさんの発育の助けをしてくれます。海外では不足しがちな栄養素ですが、ヨウ素は海藻類に多く含まれているため、ひじきやこんぶ等の海藻を日ごろから食べている日本人は不足することが少ないです。でも、苦手で食べない人は不足してしまいますよ。
よく味わって、残さずいただきましょう。

さくらんぼ

画像1 画像1
きびごはん 豚肉とじゃがいもの味噌煮 海藻サラダ
さくらんぼ 牛乳 548キロカロリー

さくらんぼは、桜の木になる実ですが、お花見をする代表の「ソメイヨシノ」などとは違う品種の木で、主に「セイヨウミザクラ」の木に実ります。国産で作られている量が少ないので、高価な果物です。山形県が生産量がトップで、今日は山形県の「佐藤錦」を用意しました。

「学びに向かう力(メタ認知)」を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の見学を通して、ふだん見ているお店の風景、バックヤードで動いているスタッフの方々をお客として、見学者として、両方の視点から客観的に見つめる経験ができました。その中で生まれる深い学び、さらには見学の際に、注意事項を守り、全体の流れを見通しながら、頭に刻み、メモをとる中で培う、調整力や粘り強さが「学びに向かう力」を高めることにつながります。一人一人の中でどのような力が高まったか大いに期待されます。

バックヤードに目を見張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3クラスを2グループに分かれ、スタッフの方が先導しながら説明をしてくださいます。今まで入ったことのない裏側の仕事に「目を見張り」ます。
 「お店の裏側にはこんなに多くの人が働いているのだ」
お店に並ぶ食品がこのように加工されている様子を目の当たりにして、わかったことをちょっとした合間にメモをとる意欲、集中力に感心します。説明をされるスタッフの方も「目を細めて」見ておられます。

看板を背負う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の見学の中心は「バックヤード」の見学です。お店に並ぶ食品を保管する冷蔵の部屋、お惣菜を加工する場所、魚をさばき、肉を切る調理場。衛生面でも児童が入らせていただくのはハードルがとても高いです。歴代の関北の3年生が注意事項を守って、態度よく見学できているから実現する貴重な学び。「関北の看板を背負って」という言葉の重みをかみしめて真剣に学習に取り組みます。

集団行動の力を発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集合整列がすばやい。2年生の生活科のミニトマトの観察と重なりましたが混乱することなく集まり出発の会が始まります。スーパーまでの歩きも学年全体がよくまとまっています。2年生の町たんけんでの歩行の仕方からも「グレードアップ」しています。そして、その行動力は、やがて4年生の理科見学へと発展。これこそが「系統的な学習」です。遠足での経験も生かしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会