令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

11月10日 今日の給食

ご飯 肉じゃが のりの佃煮 キャベツのあっさり和え 牛乳
 
今日はこれから冷たい雨。肉じゃがと新米ご飯で温まります。
画像1 画像1

11/10 展覧会日記26 5年 ミシンにトライ

 ミシンで形をつくったエプロンに、思い思いの飾りをつけています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年 はこのかたち

 いろいろな箱を、重ねたり組み合わせたりして、タワーや建物をつくっています。お楽しみの遊びの中で、それぞれの箱の形や大きさが少しずつ違うことに気づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会日記25 6年 紙コップが つながる つながる

 紙コップの形を生かしての共同制作。展覧会本番では、体育館への通路を彩る予定です。どんな雰囲気になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年 学級会

 クラスのがんばりカードの目標を何にするか、相談しています。話のすすめ方が段々わかってきて、学習、友達、けじめ、いろいろな意見が出始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年 表現運動

 3組も、グループに分かれて創作を始めました。アイデアをもとに動き、動きながらまたアイデアを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会日記24 3年 ふわふわマイクッション

 紙の大きさを生かせるクッションのアイデアを考えています。クロッキー帳にスケッチする子供たち、みんなニコニコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会日記23 2年 かぶってへんしん

 お面がほぼ出来上がってきました。これから最後の仕上げの段階、どのようにすすめるかを一人一人と相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 5年 社会科見学1

 これから2つの工場見学に出かけます。子供たちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年 社会科見学8

 見学前にビデオで概要紹介がありました。ここから先は撮影ができません。工場で働く人たちの工夫を学んだ社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 今日の給食

黒砂糖パン ラザニア風グラタン 野菜とコーンのスープ 牛乳

トマトソースの酸味ととろけるチーズの味わいが絡み合ったラザニア風グラタン。黒砂糖パンのほんのりした甘みも食欲をそそりました。
画像1 画像1

11/9 5年 社会科見学7

 明治製菓坂戸工場に着きました。キャラクターと一緒に記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 5年 社会科見学6

 おいしいお弁当の準備、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年 社会科見学5

 グループごとに集まって食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年 社会科見学4

 智光山公園に着きました。お楽しみの昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 6年 跳び箱運動

 開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転。めあてをはっきりさせて取り組み、一つ一つの技が安定してできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 5年 社会科見学3

 170年の歴史をもつ工場、敷地内の防空壕を見学しました。ソースを調合したり充てんしたりする様子に、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年 社会科見学2

 ポールスタアのソース工場に到着しました。古い倉庫のシアターに入り、工場の概要ビデオを観ました。多くの種類の材料が使われていることを知って、びっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 1年 リースづくりの計画

 自分たちで育てたサツマイモのつるでつくったリース。どんな飾り付けにしようか、考えの真っ最中です。
画像1 画像1

11/9 きたえ読書

 読書旬間も明日で終わりです。子供たちは、朝の時間や図書の時間でたくさん本を読み、本に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

その他