9月21日の給食
今日の給食
○青椒肉絲丼 ○きくらげのスープ 〇くだもの(ぶどう) ○牛乳 「青椒肉絲」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。 「青椒」とは、辛くない唐辛子の仲間のことで、一般的にはピーマン、ししとうなどの緑色の野菜を指し、「絲」とは細切りのことを指します。つまり青椒肉絲とは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。 今日は、彩りをよくすために緑色のピーマンと、赤いパプリカを使いました。 デザートは今が旬のぶどうです。 9月20日の給食
今日の給食
○ごはん ○酢豚 ○わかめとじゃこのサラダ ○牛乳 酢豚は、角切りの豚肉に下味をつけ、衣をつけてから油であげてから、甘酢あんをからませた中華料理です。 欧米では、酢豚の事を、甘酸っぱい豚肉という意味の「スウィート・アンド・サワー・ポーク」と呼びます。このスウィート・アンド・サワー・ポークは、具が豚肉だけで、野菜などは入らないんだそうです。 今日の酢豚には、豚肉だけでなくたまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、じゃがいも、しいたけなどが、はいっています。具だくさんで、栄養たっぷりです。 9月19日の給食○ごはん ○さばのごま焼き 〇にんじんしりしり ○青菜のみそ汁 ○牛乳 「にんじんしりしり」は、大きなおろし金のような“シリシリ器”でおろしたにんじんを炒めて卵でとじた料理で、沖縄県の家庭料理です。 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリ器がない場合は千切りにするようです。沖縄では、シリシリ器は、ほとんどの家庭の台所にあると言われています。 9月20日 5年 稲刈り9月19日 5年 情報モラル教室1年国語9月19日1年図工9月15日1年生活9月14日集会9月14日クラブ活動異学年集団で行われ、皆楽しく活動しています。 9月15日の給食○ごはん ○海苔の佃煮 ○肉じゃが ○油揚げと野菜のおひたし ○牛乳 海苔の佃煮の「佃煮」とは、海苔などの海藻や、小魚、あさりなどの貝類を、砂糖と醤油で甘辛く煮付けた食べ物の事を言います。 佃煮は、今から400年ほど前の江戸時代、現在の東京都中央区にあたる、江戸の佃島から広まったと言われています。 当時、江戸の佃島に住んでいた漁師が、江戸前で捕った、売り物にならない小魚等を、保存もできる形で美味しく調理していた料理を「佃煮」と呼ぶようになりました。 これが、安価で日持ちもすると江戸中で評判を呼び、やがて全国に広まっていきました。 給食の海苔の佃煮は人気メニューです。市販の物より、やさしい味付けになっています。 9/13(水)体つくり運動 2年まだ、体育館は暑かったのですが、子供たちは様々な動きをして、体を動かす楽しさや心地よさを体験していました。集合したり、振り返りをしたりする場面でも、しっかり取り組んでいて立派でした。 9月14日の給食○ごはん ○南瓜コロッケ ○キャベツのみそ汁 ○牛乳 今日はかぼちゃを使ったコロッケを作ります。かぼちゃは、ウリ科の植物です。冬至に食べる習慣があることから、冬野菜のように思われますが、かぼちゃは夏に収穫される夏野菜です。 水分が少なく、長期保存ができることから、昔から、冬までとっておき、収穫の少ない冬に食べられていました。 かぼちゃは、16世紀ごろカンボジアに寄港したポルトガル船によって、カンボジア産の野菜として伝えられたので、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったといわれています。 9月13日の給食○生揚げと豚肉のあんかけ丼 ○揚げじゃがきんぴら ○牛乳 「生揚げと豚肉のあんかけ丼」には、生揚げと豚肉のほかにも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しめじなどたくさんの野菜が入っています。 これらの具材を炒め、しょうゆ、しお、こしょう、オイスターソースなどで味付けしました。少しだけ、ピリ辛になるように、トウバンジャンも入っています。 生揚げと豚肉は、血や、肉になる、からだを作る栄養素であるたんぱく質が、たくさん入っています。 みなさんが大きくなるのに、大切な栄養素です。もりもり食べて元気に過ごしてください。 防災体験 4年生実際に寝袋に入ってみたり、たたんでみたり、水のタンクを持ってみたり、災害用トイレを見てみたり・・・。防災について、学校でも学習しますが、実際に見て聞いてやったことは、大きな学びになります。 避難拠点のご関係の皆様、ご協力ありがとうございました。 ジャイアンツ野球体験教室「合わせて、引いて、クルッ」とかけ声をかけることで、みんなが上手に打てていました。 コーチのお手本には「おーーーー」と歓声が上がっていました。 9月12日1年生図工9月12日の給食○豆若ごはん ○鮭の花かご焼き ○和風だしの野菜スープ ○牛乳 「鮭の花かご焼き」は、マヨネーズを使ったソースをぬった鮭に、ピーマン、黄色と赤のパプリカ、チーズをのせてオーブンで焼いて作りました。カラフルな色合いが花のように見える料理です。 鮭の身が赤いのは、鮭が食べている甲殻類プランクトンに含まれる、アスタキサンチンという色素成分によるもので、実は白身魚の仲間です。 主な成分のたんぱく質です。ほかに、貧血予防になるビタミンB12やカルシウムの吸収に働くビタミンD、DHAやEPAという脂肪酸、抗酸化作用のあるアスタキサンチンなど、たくさんの栄養を多く含んだ食材です。 9月11日の給食○なすとトマトのスパゲティ ○グリーンフレンチサラダ ○りんごケーキ ○牛乳 練馬区ではトマトもたくさん栽培されています。 トマトは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど健康によい野菜です。赤い色はリコピンという色素によるもので、赤色の濃いトマトほどリコピンが多く含まれています。リコピンには、抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用や、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、がん予防に効果があるなど多くの働きがあります。他にも、トマトにはビタミンC、ビタミンB6、カリウム、ペクチンなどの栄養素が豊富に含まれています。 3年生理科「動物のすみか」クラスで様々な意見交換ができていました。 |
|