9月28日(木)リハーサル前最後の練習日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、リハーサル前最後の練習日です。 6年生は、組体操の通し練習をしていました。 音楽が流れる前に、 「気をつけ」をして立ちます。 その姿勢は、 背筋がピンと伸び、腕や指先も伸びていて 組体操を成功させるぞ、という緊張感がありました。 1人技、2人技と人数を増やし、 友達と心を合わせてやる技も出てきます。 友達と練習を積み重ねて、 めきめきと上達しています。 9月28日(木)![]() ![]() *七分づきごはん *かつおでんぶ *チキンカツ *沢煮碗 *牛乳 日本では【カツ】を試合に“勝つ”という意味に願をかけて、何か大事な試合などがある時に【トンカツ】や【チキンカツ】などの【カツ】を食べることがあります。今日は土曜日の運動会に南町小のみなさんが【カツ】ことを祈ってチキンカツを作りました。このカツというのは、一等賞をとることではなく、今まで一生懸命に練習してきた自分と戦って、一人一人が自分で良いと思える結果をだすことです。今日は美味しいチキンカツを食べて、土曜日の本番も頑張りましょう。 全校で大玉おくり![]() ![]() ![]() ![]() 練習をしました。 赤・白どちらの大玉が早くゴールできるか、 全校のみんなで盛り上がりました。 運動会当日が楽しみです。 9月27日(水)運動会の練習(6)![]() ![]() ![]() ![]() 北海道の民謡「ソーラン節」を踊ります。 「ソーラン節」の踊りは、 南町小学校の卒業生たちも 何度か踊ったことがある有名な踊りです。 「ソーラン ソーラン」は、 もとは漁師さんが網にかかった大漁の魚を 引き上げるときのかけ声です。 漁師さんたちが 重い網を力を合わせて引き上げる 力強い動きを表現するのは大変ですが、 リーダーの人たちの大きなかけ声で みんなの声や動きにも力強さが出てきました。 9月27日(水)![]() ![]() *チリコンカンドッグ *コーンチャウダー *きゅうりのオイル漬け *牛乳 チリコンカンはアメリカでよく食べている料理です。チリコンカンという言葉自体はスペイン語で『肉いり唐がらし』という意味なのですが、チリコンカンは生まれも育ちもアメリカの食べものです。チリコンカンは挽き肉と豆をトマトとチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。今日はチリコンカンを作り、コッペパンにはさんでオーブンで焼きました。こちらが辛いので、スープは牛乳の入った優しい味のスープにしました。運動会の練習などでお腹ペコペコの子どもたちは今日もたくさん食べてくれました。 9月26日(火)![]() ![]() *キムチチャーハン *魚とチーズの包み揚げ *トックスープ *牛乳 今日はキムチの入ったちょっぴり辛いキムチチャーハンを作りました。1年生は辛いと言っている子もいましたが、学年が上がるほどこの辛さが好きになる子どもが多いようです。今日はサメの切り身に下味をつけて、チーズと一緒に春巻きの皮で包んで油で揚げました。こうすると、魚が苦手な児童もパリパリと美味しく食べられるようです。スープには韓国のお餅“トック”が入っていてボリュームのあるメニューでした。 9月25日(月)![]() ![]() *七分づきごはん *厚揚げのカレー炒め *もやしサラダ *牛乳 今日は厚揚げをカレーで味付けしました。トロミはでんぷんでつけたので、おそば屋さんで出てくるような和風カレーのようでした。ごはんにかけて今日もたくさん食べていました。オリーブオイルと一味唐がらしをいれたドレッシングで和えた“もやしサラダ”を「カレーよりもおいしいよ!」と言っておかわりする子どももいました。 9月22日(金)![]() ![]() *萩ごはん *赤魚の照り焼き *豚汁 *牛乳 今日は秋の七草の一つの【萩の花】をイメージしたごはんを作りました。ごはんに黒米を少し入れて炊くと、黒米の色がでて藤の色のような色に炊きあがります。さつま芋と枝豆も一緒に炊き込んだので彩りがきれいなごはんになりました。秋の気配を感じながら食べてほしいです。 9月21日(木)![]() ![]() *奄美の鶏飯 *舟きゅうり *さつま芋もち *牛乳 今日は鹿児島県の郷土料理を作りました。奄美の鶏飯は、江戸時代に薩摩藩のお役人の機嫌をとるために、奄美の女の人が考えた料理だそうです。様々な材料を使って、美味しい料理でお役人たちをもてなして、すこしでも 税金を少なくしてもらおうとしたそうです。とり肉、つぼずけ、炒り卵、しいたけをまぜたご飯に濃いめのだし汁をかけて食べます。お味はいかがでしたか? 9月26日(火)朝の応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 応援団の皆さんが、各学級に行って、 応援の仕方を教えていました。 どの学級からも元気な応援の声が聞こえてきました。 9月26日(火)運動会練習(5)![]() ![]() ![]() ![]() インドの音楽に合わせて踊ります。 私たちがふだん、あまり聞いたことのない インドの言葉と曲です。 踊りもインドの踊りを感じさせる動きが たくさん入っています。 そんな動きの一生懸命、 楽しそうに踊っていました。 見ている私も踊りたい気分になりました。 9月25日(月)組体操ウェーブ![]() ![]() ![]() ![]() していました。 みんなで心を合わせてゆっくりと 波のうねりを作っていて、 6年生の真剣さが伝わってきました。 運動会でけがをしないために、 真剣に練習することもとても大切です。 安全にも気を付ける姿勢がさすが6年生でした。 9月22日(金)つくってためして![]() ![]() ![]() ![]() 動くおもちゃを作っていました。 ゴムや磁石、風船などの力を使って動かします。 おもちゃを試しに動かしてみて、 動いたときはとてもうれしそうでした。 うまく動かなかったときは、 その理由を考えながら工夫して直していました。 友達と助け合いながら作ったり、 動かしたりしている人もいました。 9月21日(木)運動会の練習(3)![]() ![]() ![]() ![]() 青と黄色の2色の旗を使って踊ります。 かっこいい曲に合わせて旗を振る度に、 バシッ、バシッという音が聞こえました。 みんなが心をそろえて旗を振っているのが よく伝わってきます。 最後は自分で考えた決めのポーズを取っていました。 9月20日(水) 初めての針と糸![]() ![]() ![]() ![]() 初めて針と糸を使っていました。 まず、針の穴に糸を通します。 針の穴はとても小さく、 糸を通すのは難しい作業でした。 糸通し(スレダー)を使った人もいました。 次に、糸の端っこを丸めて糸の玉、玉結びを作ります。 人差し指に糸を巻き、 親指で押さえて人差し指をずらし、 糸を端の方までずらすと、 できあがり。 糸が絡んで大変でしたが、 映像で確認したり できた人が友達に教えたりして だんだんできるようになってきました。 布を縫い始めた人もいました。 9月20日(水)![]() ![]() *七分づきごはん *畑のお肉ヤンニョムソース *五目すいとん *牛乳 今日は南町小ではおなじみの【畑のお肉】を油で揚げて【ヤンニョムソース】をかけました。【ヤンニョムソース】は韓国の料理です。コチュジャンとごま、しょうゆ、ごま油で作る調味料で、キムチを作るときにもこの【ヤンニョムソース】を使います。ちょっぴり辛いけどご飯がススム味でした。 9月19日(火)![]() ![]() *スパゲティラタトゥユ *コールスローサラダ *フルーツポンチ *牛乳 今日はフランス料理の【ラタトゥユ】を作りました。これはズッキーニをメインにして、ハーブを入れて煮込みます。味付けは塩コショウでシンプルにつけます。今日は給食室でラタトゥユを作り、ここにゆでたスパゲティを入れました。夏野菜がたっぷりの彩りもきれいなスパゲティを作りました。今年はまだまだ暑い日が続いているので、フルーツポンチが大人気でした。 9月19日(火)運動会の練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの踊る場所やウェーブの仕方を 確認していました。 時々気持ちのよい風が吹きましたが、 まだ暑い中、水分補給をしながら頑張っていました。 3連休に体調を崩した児童が増えました。 手洗いも忘れずに。 暑いですが、時々窓を開けて空気を入れ換えましょう。 9月15日(金)カーボンハーフの取組
毎日厳しい残暑が続いています。
5年生は、地球温暖化について学びました。 地球の気温を高くしてしまう 温室効果ガスの排出ガスを 出さないようにするためには、 電気の使用量を減らすなどの取組が必要です。 そこで、地球温暖化について調べ、 私たちに何ができるか、タブレットに考えを まとめていました。 節電など、できそうな取組を皆で共有していました。 東京都では、 2030 年までに温室効果ガス排出を 2000 年比の半分に削減する 「カーボンハーフスタイル」の取組をしています。 みんなでも自分事と考えて実践していきましょう。 9月15日(金)![]() ![]() *七分づきごはん *かつおたくわん *さわらの香味揚げ *どさんこ汁 *牛乳 今日は北海道の郷土料理の【どさんこ汁】を作りました。北海道で生まれた馬や、北海道で生まれた人のことを【どさんこ】と呼びます。ですから、どさんこ汁には北海道で日本一とれるじゃが芋、玉ねぎ、とうもろこし、にんじんが入っています。そして最後にバターを入れて味噌バター味に仕上げるのがどさんこ汁の特徴です。美味しく食べられましたか? |
|