中央委員会開催
4月20日(木) ◆穀雨(こくう)◆
今日のメニュー
麦ごはん、春巻き、野菜のナムル、根菜汁、牛乳 今日は穀雨(こくう)です。昔から田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころとされていて、いよいよ田植えが始まる頃とされています。今年も豊作になることを祈りながら給食を食べました。 2時間目あたりから今日も揚げ物の匂いが廊下に立ち込めます。今日は何だということでメニューを見ると『春巻き』“やった今日はホームランだ!”は昔の牛丼のCM。春巻きは少し太めに巻いてあり、一口かじるとサクとした音。口いっぱいに春の香り、ユーミンの『春よ来い』が聞こえて来るようでした。野菜のナムルもサッパリしていて酢醤油をかけていただきます。ジャガイモ、大根、ニンジン、ゴボウの入った根菜汁はごはんとの相性バッチリのみそ汁。こちらもおいしくいただきました。
生徒個人写真撮影
20日(木)朝からI組、3年、2年、1年の順で生徒手帳などに貼る個人写真の撮影を行いました。生徒手帳に貼るということで撮影前男女ともトイレの鏡で写りを確認。前髪や学生服の襟元などを気にしながら写真を撮っていました。撮る前はニコッとした顔で写ろうとしているのですが、いざカメラの前に立つと緊張して引きつった顔になってしまったようでした。後ほど業者の方が確認して目をつぶっていたりすると撮り直しになることもあります。みんないい顔で写真が撮れているといいですね。
4月19日(水) 本日の給食
今日のメニュー
スパゲティ豆入りミートソース、イタリアンサラダ、カルピスゼリー、牛乳 今日はみんな大好きパスタです。山盛りのパスタにミートソースをたっぷりかけていただきます。ミートソースには大豆がたくさん入っていて、ここで栄養バランスの豆類を摂取します。パスタはアルデンテ、そういうこともアルデンテ!なぁ〜んちゃって・・・生徒たちから引かれてしまいます。サラダもあっさりしていてGood!カルピスゼリーでは先生たちの間ですこし話題が・・・昔はカルピスに対して森永のコーラスもあったね。いや北海道では今でも雪印のソフトカツゲンがあるよなどここぞとばかり皆さんのうんちくで盛り上がりました。
内科検診始まる
4月18日(火) ◆よい歯の日◆
今日のメニュー
梅わかごはん、ししゃもの磯辺揚げ、白菜漬け、さつま汁、牛乳 日本歯科医師会は1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。 今日は梅とわかめが混ぜ込まれたごはんです。おかずのししゃもの磯辺揚げがしっぽまでカリッと揚がっていて食べられます。かじるとちょっと苦みがありますが、それが大人の味、頭からバリバリいただき、いかにも歯に良さそうでした。白菜漬けはさっぱりしていて柚子が少し入ってほんのり香りがしてきます。さつま汁はとん汁にサツマイモが入っているようで少し甘め、こちらもおいしくいただきました。魚は頭から食べられるのはbestですね。
たこ焼き&ハンバーガー 〜2年生英語の授業より〜
全国学力調査実施 〜3年生対象〜
第1回英語検定申し込み
今年度最初の避難訓練2 〜整美委員の皆さんありがとう〜
今年度最初の避難訓練1 〜地震を想定して〜
4月17日(月) 本日の給食
今日のメニュー
マーボー豆腐丼、のらぼう菜のごまあえ、清見オレンジ、牛乳 2時間目あたりから教室、廊下にニンニクのおいしそうな匂い。もう職員室、教室は大変、食いしん坊たちがにわかに興奮し始めます。4時間目、ようやく終わると配膳台にまっしぐら。今日の匂いのもとはマーボー豆腐。ごはんにタップリかけていただきます。口の中に入れるともうたまりません。少しスパイシーで大人の味、のらぼう菜のごまあえを間でつまみながらおいしくいただきました。先日亡くなられた四川飯店の陳健一さんのお父さん陳建民さんが日本で広めたのがマーボー豆腐、もう国民食です。一方のらぼう菜は東京西多摩地域や埼玉県の飯能地域で江戸時代から栽培されるようになった江戸東京野菜の一つです。原産地はインドネシアのジャワ島付近だそうで、江戸時代のはじめには日本でも栽培されていたそうです。江戸時代の天明・天保の大飢饉では餓死者を減らすのに貢献したそうです。ビタミン、鉄分が多く、あっさりしていてとてもおいしかったです。江戸の食文化にもふれる給食でした。 おっと清見オレンジがぬけていましたが、こちらもvery goodでした。
マイステップアップルーム担当教諭紹介
認証式
進級写真撮影
4月14日(金)◆郷土料理給食◆
ピースごはん、筑前煮、生揚げときのこのみそ汁、牛乳 今日は福岡県博多の郷土料理、「筑前煮」です。 筑前煮は「がめ煮」とも言われ、お正月やお祝い事の日に よく作られる料理です。 これは博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」 から名前がついたという説と、豊臣秀吉が朝鮮に出兵する時に博多に 立ち寄り、スッポンを捕まえて野菜と煮たことから、方言でスッポンを さす「がめ」から付いたという説があります。 鶏肉・ごぼう・にんじん・れんこん・いんげん・じゃがいも・竹輪・ 大豆・こんにゃくをかつおだしと調味料でじっくり煮て作りました。 4月13日(木) 本日の給食2
1年生にとっては2日目の給食。どうかなと覗いてみると、配膳は早くなり、時間には食べ始めていました。トーストにかじりつく人、キャベツから食べる人、人それぞれです。でもうまいものはうまい!!生徒の顔を見るとそれがわかります。たくさん食べて大きくなってください。元巨人の松井秀喜選手は高校生の時に1回に牛乳1ℓを飲み干していたようです。
4月13日(木) 本日の給食1
今日のメニュー
フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳 パリのシャンゼリゼ大通りで食べるモーニングのような甘くてフワフワなトースト。これがフレンチトーストです。(パリのモーニングにはないようです。)一口食べるとルーブルのモナ・リザが微笑むようで、豊かな心持になってきます。一方ポークビーンズはアメリカの大草原を進む牛追いの群れのようなワイルドな味わいです。キャベツサラダがその間に入ってヨーロッパとアメリカの懸け橋になってくれます。酸味があってとてもおいしかったです。キャベツと言えば練馬なのですが、今回はまだ早かったようで別の地域ものが使われていました。ネリマルキャベツ(練馬のブランド)早く食べたいです。
タブレットを使った授業〜2年生家庭科より〜
4月12日(水) ◆入学・進級お祝い給食◆
今日のメニュー
桜入りちらし寿司、鰆の西京焼き、紅白けんちん汁、牛乳 桜の花びらの塩漬けが入ったちらし寿司は、口に入れると桜の香りと塩漬けの風味が広がってvery niceな味わいです。紅白けんちん汁は白玉粉と豆腐をつぶして混ぜて作ってあり、紅い白玉はニンジンをすりおろして混ぜ込んで作ってある手間のかかった料理でした。口に入れるとトロッとした食感ですぐ口の中から消えてしまいます。鰆の西京焼きは西京味噌と鰆の油がbest match。お祝い料理、今日もおいしくいただきました。
|
|