6/10 1年 かぼちゃのつる
 つるをのばしたかったかぼちゃが、つるをのばしてみんなに注意されたとき、どんな気持ちだったのか。したいことをするときに大切なことについて考えています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/10 1・6年 にじ
 朝の時間を使って、「にじ」の歌を一緒に歌っています。6年生が優しく教えてあげた手話の部分の振り付け、もう覚えられたようですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/10 2年 朝の過ごし方
 朝の支度が終わって本読み。先生と予定の確認。学校公開日ですが、子供たちは落ち着いて過ごしています。 
 
	 
 
	 
道徳授業地区公開講座を行います
 今年初めての学校公開日。全学級道徳授業の公開、2校時は体育館で道徳公開講座を行います。家族証を着用してお越しください。多くの皆様と道徳教育について、共に考えたいと思います。お待ちしています。 
 
	 
6/9 救急救命研修
 練馬消防署貫井出張所の方々を講師にお招きしての救急救命講習。万が一に備えて、心臓マッサージ、AED使用の実技を行いました。3ケースを想定した場をそれぞれ全員が経験し、中身の濃い研修となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 4年 ソフトバレーボール
 4年生で初めての学習。試しにボールを続けて打ってみましたが、結構難しいものです。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 6年 分数のわり算2
 2組も同じ問題。線分図を使って考えていますが、結構難しい・・・。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 6年 分数のわり算
 3/4dLのペンキで2/5平方m塗れるとすれば、1dLで何平方m塗れるか。何を何で割って求めればいいのかを考えてます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月9日 今日の給食
梅しらすご飯 厚揚げとねぎのそぼろ煮 土佐和え 牛乳 
暑くなってきたこの時期、さっぱりとした梅の味で食欲増進です!  
	 
6/9 2年 曲全体を楽しみながら
 曲の最初から最後まで聞きながら、強弱やテンポに合わせて体を動かしています。だんだん音が強くなってくると、動きも速くなってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 5年 言葉の意味が分かること
 段落ごとの要点をワークシートに記入しました。お互いに発表し合い、自分の考えと比べ合っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 2年 マットを使った運動遊び
 マットを使わずに感覚づくりをした後、ペアでコーナーに行って技に取り組んでいます。だるま転がり、ブリッジ、前回り、後ろ回り。いろいろな技に挑戦しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 1年 ひらがなのがくしゅう
 今日は「ゆ」。とても形が難しくて、先生が何度も黒板に書いて確かめ合っているときの子供たち、みんな真剣です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 3年 ヤゴ調べ
 チョウ、アリに続いて、今日はヤゴ調べ。本やインターネットで、ヤゴの体のしくみを詳しく調べています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 1年 学校たんけん
 今日は1年生だけで学校探検。調べたい場所に行って、先生にインタビューします。校長室にも続々とやってきました! 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 5・6年 きたえ読書
 朝の支度が終わってすぐに切り替え、集中して本を読んでいます。さすが高学年。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/8 1年 かえりのしたく
 給食を片付けて、帰りの支度をして、さようならです。今日も一日楽しかったね! 
 
	 
 
	 
 
	 
6/8 2年 さようなら!
 今日も一日元気に過ごせました。みんながちゃんとそろってごあいさつ。さようなら! 
 
	 
 
	 
6月8日 今日の給食
ミルクパン マカロニクリーム煮 レモンドレッシングのツナサラダ 牛乳 
しっとりミルクパンと、ファルファッレ入りのクリームシチュー、さっぱりレモンのツナサラダ。よく合う組み合わせです。  
	 
6/8 4年 歯科指導
 校医の歯科医師の先生を講師にお迎えし、歯の健康について学びました。歯ブラシの持ち方は、自己流でやっていた人が多かったようです。今日から正しく実践! 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |