体育館はテーマパーク
体育館はさながら「テーマパーク」に変身したようです。 体育館はワンダーランド
お店屋さん
「びゅんびゅんカー」「ぱたぱた車」「びりびり糸電話」「ボートレース」「ジャンプロケット」「ことことのぼり」「ひゅーロケット」 お店のネーミングのセンス抜群。楽しそうなものばかりです。お店側とお客さん側に分かれて、自分たちで考えた遊びを「心ゆくまで」楽しみます。 「風が吹く公園よりも、体育館の方が楽しいかも」こんなポジティブな声が出るのが関北の子供たちの長所。関北の伝統。広い校庭で遊べなくても、工夫をして過ごした子供たちならではの前向きな姿勢に感心します。 ポジティブ2年生
朝の会をすませた後に、リュックを持って体育館に全員集合! きびごはん
・銀さわらのごまみそ焼き ・茎わかめのきんぴら ・じゃがもち入りすまし汁 ・牛乳 594kcal 今日の主食は、「きびごはん」です。きびは雑穀のひとつで、インド原産、弥生時代に中国から日本に伝わりました。 種子が黄色いことから「黄実」と呼ばれ、変化して、きびとなりました。育つのが早く、乾燥につよい作物で、昔話の桃太郎でおなじみのきび団子の原料にもなっています。小さな淡い黄色がかわいらしく、団子やもち、お菓子にも使われます。冷めてもモチモチとした食感があります。 よくかんで、残さずいただきましょう。 深まる絆
次の学年に向けて、確実に階段を登っています! さらに広がる読書の世界
読み聞かせ 3年生から1年生へ
深まる秋
あいさつ運動も佳境
今週の「小中一貫のあいさつ活動」を節目に、昇降口での挨拶の輪がさらに広がっています。 素敵な本の世界への「いざない」
秋の深まりにとともに関北の子供たちの情操も高まる。これも関北の伝統。 読み聞かせボランティアの皆さま、素敵な本の世界への「いざない」本当にありがとうございました。 深まる秋
読み聞かせ
ボランティアの方に心を込めてごあいさつ! 「どうぞよろしくお願いします」 ハニーサラダ
・ハニーサラダ ・牛乳 614kcal 今日のサラダは「ハニーサラダ」です。 ハニーは、はちみつの事で、はちみつと粒マスタードを使ったドレッシングで野菜を和えています。 はちみつは、「単花蜜」と「百花蜜」があり、「単花蜜」は一つの種類の花からとれる蜜のことで、「百花蜜」は百という字が表す通り、いろいろな花の蜜を集めたものです。今日は「百花蜜」を使っています。はちが一生懸命に集めてくれた大切な蜜で、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。 よく味わって、残さずいただきましょう。 チーム関中地区
こういった活動によって高学年の自主、自立の精神が育まれていることを実感します。 「落成行事」の経験も生きています。 あこがれの先輩
「このような先輩になりたい」と中学生、さらには、指導される先生方へのあこがれの気持ちを抱いた小学生も少なくなかったことでしょう。 小中一貫あいさつ活動
さらに指導力を伸ばす
放課後の職員室、代わる代わるに授業をみた先生からのアドバイスをする場面が。 これも「チーム関北」の日常。 学び続ける教師は学び続ける子供を育てる
「関北の先生たちの研究意欲が素晴らしい。このような学校は他にありません」 アドバイザーの境野先生が感心されてお話されていたことです。大変ありがたく、誇らしいことです。 「学び続ける教師は、学び続ける子供を育てる」 授業に取り組んだ子供たちは、先生たちのチームワークや熱心さを肌で感じることでしょう。 教育アドバイザー訪問
今回は、3年生の学級でのご指導をいただきました。 |
|