鰹と生姜の炊き込みごはん
鰹と生姜の炊き込みごはん    大根とわかめの酢の物
そぼろ汁    牛乳    580キロカロリー
 かつおは、世界中の暖かい海を泳ぎ回っています。とれる時期によって味や名前が違います。春から夏にかけてとれるかつおは、さっぱりした「初がつお」、秋のかつおは、脂がのった「戻りがつお」です。今日は、生姜を入れたご飯に、揚げたかつおと甘いタレを混ぜました。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。 
 
【給食】 2023-05-24 12:26 up! 
 
体育館はランチタイム! 2年生
 小金井公園の遠足が6月に延期となりました。
 昼食は、体育館に全クラス集まって、おうちの人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」
 主事さんにシートを用意していただき、遠足気分を味わいながらの昼食会。
 さながら「パーティー会場」のひとときを共有する「ポジティブ2年生」でした!
 もう一回お弁当が食べられます。楽しみがさらに増えました!
 
【できごと】 2023-05-23 13:13 up! 
 
みしょうかん
あぶたま丼   きゅうりのピリ辛あえ   
みしょうかん   牛乳    553キロカロリー
 「みしょうかん」は、「河内晩柑」や「ジューシー」とも呼ばれています。ジューシーという名の通り、果汁が豊富で、風味と見た目から、「和製グループフルーツ」と言われています。7月頃まで収穫できる珍しい柑橘くだものです。ビタミンCが豊富で、夏の水分補給にもおすすめのくだものです。
 よく味わって残さずにいただきましょう。
 
【給食】 2023-05-23 12:31 up! 
 
広い校庭をいかんなく
 時間に余裕が生まれたので、広い校庭をつかって、鬼遊びやボール遊びをめいっぱい楽しみました。小学校はもちろん、どんな公園より広大なグラウンドを「いかんなく」使って自由遊びを楽しみました。50メールのコースやソフトボール投げのサークルを使って、走ったり投げたりする子も続出!石神井高校の皆様に感謝です。
火曜の遠足は雨模様のため延期となりましたが、そんなことは全く気にならないほどの子供たちの楽しい笑顔。さすが「ポジティブ2年」
 
【できごと】 2023-05-23 08:00 up! 
 
流れるように
 クラスごとにまとまってテストを受けます。50メートルのタイムやソフトボール投げの投げたメートルもしっかりと覚えることもめあてのひとつです。およそ80分の調査の時間を想定していましたが、「流れるように」順調に進みました。
 
【できごと】 2023-05-23 07:58 up! 
 
話の聞き方グッド
 全体指導の先生が立たれると静かに良い姿勢の子が多いことに気付きます。学校だけではなく、こういった場面でも話が聞けることが大切。遠足などの校外学習でもきっと生かされることでしょう。テストの方法や移動や待機の方法。トイレや水分補給の仕方の説明がありましたが、頷きながら良く聞いています。準備運動を入念に。さあテストの始まりです。
 
【できごと】 2023-05-23 07:42 up! 
 
広い校庭に起こる歓声
 2年生は、火曜日に遠足を予定していますので、1年生、3から6年生が予定している火曜日に先がけ、先陣を切って調査に取り組みました。種目は「50メール走」と「ソフトボール投げ」です。石神井高校の校庭を見るやいなや「ひろーい」「すごーい」との声や歓声が起こります。どの子も目が輝いています。
 
【できごと】 2023-05-23 07:40 up! 
 
体力テスト 2年生
 東京都全部の小学校が取り組んでいる体力調査です。今日は、2年生が行いました。仮設校舎での生活やコロナ禍もあって、近隣の石神井高校とのご縁をいただきました。高校のご厚意で、「石神井高校で遊ぶ日」や「体力テスト」の実施に際して、広い校庭を使わせていただいています。本当にありがたいことです。
 
【できごと】 2023-05-22 12:37 up! 
 
ナン
ナン    バターチキンカレー
アスパラサラダ    牛乳    587キロカロリー
 インド料理と言えば、カレーが思い浮かびますが、インドで食べられているカレーは日本のカレーとは全然違う物で、各家庭でスパイスを組み合わせて味付けをしています。ナンのイメージも強いですが、焼くには専用の釜が必要なので、各家庭ではフライパンで焼ける「チャパティ」を食べるようです。本場の味とは違いますが、今日はインド風の献立です。
 よくかんで味わっていただきましょう。
 
【給食】 2023-05-22 12:18 up! 
 
選出管理委員会からのお知らせ&アンケート
【できごと】 2023-05-22 09:09 up! 
 
安全安心ボランティア募集のお知らせ
【できごと】 2023-05-19 13:43 up! 
 
ボランティア、絶賛募集中!
 このような出会いができる読み聞かせボランティアを募集中です。
 ご興味のある方は学校までご連絡ください。
 
【できごと】 2023-05-19 10:54 up! 
 
かけがえのない出会い
 子供たちの中には、その本をずっと忘れないでいる子もいます。
 今日もたくさんのいい出会いがあったと思います。
 
【できごと】 2023-05-19 10:51 up! 
 
工夫をこらして
 それぞれのボランティアの皆様は毎回、子供たちの興味が高まる工夫をしてくださいます。担当学年の成長の段階に合わせ読み物を選んたり、ショートの読み物を連続で読んでいただいたり、結末を明かさないで読みたいという意欲を高めていただいたり。
 今日は、1年生に、読み聞かせの前に、手遊び歌をしてリラックスさせてくださるボランティアの方もいらっしゃいました。頭が下がります。
 1年生が良い姿勢で「前ならえ」をしている様子、立派です!
 
【できごと】 2023-05-19 10:50 up! 
 
読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせ
 本年度、最初の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。本日は、1・3・4・5年生で読み聞かせをしてくださいました。
 子供たちに読み聞かせたいとたくさんの本から選んでいただき、約10分の時間、子供たちは本の世界に入り込み、情操を高めます。
 
【できごと】 2023-05-19 10:42 up! 
 
生長に寄り添い心を育てる
 植物への愛着もさることながら、至るところで助け合いや励まし合いの場面が見られます。それを見守る先生も笑顔。五感を通した学習の醍醐味。
 
【できごと】 2023-05-19 10:07 up! 
 
学びに向かう力(メタ認知)を高める
 くしくも、今日は午前中から雨の予報。水やりの時に「これから雨が降るから、そんなに水をあげなくてもいいよ」の声が上がります。すかさず「天気予報を考えていることがすごいです。5年生の理科で勉強する内容です」とほめました。その子はとびきりの誇らしい表情に!生活科で必要なことは、子供たちの「つぶやき」や「行動」をつぶさに見取り、その都度、価値付けをしてあげることです。それが学びに向かう力(メタ認知)の高まりに結び付きます。
 
【できごと】 2023-05-19 10:06 up! 
 
丹精込めて
 金曜日に、いよいよ苗を植える学習を行いました。朝から子供たちのテンションは上がっています。「待っていました」とばかりに中庭に集合。先生からの指示もしっかりと聞いて、いよいよ作業の開始です。盛り土の真ん中をスコップで堀って丁寧に穴を作ります。そして、苗のポットを逆さにして慎重に苗を取り出します。優しく大切に穴にそっと置いて、土をかけてあげます。
 
【できごと】 2023-05-19 10:04 up! 
 
ミニトマトを育てよう 生活科 2年生
 2年生は、ミニトマトを育てます。根をしっかりと張る植物ですので、たっぷりとした土が必要になります。そのため、写真のように牛乳パックを使って「盛り土」ができるようにしています。
 
【できごと】 2023-05-19 10:02 up! 
 
光合成の観察 理科 6年生
 低学年からの命を大切に育む学習が土台となって、高学年では、より深く、より広い視点で植物と接する学習へと発展していきます。通常の葉とアルミホイルで覆った葉とのでんぷん量を実験によって比較します。それによって、日光によって「光合成」が行われることを確かめます。夏の日差しを受けて、光り輝くアルミホイル。それに劣らず生き生きとしたじゃがいもの葉に、命の息吹を感じます。
 
【できごと】 2023-05-19 07:39 up!