R5 同好会・学校施設利用団体チラシ
【できごと】 2023-04-18 13:38 up! 
 
プルコギ丼
プルコギ丼   中華スープ   りんごゼリー
牛乳    652キロカロリー
 韓国料理の「プルコギ丼」は、「プル」が「火」、「コギ」は「肉」を表し、「焼いた肉」という意味です。韓国料理と聞くと辛い料理というイメージがありますが、プルコギは辛くありません。
 デザートは「りんごゼリー」です。りんごジュースを使い、ちょうどよい硬さになるように寒天で固めた手作りゼリーです。
 よく味わって残さずにいただきましょう。
 
【給食】 2023-04-17 12:03 up! 
 
キャベツたっぷりミートローフ
黒砂糖パン   キャベツたっぷりミートローフ
米粉のマカロニスープ   牛乳  572キロカロリー
 「キャベツたっぷりミートローフ」
 パンとセットでさらに味わいが増すメニューです。細かく刻んだキャベツがたくさん入っています。春のキャベツは柔らかく甘味があります。お肉と同じくらいの量の野菜を使っていますが、ミートローフの中に練り込むと、苦手な野菜もしっかりと食べることができますね。
 よくかんで味わっていただきましょう。
 
【給食】 2023-04-14 12:07 up! 
 
ひとこま
 最高学年の旗当番。
 最初は、ぎこちない。それがむしろ新鮮! 
 
【できごと】 2023-04-13 16:37 up! 
 
学年キックオフ
 全学年で集まって、方針や約束事、心構えを明確にしていきます。それぞれの先生から自己紹介も「ユニーク」「個性的」!さすが「役者ですね」
 「なんか、この学年楽しそうだな」「わくわくするな」
新鮮な空気は4月ならでは!
 
【できごと】 2023-04-13 16:32 up! 
 
黄金の2、3日
 今週の月曜日と火曜日が「黄金の2、3日目」
 席替えをしたり、個人の目標を立てたり、係や当番を決めたりします。クラスや学年の目標を話し合ったり、共通理解をしたりすることもより良いクラス作りに向けた大きな「動機付け」となります。
 
【できごと】 2023-04-13 16:23 up! 
 
ナンバー1メニュー
カレーライス  コールスローサラダ  牛乳  651キロカロリー
 今日から1年生の給食が始まりました。食べやすく片付けやすい、そして多くの人が大好きな「カレーライス」(^^)
 学校のカレーは、すべてが手作りで、市販のルー等は使わずに作ります。
 コールスローサラダのドレッシングも手作りです。1年生のみなさんにも関北の給食が、大好きになってもらいたいと思っています!
 
 
【給食】 2023-04-13 13:34 up! 
 
チーム関北の出発式
 「チーム関北」「関北一家」の出発式、船出、出航となる節目の行事となりました。忙しい中、企画・準備・実施の中心となった前年度後期の代表委員のみんな、素敵な会をどうもありがとうございます(^^)
 
【できごと】 2023-04-12 16:38 up! 
 
1年生の言葉と歌
 毎日、集団下校をして、11時過ぎには帰っているのに、いったいいつ練習をしたのでしょう。しっかりとはっきりと堂々とした言葉。そして、「1年生になったら」の歌。終わると同時に「万雷の拍手」1年生全員に笑顔の花が咲きました。
 
【できごと】 2023-04-12 16:36 up! 
 
校歌斉唱
 「全校で、歌を歌える日がこんなに早くくるなんて」きれいな歌声が体育館に響く日常の復活に、ただただ「感無量」これが学校。これこそが歌声あふれる学舎!
改めて「なんて素敵な校歌でしょう」次に歌うのはいつかなと、心が踊ります。
 
【できごと】 2023-04-12 16:34 up! 
 
2年生からのプレゼント
 2年生からお祝いの言葉とアサガオの種のプレゼントがありました。つい3週間前まで、1年生だったのが、不思議なほどの「お兄さん」「お姉さん」の表情と態度が頼もしい限りです。それを受けとる1年生の「初々しい」表情に会場全体が和みます。
 
【できごと】 2023-04-12 16:32 up! 
 
1年生入場
 5年生が用意してくれた「花のアーチ」を6年生に手を引かれ、笑顔で入場する子供たちが「微笑ましい」「愛おしい」
 全員がそろい、「迎える会」の始まりです。司会、はじめの言葉の代表委員の堂々とした挨拶が会を引き締めます。
 
【できごと】 2023-04-12 16:31 up! 
 
これが関北の力
 3年ぶりの全校の集合となります。安全に円滑に集合するために、体育館に入場する順番やルートのプログラムを入念に作りました。そして、担当の先生からの放送による指示があります。ほどなく、3年生を皮切りにいっさいの混乱なくスムーズに入場する子供たち。その様子にただただ驚くばかりです。予定より、5分も早く、全員が体育館に入場。なんの指示がなくとも、すっと静まる全校。これこそが関北の力。
 
【できごと】 2023-04-12 16:29 up! 
 
1年生を迎える会
 全校が一同に集う「お祝いの行事」の実施ができる。実に感慨深いことです。開始前から、代表委員(令和4年度、後期)の5、6年生が意欲的に準備・リハーサルをしてくれています。学校のリーダーの姿が頼もしい。
 
【できごと】 2023-04-12 16:26 up! 
 
全校朝会
 旗当番と並び、最高学年の大きな役割が、全校朝会の代表の挨拶です。3名を基本にして、先週のふり返りと今週の目標などについて自分の考えた言葉で話をします。
 最高学年からのメッセージは、大きな影響力をもっています。本校の子供たちが主体的に行動できる力の「源」であり「シンボル」となる代表の挨拶が新6年生として、スタートを切りました。
 
【できごと】 2023-04-12 13:31 up! 
 
鶏肉とごぼうのごはん
鶏肉とごぼうのごはん   魚のごまみそ焼き
からし和え   けんちん汁  牛乳 571キロカロリー
 ごぼうは、ヨーロッパや中国では古くから薬用として用いられていて、食用として栽培しているのは日本だけでした。近年では、台湾などのアジアでも食べられるようになり、ヨーロッパでも関心が高まっている食材です。食物繊維を多く含んでいるため、便秘解消や腸内環境を整えてくれます。春先のものは、やわらかく香りもよいです。よく味わって残さずにいただきましょう。
 
【給食】 2023-04-12 12:55 up! 
 
ひとこま
 身体測定(身長と体重)で体育館に集合整列している時のことです。「うわばきを10で脱いで揃えて、移動します」の指示で、どんどんと動き、スタンバイをしている様子を、高学年の先生がごらんになっていました。その先生から「えっ 3年生?」の言葉が出ました。何とうれしい反応(^^)
 
【できごと】 2023-04-11 16:07 up! 
 
嬉しい!
 入学式の日に、校長先生の名前を伝えましたが、実に多くの子が、名前で呼んでくれます。「嬉しい!」礼儀正しくお辞儀をしてくれる子もいます。大事に、手塩にかけて、全校で、慈しんで、ゆっくりと育てていきます!
 
【できごと】 2023-04-11 16:00 up! 
 
見守られて
 学級担任の先生に加え、生活支援員の先生、専科の先生をはじめ多くのスタッフが関わってくださいます。担当ではなくても、快く支援の輪に加わる。「チーム関北」の真骨頂です。
 学童クラブのスタッフの方々も加わり、関北の東玄関のまえの「ピロティ」は1年生の元気な笑顔と声で活気づきます。
 
【できごと】 2023-04-11 15:59 up! 
 
1年生の集団下校
 1年生は、学校生活に慣れることが年度はじめの大きな目標です。登校して、ランドセルから荷物を出して、道具箱にしまう。空のランドセルをロッカーにしまう。着席して「グーペタピン」の良い姿勢で話を聞く。こういった行動を積み重ねて徐々に覚えていきます。簡単な指示を聞いて、集団行動を行うことも大事!こういった教育指導のことを「適応指導」と呼びます。
 そして、毎日の締めくくりが「集団下校」。このミッションには多くのスタッフが関わります。
 
【できごと】 2023-04-11 15:57 up!