お祝いムードを全校で共有
集会の最後には、「落成のお祝いをさらに盛り上げるために、新しいキャラクターを募集します」とのサプライズの発表!全校にどよめきが起こります。お祝いムードを全校で共有する絶好の節目となりました。 画期的な集会
落成記念集会
題して「せきちゃん、きたちゃんをさがせ」せきちゃん、きたちゃんは開校60周年を記念して誕生した「妖精ちゃん」です。入学式をはじめとして様々な機会に登場して子供たちを癒してくれています。 洋風献立
つぶつぶみかんゼリー 牛乳 671ckal 今日は、洋風な献立です。チキンライスに、クリームソースをかけて食べてください。スープは「ジュリエンヌスープ」です。 Q. ジュリエンヌとはどんな意味でしょうか? 1…短冊切り 2…角切り 3…千切り 正解は3の千切りです。フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本では「千切り」を意味します。 よくかんで、残さずいただきましょう。 緑あふれる学校の復活へ
フラワーサークルの皆様におかれましては、日頃から本校児童のために、お花の手入れや行事の際のフラワーアレンジメントなど、様々なボランティア活動を行ってくださり感謝申し上げます。 さて、4月に役員の皆様とお話をさせていただく機会がございました。そこで、「緑に満ち溢れる学校」のため、旧校舎の時代からの皆様のご熱意にあふれる思いをお聞きしました。「ラベンダー畑」「ウェルカムボード」「朝顔のつる」などの生育に「丹精込めて」「休日を惜しまず」「献身的に」関わってくださったことに感銘を受けました。 皆様の熱い思いに寄り添いながら、新校舎落成後の環境整備に「ラベンダー畑」や「ウェルカムボード」の復活を皮切りとしながら、一歩ずつ実現に向けてみなさまと手をたずさえてまいりたいと考えております。 コロナ禍の影響もあり、現在、メンバーが減り存続も危ぶまれる状況であります。そのような中、今年度新たにメンバーとなってくださった方々がいらしゃいます。大変嬉しい限りです。 「緑あふれる学校の復活」に向けて、さらに多くのボランティアの皆様のご加入が果たされますようお祈り申し上げます。 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 フラワーサークル全体会
会に立って、東門を入ったところで熱心にお花の手入れをされるフラワーの皆さまです。これも関北の「風物詩」です。蒸し暑い中、お世話になります。 ひじきチャーハン
広東スープ 牛乳 601kcal 今日の給食は、チャーハンに「和」の食材「ひじき」をたくさん入れた「ひじきチャーハン」を作りました。ひじきは、カルシウムや鉄分、食物せんい、ヨウ素が多く含まれています。ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期のみなさんの発育の助けをしてくれます。海外では不足しがちな栄養素ですが、ヨウ素は海藻類に多く含まれているため、ひじきやこんぶ等の海藻を日ごろから食べている日本人は不足することが少ないです。でも、苦手で食べない人は不足してしまいますよ。 よく味わって、残さずいただきましょう。 さくらんぼ
さくらんぼ 牛乳 548キロカロリー さくらんぼは、桜の木になる実ですが、お花見をする代表の「ソメイヨシノ」などとは違う品種の木で、主に「セイヨウミザクラ」の木に実ります。国産で作られている量が少ないので、高価な果物です。山形県が生産量がトップで、今日は山形県の「佐藤錦」を用意しました。 「学びに向かう力(メタ認知)」を高める
バックヤードに目を見張る
「お店の裏側にはこんなに多くの人が働いているのだ」 お店に並ぶ食品がこのように加工されている様子を目の当たりにして、わかったことをちょっとした合間にメモをとる意欲、集中力に感心します。説明をされるスタッフの方も「目を細めて」見ておられます。 看板を背負う
集団行動の力を発揮
3年ぶり
昨年度までは、オンラインの見学(1名の先生が現地に向かいインタビューをしながら、タブレットで学校と結ぶ)でした。実際にお店に出向いての社会科での見学は、実に3年ぶりです。 社会科スーパー見学 3年生
音楽に合わせて
流れに乗って
小石拾いをしながら楽しく浮いたりもぐったりする学習も、水の中で「身体の力を抜く」ための絶好のプログラムです。 水慣れ
笛が短く鳴れば、「全体指導の先生の方に体を向けて静かにする」 長く鳴れば「プールサイドに上がる」 この合図を基本として、歩く、ジャンプする、水をかけあう、顔をつける、もぐる、浮くなどの水慣れを段階的に行います。徐々に友達と手をつないで「伏し浮き」「背浮き」をしたり、回ったりします。 安全のシンボル「バディ」
トップバッター
水泳指導開始
コロナが「5類」となり、今までクラスごとだった指導が学年ごとに変わりました。全てのクラスが集ってのプールは3年ぶり。感慨ひとしおです。 今年は、夏休みのプールも再開となりますし、従来の9月の初旬まで指導期間があります。 |
|