10月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*わかめご飯
*鶏のから揚げ
*ブロッコリーのおかか和え
*うずら煮卵
*ミニトマト
*りんごジュース

今日は【ふれあい給食】でした。南町小の調理師さんが朝から頑張って作ったお弁当を持って、校庭にレジャーシートを敷いて、縦割り班で食べました。天気が良くて、暑いぐらいでした。大好きなわかめご飯やから揚げをほおばり、元気のいい子はお代わりジャンケンもしてお腹一杯食べました。毎年お弁当の日はいつもよりたくさん食べられるようです。6年生を中心に片づけもテキパキして、縦割り班遊びに夢中になる姿も見られました。

10月16日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*青大豆ごはん
*カマスの醤油マヨネーズ焼き
*さつま汁
*牛乳

10月16日は世界食料デーです。日本の1年間の食品ロスは約522万トンです。これを東京ドームの大きさに例えると5個ぶんです。また、食べられるのに捨てられてしまう【食品ロス】の量は、一日一人当たり約130グラムで、これは茶碗一膳のごはんの量ぐらいです。食品ロスを減らすには、一人一人が【ほんの少し】残さないで食べることが大切です。食べものを大切にする気持ちをいつも持っていたいですね。

10月19日(木)風船バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に、
練馬区風船バレーボール協会の皆様から
風船バレーボールを教えてもらいました。

鈴が入った大きな丸い風船ボールを使って、
ネットを挟んで打ち合います。

8回打つまでにチーム全員が打ってから
相手コートに返すのがルールです。
椅子に座ってプレーする人も各チームに一人います。

「ボールの動きが遅いから、楽しかった。」
「今までやっていたバレーボールと違って、難しく感じた。」

「柔らかくて、風船を打ち合うから、お年寄りなど力の弱い人や
足が不自由な人も楽しめる。車いすに乗っている人もできる。
中に鈴が入っているから、目が不自由な人も楽しめる。」

「全員に回していかないといけない。
みんなと一緒にやるのが楽しかった。」

チームのメンバーと協力しながら
誰もが、最後まで笑顔でゲームをしていました。

10月18日(水)クッション制作中

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科で
クッションを作っています。

今日はクッションの布に刺繍をしていました。
好きなデザインを考えて下書きをしたところを
一針一針丁寧に縫っていました。

これから布を縫い合わせて綿を詰めて仕上げ、
展覧会に出すそうです。
どんな作品になるのか楽しみです。

10月17日(火)ふれあいランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はふれあいランチの日。

ふれあい班のメンバーと一緒に
校庭にレジャーシートを敷いて
給食室の皆さんの手作り弁当をいただきました。

班の6年生の合図で「いただきます」
をしました。

「おいしい!」
登校してきたときに、校門で
「今日のお弁当、全部食べられないと思うから
心配だな。」
といっていた子も完食し、おかわりもしていました。

その後、ふれあい班遊びをしました。
ドッジボールをしている班は、
1年生に優しくボールの投げ方を教えていました。

穏やかな天気の中、楽しい時間が過ごせました。


10月17日(火)お年寄りと「おもちゃ大会」をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の時間に作ってきたおもちゃで
1年生と遊びました。

そのときのことを思い出して、
今度は、お年寄りの皆さんを招いて
「おもちゃ大会」をしようと考えました。

お年寄りの皆さんが楽しめる工夫を
作ったおもちゃのグループで話し合いました。

場所の工夫や説明の仕方など、
お年寄りの気持ちを考えて付箋に書いて
意見を出し合っていました。

10月16日(月)音楽今昔

4年生が、音楽の時間に
「神田囃子(かんだばやし)」を聴きました。

聴いた後に、気付いたこと、考えたことについて
意見を伝え合いました。

楽器が登場する順番や、テンポの速さの変化、
4つの和楽器の音が重なることで
お祭り気分が盛り上がることなど、
多くの気付きがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月13日(金)給食のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間に
今まで調べてきた「給食のひみつ」について、
ポスターにまとめたことの発表会をしました。

クラスの人が前半と後半に分かれ、
いろいろなポスターを交代で見て回り、
説明し合う
「ポスターセッション」の仕方で発表しました。

自分が調べていないことを友達の発表から
知ることができたことを喜んでいました。
「給食のひみつ」をもっと知りたくなったようです。

10月13日(金)ふれあい班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋晴れのもと、
久しぶりに1年生から6年生までが
校庭に一堂に会して遊びました。

朝からてきぱきと準備のために動く
6年生の姿が素晴らしかったです。

6年生は遊びの後、班での振り返りと
来週行うふれあいランチの連絡なども
下級生に丁寧に行いました。

10月13日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*油ふ丼
*五目春雨
*ココア豆
*牛乳

“油ふ”は宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材です。小麦粉の中のタンパク質の【グルテン】を油で揚げたものです。今日はこの油ふを野菜と一緒に煮て卵でとじました。
今日の一番人気はココア豆でした。大豆に砂糖とココアをまぶした物ですが、豆が苦手な子どもでもパクパク食べて後をひく一品です。

10月12日(木)5年生情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、5時間目に、
情報モラル講習会を受けました。
講師は、情報関係の企業の方です。

情報の発信に関する危険性について、
2つのことを学びました。

1つは、
インターネット上に一度情報をあげてしまうと、
52億人ものネットユーザーに情報が伝わり
修正が不可能であること。

もう1つは、
文字情報では耳や目からの情報がないため
大きな誤解を招きやすいことです。

インターネットの便利さと共に、
危険についても十分に考えるよい機会となりました。


10月12日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*いかしゅうまい
*キムチチゲ
*牛乳

チゲはピリ辛で美味しい韓国鍋料理です。韓国語で『チゲ』は鍋のことなので、「チゲなべください」と言ったなら、「なべなべください」と言っていることになります。
ですから日本では「チゲ鍋ください」と言えば伝わりますが、韓国では『なに??』と思われてしまいます。ご注意下さい。

10月11日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*チキンカレーライス
*コールスローサラダ
*バレンシアオレンジ
*牛乳

カレーは給食では人気の料理の一つですが、辛さの好みは一人一人違うので、全員が納得出来るカレーの味はなかなか難しいものです。
今日はスパイス少なめで、甘口のカレーを作りました。和歌山から届いたバレンシアオレンジは小さくても味が良かったです。

10月10日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*マーボー豆腐
*野菜のナムル
*みかんゼリー
*牛乳

今日はピリリと辛いマーボー豆腐を作りました。今日の豆腐は絹ごし豆腐なので、このやわらかい豆腐を崩さないで作るのは、かなり大変です。
給食ではあらかじめ肉をマーボー味に炒めておいたところに、別にゆでておいた熱々の豆腐を入れてしあげます。
今日はみかんの日なので、美味しいみかんゼリーも作りました。

10月6日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*秋の山路ごはん
*みそポテト
*つくね汁
*牛乳

今日は秋の山でとれる味覚がたくさん入った混ぜご飯を作りました。秋の味覚の代表の“くり”は縄文時代の遺跡からも見つかるほど日本人にとっては9千年も昔から食べていた木の実です。
みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父ではこの“みそポテト”を小昼飯(こじゅうはん)と言って、農作業の合間とか、ちょっとお腹がすいたときなどに昔から食べていたそうです。今年度2回目の給食の登場で、1年生が『これおいしいんだよねぇ。』『今日はおかわりするぞー』と言っていました。

10月12日(木)友達のために

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、道徳の時間に
「二わのことり」を読んで、
「友達のためにできること」を考えました。

友達のやまがらから
誕生会に誘われたみぞさざいは、
うぐいすの音楽会の練習にも誘われて、
どちらに行こうか迷ってしまいました。

最初はうぐいすの家に飛んでいきましたが、
やまがらの家に行くことにしました。

どうしてやまがらの家に行ったのかを考えたときに
「大切な友達だからお祝いをしてあげたい」など、
たくさんの人が自分の考えを発表していました。

10月11日(水)ボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が戻ってきました。

1年生が、体育の時間に、
二人組でボール投げをしていました。

ボールを両手で下から投げて、
返ってきたボールを両手でキャッチします。

始めは怖くてボールをよけそうになっていた人も、
ボールを地面に落とさずに
キャッチできるようになってきました。

少し勇気を出して楽しく頑張りました。

10月10日(火)袋でふくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、図工の時間に、
袋でふくろうを作っていました。

大きな袋に顔や羽などをつけてから、
新聞紙を何枚も丸めて袋に詰めました。

顔や形が一つ一つ、
全部違うふくろうになりました。

新聞紙を入れたらふわふわになって、
とても気持ちよさそうにさわっている人もいました。

10月6日(金)〜爽やかな秋空のもとでの月の観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は空がとても青く澄み渡り雲の少ない日でした。
また風も涼しくこれぞ秋を感じる日でした。

このように気候がよかったため、
4年生と6年生がそれぞれ、
理科の学習のために屋上に出て月の観察を行いました。

4年生は1日の月の動きを、
6年生は太陽と月の離れ方で月がどのような形になっているかを調べました。
どちらの学年も握り拳(こぶし)法で月の高さを見て、
観察カードに記録していました。

今日は西の空に下弦に近い半月として見えました。

4・6年生とも、家庭での月の観察をお願いしています。
月がどのように動くのか、
日がたつにつれ、月がどのように形を変えていき、
太陽との距離がどう変わるかなどを
お子様と一緒に調べてみてください。

10月5日(木) 5年生社会科〜食料自給率〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科で食料自給率について学習しました。食料自給率とは、その国の中で食べられている食べ物が、どのくらいその国で作られているかを割合で表したものです。

世界各国の食料自給率について表した棒グラフを見比べ、日本では38%しかないことに気付き、驚いていました。

その後、食料自給率が低い理由について考え、日本の国土の様子や気候などが大きく関係しているのではないかと考えました。

また、食料別の自給率をタブレット端末を用いて調べ、新たな発見がたくさんありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

ことばの教室おたより

証明書

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ