9月20日(水)、21日(木)、22日(金)の給食
9月20日(水)
萩ごはん、魚のごまじょうゆ焼き かぼちゃの甘煮、田舎汁 9月21日(木) スタミナキムチ丼、炒めナムル、梨 9月22日(金) 麦ごはん、酢豚、チンゲンサイのスープ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木)、15日(金)、19日(火)の給食
9月14日(木)
とんこつ野菜ラーメン、大豆のしゃりしゃり揚げ 華風大根 9月15日(金) 麦ご飯、じゃこふりかけ 厚揚げとねぎのそぼろ煮、昆布の炒め物 9月19日(火) 野菜のそぼろごはん、じゃゃがいものパリパリサラダ かき玉汁 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(月)、12日(火)、13日(水)の給食
9月11日(月)
あぶ玉丼、もやしとわかめの和え物、梨 9月12日(火) ごはん、豆あじの竜田揚げ、野菜のごま和え 冬瓜と厚揚げのみそ汁 9月13日(水) ビーンズピラフ、クレオパトラスープ、牛乳かん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(水)、7日(木)、8日(金)の給食
9月6日(水)
パッグラパオ、トムヤムクン 9月7日(木) ビビンバ、わかめの中華スープ 9月8日(金) ごはん、たらのみぞれ揚げ、菊花和え かぼちゃのみそ汁 ☆重陽の節句給食 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金)、4日(月)、5日(火)の給食
9月1日(金)
ごぼうと大豆のドライカレー 野菜とベーコンのソテー 9月4日(月) 鶏すき丼 野菜チップス 沢煮椀 9月5日(火) ミルクパン 鮭とじゃが芋の香り焼き ラタトゥイユスープ マスカット ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すずしろ宿泊学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分のことは自分でしよう」「元気に過ごそう」「協力しよう」をめあてに、3〜6年全員で充実した3日間を過ごせました。 ハッピーエンジョイ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて参加する1年生も、とても楽しそうでした。 たくさんの笑顔が見られ、大成功で終えることができました。 お店紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 様々な工夫を凝らした楽しい紹介に、子供たちは目を輝かせ、当日への期待を膨らませました。 災害への備え![]() ![]() 大地震発生時には、食料や飲料水と同じように、簡易トイレも重要な備蓄品であることを教わりました。 関東大震災から100年。災害時の備えについて改めて考える機会となりました。 学校のリーダー![]() ![]() ![]() ![]() 「校門でのあいさつ運動」「全校朝会での挨拶」「校旗の揚げ降ろし」など、力を合わせて立派にやり遂げました。 移動教室 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目:林業体験、ベルデ周辺のトレッキング 2日目:キャベツ収穫体験、白糸の滝見学 3日目:カーリング体験 移動教室 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、集団で時間を意識して行動する大切さを学びました。 6年生は、昨年の経験を生かし、見通しをもって行動できました。 ぶらぶら探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町の中にあるお店や施設をわくわくしながら見学しました。 まだまだ知らない町のことを、これから調べていきます。 児童集会![]() ![]() 「夏休みにやりたかったこと集会」を実施しました。 久しぶりに全校で過ごす楽しい時間になりました。 連合水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 各自が自己ベストを目指し、最後まで諦めずに泳ぎ切りました。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの出来事をうれしそうに話す子供たちの姿が多く見られました。 4年の代表児童は、2学期への抱負を力強く語りました。 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今後も安全で安心な学校生活の実現に取り組んで参ります。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 4か月で大きく成長しました。更に成長した子供たちとの2学期の再会が楽しみです。 着衣水泳![]() ![]() ![]() ![]() 水着との違いに驚きながら、ペットボトル1本でも浮力を得られることや「浮いて待つ」ことの大切さを体験しました。「もしも」の時に備えて、真剣に取り組みました。 とうもろこし皮むき体験![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が夢中になって取り組みました。最後に皮の束を折るところも力が必要でした。 ふわふわの毛もきれいに取って、つやつやの「とうもろこし」のできあがりです。 給食でおいしくいただきました。 |
|