9月25日(月)組体操ウェーブ![]() ![]() ![]() ![]() していました。 みんなで心を合わせてゆっくりと 波のうねりを作っていて、 6年生の真剣さが伝わってきました。 運動会でけがをしないために、 真剣に練習することもとても大切です。 安全にも気を付ける姿勢がさすが6年生でした。 9月22日(金)つくってためして![]() ![]() ![]() ![]() 動くおもちゃを作っていました。 ゴムや磁石、風船などの力を使って動かします。 おもちゃを試しに動かしてみて、 動いたときはとてもうれしそうでした。 うまく動かなかったときは、 その理由を考えながら工夫して直していました。 友達と助け合いながら作ったり、 動かしたりしている人もいました。 9月21日(木)運動会の練習(3)![]() ![]() ![]() ![]() 青と黄色の2色の旗を使って踊ります。 かっこいい曲に合わせて旗を振る度に、 バシッ、バシッという音が聞こえました。 みんなが心をそろえて旗を振っているのが よく伝わってきます。 最後は自分で考えた決めのポーズを取っていました。 9月20日(水) 初めての針と糸![]() ![]() ![]() ![]() 初めて針と糸を使っていました。 まず、針の穴に糸を通します。 針の穴はとても小さく、 糸を通すのは難しい作業でした。 糸通し(スレダー)を使った人もいました。 次に、糸の端っこを丸めて糸の玉、玉結びを作ります。 人差し指に糸を巻き、 親指で押さえて人差し指をずらし、 糸を端の方までずらすと、 できあがり。 糸が絡んで大変でしたが、 映像で確認したり できた人が友達に教えたりして だんだんできるようになってきました。 布を縫い始めた人もいました。 9月20日(水)![]() ![]() *七分づきごはん *畑のお肉ヤンニョムソース *五目すいとん *牛乳 今日は南町小ではおなじみの【畑のお肉】を油で揚げて【ヤンニョムソース】をかけました。【ヤンニョムソース】は韓国の料理です。コチュジャンとごま、しょうゆ、ごま油で作る調味料で、キムチを作るときにもこの【ヤンニョムソース】を使います。ちょっぴり辛いけどご飯がススム味でした。 9月19日(火)![]() ![]() *スパゲティラタトゥユ *コールスローサラダ *フルーツポンチ *牛乳 今日はフランス料理の【ラタトゥユ】を作りました。これはズッキーニをメインにして、ハーブを入れて煮込みます。味付けは塩コショウでシンプルにつけます。今日は給食室でラタトゥユを作り、ここにゆでたスパゲティを入れました。夏野菜がたっぷりの彩りもきれいなスパゲティを作りました。今年はまだまだ暑い日が続いているので、フルーツポンチが大人気でした。 9月19日(火)運動会の練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの踊る場所やウェーブの仕方を 確認していました。 時々気持ちのよい風が吹きましたが、 まだ暑い中、水分補給をしながら頑張っていました。 3連休に体調を崩した児童が増えました。 手洗いも忘れずに。 暑いですが、時々窓を開けて空気を入れ換えましょう。 9月15日(金)カーボンハーフの取組
毎日厳しい残暑が続いています。
5年生は、地球温暖化について学びました。 地球の気温を高くしてしまう 温室効果ガスの排出ガスを 出さないようにするためには、 電気の使用量を減らすなどの取組が必要です。 そこで、地球温暖化について調べ、 私たちに何ができるか、タブレットに考えを まとめていました。 節電など、できそうな取組を皆で共有していました。 東京都では、 2030 年までに温室効果ガス排出を 2000 年比の半分に削減する 「カーボンハーフスタイル」の取組をしています。 みんなでも自分事と考えて実践していきましょう。 9月15日(金)![]() ![]() *七分づきごはん *かつおたくわん *さわらの香味揚げ *どさんこ汁 *牛乳 今日は北海道の郷土料理の【どさんこ汁】を作りました。北海道で生まれた馬や、北海道で生まれた人のことを【どさんこ】と呼びます。ですから、どさんこ汁には北海道で日本一とれるじゃが芋、玉ねぎ、とうもろこし、にんじんが入っています。そして最後にバターを入れて味噌バター味に仕上げるのがどさんこ汁の特徴です。美味しく食べられましたか? 9月14日(木) へんとつくり![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の「へん」と「つくり」の学習をしました。 漢字を縦に2つに分けた左側の部分が「へん」です。 まず、 「きへん」「にんべん」「さんずい」 がつく漢字を教科書や漢字ドリルから探して ノートに書きました。 みんな、集中して真剣に探していました。 その中から、漢字を選んで 小さな折り紙に書き、半分に切ってパズルを作りました。 今度、みんなで漢字のパズル合わせをするそうです。 次の時間が楽しみです。 9月13日(水) 雨水のゆくえ![]() ![]() ![]() ![]() 雨水のゆくえの学習をしました。 雨の日の校庭をよく見ると、 校庭と砂場とでは、 水たまりのでき方や回復の仕方に違いがあります。 このことから実験課題を設定し、 2つの粒の大きさの違う砂を 水抜き穴のあるコップに採取し、 同量の水をコップに流し混み、 しみ込み方のちがいを比較しました。 結果として、 「砂粒の大きい方が、より水がしみ込みやすい」 とまとめていました。 9月14日(木)![]() ![]() *ガパオライス *冬瓜のカレースープ *梨 *牛乳 ガパオライスはタイ料理のひとつで【とり肉のバジル炒め】のことです。タイ人にも日本人にも人気のある料理の一つです。 実は、タイでは『ガパオライス』や『ガパオ』と言ってもつうじません。タイ語ではガパオライスのことは『カウ パッ ガパオ』と言うそうです。この『カウ』はご飯のことで、『パッ』は炒めること。それから『ガパオ』はバジルというハーブの葉のことです。 今日は鶏の挽き肉を野菜と一緒に炒めてから、最後に生のバジルの葉を刻んで入れました。今日はエスニックな味の給食でした。美味しく食べられたかな? 9月13日(水)![]() ![]() *こぎつねご飯 *中華卵焼き *大根のみそ汁 *牛乳 今日は油あげのたっぷり入った混ぜご飯に、卵焼き、じゃが芋、大根、わかめなどの入った定番のみそ汁。とってもシンプルな和食給食でした。『たまごやき大好き』とか、みそ汁のふたを開けたときに『だしのいい香りがするね』という子どもの声を聞くと、なんだかほっこりします。和食が好きな子どもが増えていくといいですね。 9月12日(火)![]() ![]() *食パン *みかんソイクリーム *とり肉とコーンの揚げ煮 *フレンチサラダ *牛乳 今日は毎月一度ある南町小みかんの日です。この日には給食で“みかんの料理”を出すことにしています。今日はみかん缶詰とみかんジュースを葛粉でトロミをつけて、最後に豆乳バターを入れた“みかんソイクリーム”を作りました。食パンにつけて美味しく食べました。 とり肉とコーンの揚げ煮は練馬区の給食では昔からの定番メニューの一つです。油で揚げたじゃが芋と鶏のから揚げをコーンなどの野菜と甘辛く和えた料理です。『今日は全部食べられたよ!』という声もたくさん聞かれました。 9月12日(火)電動糸のこぎり![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習と平行して、 展覧会への作品作りも進めています。 5年生は、図工の時間、 木の板を使った作品作りを始めました。 今日は、電動糸のこぎりを使って、 板を切る練習をしました。 のこぎりがとても速く動いていましたが、 板を両手でしっかり押さえて 安全に気を付けて上手に使っていました。 9月11日(月)運動会の練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習が始まっています。 1年生は、踊りを一通りやってみた後、 場所を移動して4つの大きな円になって踊りました。 円でも同じ踊りが出てきます。 踊る向きが変わったので間違えそうにもなりましたが、 自分でちゃんと修正しながら笑顔で踊っていました。 これからもっとうまくなりそうで楽しみです。 9月11日(月)![]() ![]() *わかめご飯 *菊花しゅうまい *菊花汁 *牛乳 9月9日は『重陽の節句』でした。9の数字が2つ重なっているので、昔からこの日は縁起のよい日としてお祝いしてきました。 『菊の節句』とも言われていて、菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、秋にとれるクリを食べたりしたそうです。この行事は『いつも幸せで暮らせていること』に感謝して、『これからも病気をしないで健康で生きられますように』と願いをこめてお祝をする日です。 重用の節句にちなんで菊の花にみたてた“菊花しゅうまい”と菊の花のかまぼこを入れて“菊花汁”を作りました。味わって食べましょう。 9月8日(金)![]() ![]() *七分づきごはん *四川豆腐 *揚げじゃがサラダ *牛乳 今日はちょっぴり辛い四川豆腐を作りました。小学校の給食なのでそれほど辛くはないのですが、辛さに敏感な1年生は『からい〜』と言って食べていました。 今日はカリカリに揚げたじゃが芋をサラダにトッピングしました。野菜が苦手な子どもでも食べられる、人気のサラダです。おいしく食べられたかな? 9月9日(土)水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 東京都水道局の皆様による「水道キャラバン」がありました。 ふだん私たちが使っている水道の蛇口に、 安全でおいしい水が届くまでを 映像や実験で、分かりやすくお話しくださいました。 安全でおいしい水にするために、 たくさんの人の努力や工夫があることが分かりました。 水道の歴史をタイムスリップして 学べる劇もあって、楽しく学習しました。 *保護者の皆様 土曜授業公開と引き取り訓練には、 ご多用の中、多くの皆様にお越しいただき ありがとうございました。 工事中で何かとご不便をおかけいたしました。 ご理解とご協力に感謝申し上げます。 9月8日(金)動くおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りにある材料で 簡単に作れる動くおもちゃを いくつか紹介してもらいました。 折り紙を4cmほどの細い幅に切って、 何回か折って、はさみで角を整えれば イモムシの完成です。 イモムシ軽く吹くだけで イモムシのように体をくねらせて動きました。 「おもしろい!」 「作ってみたい!」 と、みんな大喜び。 子どもたちからのお願いで、 今度は、みんなも動くおもちゃを考えて 作ってみることになりました。 |
|